17以上の大学への編入生が登壇する大変大規模な編入説明会となります。高専生の皆様ぜひご参加ください!
2023年12月09日(土)10:30-16:30
オンライン開催
https://connpass.com/event/301971/
Uni-KOSEN https://www.uni-kosen.com/
※本イベントに関するお問い合わせは、Uni-KOSENへお願い致します。
コロナ禍以降、はじめての大規模な編入説明会となります。高専生の皆様ぜひご参加ください!
2023年9月23日(土)Open:9:30 Start10:00
日本大学理工学部駿河台校舎タワー・スコラ s204(最大200人収容)
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3丁目11-2(MAP)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf0XBZDkq1ekbfJdIoPY7QBppuNN0GLxMXclbwLG_B_F757IQ/viewform
※参加申込みは締め切りました
Uni-KOSEN https://www.uni-kosen.com/
※本イベントに関するお問い合わせは、Uni-KOSENへお願い致します。
これまでZENPENでは数多くの編入説明会を実施してきました。そして、今年も大学に編入をした高専生の先輩より高専生向けに編入説明会を実施します!
YouTube LIVE配信で完結し、より参加しやすい形式にしました。編入生に質問がある場合はライブ配信に参加し、YouTubeのチャット欄から質問することができます。また、アーカイブを残すため、当日リアルタイムで視聴できなくても、後から確認することができます。
前回までは丸一日時間をとって行っていましたが、今回からは1~2時間のコンパクトな編入説明会を複数回実施する方式にしています。これにより、より視聴しやすくなりました。
以下の日程での開催を予定しています。更新があり次第、Twitterでお知らせいたします。
2名の編入生が登壇予定です。
2名の編入生が登壇予定です。
3名の編入生が登壇予定です。
3名の編入生が登壇予定です。
ZENPEN YouTubeチャンネルで配信します。当日編入生にライブ配信で質問したい方は、ぜひ通知設定をお願いします。
※アーカイブにご質問いただいても返答できません。
]]>かつて、当たり前の進路を選ばなかったように、次も自分らしく編入を考えよう。
2日間連続でライブ配信をします!
2020/8/8(土) 13:00-18:00(12:30配信開始)
2020/8/9(日) 13:00-18:00(12:30配信開始)
情報が更新されましたら、 ZENEPN公式Twitter にてご案内します。
フォローと通知設定をぜひお願いします。
各日の最後の時間に、フリーセッションの時間を用意しています。フリーセッションは、各大学の編入生とざっくばらんにコミュニケーションがとれる機会です。これまでのイベントでも大変好評なセッションです!
参加方法については申し込みフォームで頂いたメールアドレス宛に後日ご連絡します。
DAY2の後半は、編入すると同時に異分野にチャレンジした編入生のセッションです!「他の分野にも興味ある…!」という高専生の方へ、有益な情報です。
Zoomでライブ配信を行います。ページ下部の参加申し込みフォームより申し込みください。登録されたメールアドレスに視聴のために必要な情報をお送りします。
Youtube Liveで配信を行います。メイン会場でトラブルがあった場合や、人数オーバーとなった際に使用します。
ZENPENチャンネルの登録はこちらから!
※学科等の情報は後日公開します。
時間 | 登壇大学 | 所属 |
---|---|---|
12:30 | 配信開始 | |
13:00 | 名古屋大学 | 情報学部コンピューター科学科 |
13:20 | 大阪大学 | 応用理工学科 マテリアル生産科学コース |
13:40 | 東京農工大学 | 工学部・応用分子化学科 |
14:00 | 千葉大学 | 情報工学コース |
14:20 | 広島大学 | 情報科学部 情報科学科 |
14:40 | 長岡技科大学 | 電気電子情報工学科 |
15:00 | 電気通信大学 | Ⅰ類メディア情報学プログラム |
15:20 | 電気通信大学 | Ⅱ類 先端ロボティクスプログラム |
15:40 | 東京大学 | 電気電子工学科 |
16:00 | お茶の水女子大学 | 生活科学部人間環境科学科 |
16:20 | (10分休憩) | |
16:30 | フリーセッション | |
17:30 | クロージング | |
17:40 | 終了 |
時間 | 登壇大学 | 所属 |
---|---|---|
12:30 | 配信開始 | |
13:00 | 九州大学 | 地球環境工学科 |
13:20 | 九州大学 | 物質科学工学科(応用化学コース分子教室) |
13:40 | 東京工業大学 | 工学院電気電子系 |
14:00 | 北海道大学 | 工学部・応用理工系学科・応用化学コース |
14:20 | 京都大学 | 電気電子工学科 |
14:40 | 新潟大学 | 工学部工学科電子情報通信プログラム |
15:00 | 異分野編入:新潟大学 | 工学部工学科協創経営プログラム |
15:20 | 異分野編入:九州大学 | 経済工学科 |
15:40 | 異分野編入:筑波大学 | 情報メディア創成学類 |
16:00 | 異分野編入:東北大学 | 経済学部経営学科 |
16:20 | (10分休憩) | |
16:30 | フリーセッション | |
17:30 | クロージング | |
17:45 | 終了 |
以下のフォームよりお申し込みください。
本イベントは終了しました。ぜひ、アーカイブをご覧ください。
【Day1】 https://youtu.be/dsgmb6AtvVI
【Day2】 https://youtu.be/6nCXB6zsvm8
ZENPEN編入説明会をオンラインで行います!わざわざ東京に来なくても、編入情報をGETできるチャンスです!
また、当日は高専を卒業して大学に編入をした経験を持つ、フラー株式会社CEOの渋谷修太さんも登壇されます!編入後のキャリアに興味がある方もぜひ!
2020/3/14
12:50配信開始
17:00配信終了
Youtube Liveで配信を行います!
ZENPENチャンネルの登録はこちらから!
コメント上で質問を受け付けますので、ぜひログインをお願いします。
※時間は多少前後することがあります
時間 | コンテンツ |
---|---|
12:50 | 配信開始 |
13:00 | 編入生プレゼン 電気通信大学 |
13:10 | 編入生プレゼン 筑波大学 |
13:20 | 編入生プレゼン 東京大学 |
13:30 | 編入生プレゼン 新潟大学 |
13:40 | 編入生プレゼン 東京農工大学 |
13:50 | 編入生プレゼン 横浜国立大学 |
14:00 | 編入生プレゼン 名古屋大学 |
14:10 | 編入生プレゼン 北海道大学 |
14:20 | 編入生プレゼン 京都大学 |
14:30 | 編入生プレゼン 東京工業大学 |
14:40 | 編入生プレゼン 長岡技術科学大学 |
14:50 | (転換) |
15:00 | パネルセッション 「高専時代にぜったいこれはやっておくべき!編入に向けた勉強法!」 |
15:30 | (転換) |
15:40 | パネルセッション 「いろんな大学あるけど結局どこが楽しいの?選手権!」 |
16:10 | (転換) |
16:20 | 特別セッション 「社会人目線!大学に編入したあと過ごし方(仮)」 代表取締役社長兼CEO 渋谷 修太 氏 (長岡高専→筑波大編入) |
16:50 | クロージング |
編入試験および編入に向けた勉強法を中心にお伝えします!
「社会人目線!大学に編入したあと過ごし方」
コンテンツ提供:フラー株式会社
「高専時代に絶対にこれはやっておくべき!編入に向けた勉強法!」
編入の勉強において意識すべきこと、案外やる必要が無いことなど、より効率的な勉強方法を編入生が議論します。
「いろんな大学あるけど結局どこが楽しいの?選手権!」
編入してからその先に何が待っているの?どんな大学のどこが楽しいの?など実際に編入してみないとわからないことを発表していきます。
「30分限定!フリーセッション」
パネルセッションの裏で、希望制でオンラインでのフリーセッションを実施いたします。詳細は当日のLive配信内でお伝えします。
昨今問題になっている新型コロナウイルス感染拡大の影響によっては、企画の変更、中止の可能性もあります。予めご了承ください。
]]>ついに、第1回北海道ZENPEN編入説明会を、2020年3月1日(日)に北海道大学にて開催します!
第1回 北海道ZENPEN編入説明会
日時:2020年3月1日(日)12:00~17:00
会場:北海道大学フード&メディカルイノベーション国際拠点(地図はこちら)
参加費:1000円
→参加費:無料!
①北海道内4高専(函館・苫小牧・釧路・旭川)に在学中の高専生
②第1回北海道ZENPEN編入説明会に参加の方
に該当する方限り、
交通費の3割を補助(上限額は3000円)
を支援します!
詳細な手続きについては、参加登録後に招待するSlackにてご説明します。
「道内各高専間の定量的な違いと他高専生の息吹を感じ、高専生のキャリア形成の一助となる」
多くの道内高専生は見たり聞いたりしていないのに、道内高専<道外高専と決めつけてしまう傾向があり、この状況は何となく技科大や何となく編入の流れを加速させてしまい、全国的な編入試験の相対的易化の流れに乗ることができなくなってしまいます。さらに、道内高専間での交流がほぼ行われていないため、視野が狭くなりがちであり、自身の高専の先輩からの情報のみで編入先大学の選定が行われるなどの状況があります。
そこで、道内高専生が他の道内高専生と交流ができ、かつ道外高専の情報を受け取れる場を提供しようと、念願だった北海道でのZENPEN 編入説明会を企画致しました。
北海道だから…東京じゃないから…そんな気持ちはもう必要ありません。試される大地の高専生だからこそ、大志を抱きましょう。
また北大に編入したい高専生は、北大のキャンパスの見学はもちろん、北大へ編入した先輩が複数名来てくれるチャンスでもあります。ぜひ参加をご検討ください。第1回北海道ZENPEN編入説明会はそんな想いの高専生を応援します。
情報が更新されましたら、 ZENEPN公式Twitter にてご案内します。フォローと通知設定を忘れずにお願いします!
大学 | 学部・学科 |
---|---|
北海道大学 | 工学部 機械工学科 工学部 応用理工系学科 工学部 情報エレクトロニクス学科 |
公立はこだて未来大学 | 情報アーキテクチャ学科 情報デザインコース |
東北大学 | 工学部 電気情報物理工学科 |
東京大学 | 工学部 物理工学科 |
東京工業大学 | 工学院 電気電子系 |
電気通信大学 | 情報理工学域 Ⅰ類 |
東京農業工業大学 | 工学部 電気電子工学科 |
大阪大学 | 工学部 電子情報工学科 |
神戸大学 | 理学部 物理学科 |
編入に向けたノウハウや、編入後の生活についてプレゼンテーションします。
各大学ごとにブースを用意します。大学のことや他高専についてポスターで説明します。
プレゼンテーションとポスターセッションは入退場自由です。志望大学でない方のプレゼンテーションが行われている時には、志望大学のポスターセッションブースに行くことができます。
3月1日(日) 12時開場17時終了
時刻 | コンテンツ |
---|---|
12:00 | 開場 |
12:30 | 開会 |
12:30-13:30 | 開会式・ご協賛企業紹介 |
13:30 | 各大学プレゼンテーション開始 |
13:30-13:45 | はこだて未来大学 |
13:45-14:00 | 北海道大学(機械) |
14:00-14:15 | 北海道大学(物理工学) |
14:15-14:30 | 東京大学 |
14:30-14:45 | 休憩(15分) |
14:45-15:00 | 電気通信大学 |
15:00-15:15 | 東京農工大学 |
15:15-15:30 | 神戸大学 |
15:30-15:45 | 東京工業大学 |
15:45-16:00 | 休憩(15分) |
16:00-16:15 | 大阪大学 |
16:15-16:30 | 東北大学 |
16:30-16:45 | 北海道大学(物理工学) |
16:45-17:00 | 北海道大学(電子工学) |
17:00 | 閉会 |
以下のフォームより、お申込みください。後日、別途Slackへの参加方法についてご案内します(会場での連絡は、Slackで行いますので必ずご参加お願いします)。
(申込みは終了しています)
皆さんのご参加をお待ちしております!
]]>9月21日にサイバーエージェント様に協賛して頂き、第8回編入説明会を開催しました!
これだけのスペースをお貸し頂きありがとうございました。 人気キャラクターのアベマちゃんと、石化したもの
編入説明会
代表からの開始の挨拶です!#ZENPEN pic.twitter.com/TfOOwCRKzP— ZENPEN (@zenpen_hennyu) September 21, 2019
昨年度までは当日フリートーク(懇親会)に参加する高専生からは500円を徴収していましたが、なんと今年は全高専生にフリートークに参加してもらい、参加費は無料という形をとりました!!
これもCyberAgentさんのご協力によるものです。
ありがとうございます!
代表の写真は全然なくこれしかありませんでした。(今後は各登壇者・運営の写真を取ることを意識します!)
ここからはツイートと共に今回の説明会がどんなものであったかを説明していきたいと思います。
当日のスケジュールは以下のようになっていました。
画像では13時開始となっていましたが、11時頃からは希望者に向けた0次会が開催されていました!
0次会では合格した先輩方の使っていた参考書や、TOEICの秘訣などについて語られていました。
メモを取っていた高専生も多く、有意義な話が聞けたのではないかと思います。
編入の勉強法と参考書について、現役編入生からのアドバイスをしています!#ZENPEN pic.twitter.com/G3YSDk1H40— ZENPEN (@zenpen_hennyu) September 21, 2019
0次会は12:30まで続き、昼食休憩の後についに開催が宣言されました。
次は協賛して頂いたCyberAgentさんの企業紹介でした。
次は協賛企業紹介です!
峰岸さん(@mine_roto )
原田さん(@haranao_hr)
から、協賛を頂いているサイバーエージェントの企業紹介です!#ZENPEN pic.twitter.com/GDAwZKAsOG— ZENPEN (@zenpen_hennyu) September 21, 2019
多くの高専生も働くCyberAgent。編入とはまた違った分野のお話を聞き、視野が広がったという高専生も多いのではないかと思っています。
登壇大学の一覧とタイムスケジュールです。
時間 | 大学名 | |
---|---|---|
13:20 | 筑波大 | 千葉大 |
13:40 | 電通大 | 茨城大 |
14:00 | 大阪大 | 東北大 |
14:20 | 休憩 | |
14:40 | 長岡技大 | 東京海洋大 |
15:00 | 首都大 | 農工大 |
15:20 | 横国大 | 東工大 |
15:40 | 東京大 |
当日の様子はZENPEN公式Twitterのアーカイブや、公式YouTubeにアップした動画をご覧ください!→ZENPENのYouTubeアカウントはこちら!←
すべての大学の発表を紹介することは難しいので、いくつかの大学に絞ってご紹介したいと思います。
編入説明会開始します!
トップバッターは筑波大学です!#ZENPEN pic.twitter.com/Wnw9VC0EPa— ZENPEN (@zenpen_hennyu) September 21, 2019
今説明会初の発表者は、司会も行っていた筑波大学の学生でした。
筑波を愛し、筑波に愛された男。熱い気持ちを語ってくれました!
編入説明と司会させてもらいました!
筑波大編入、かなりオススメなのでぜひ受けてみてください!
人生変わりますよhttps://t.co/PevEIfAVH3— むらかみ (@Murakami0413) September 21, 2019
編入生がとても多く、やりたいことがなんでも取り組めるようです。魅力的ですね!
次は千葉大学 工学部の紹介です!#ZENPEN pic.twitter.com/zIs2nc4oFj— ZENPEN (@zenpen_hennyu) September 21, 2019
次は千葉大学の発表でした。
編入方法は推薦のみ、それも学校推薦と自己推薦の2パターンがあるという特殊な大学です。
口頭試問についても詳しく教えていただけたので、編入希望者にはとても有意義だったと思います。
次は大阪大学です!
オレンジの文字が編入可能な学部です!#ZENPEN pic.twitter.com/0azwRF2c5y— ZENPEN (@zenpen_hennyu) September 21, 2019
次に紹介するのは大阪大学です。
工学部のみならず、文系の学部にも編入可能と言う特色があります。
大阪大学
編入生が多い英会話サークルで、キラキラ大学生になれます!
学部の学生向けの研究費支給をしてもらえる事業もあるそうです!#ZENPEN pic.twitter.com/bBcVRkTEFn— ZENPEN (@zenpen_hennyu) September 21, 2019
キラキラ大学生になるための方法や、高度な研究を行える環境であることを伝えていただきました!
後半戦 トップバッターは長岡技科大です!
研究に集中できるカリキュラムですね!
海外留学をする学生も多数いるようです!#ZENPEN pic.twitter.com/tZN8xTMv1o— ZENPEN (@zenpen_hennyu) September 21, 2019
後半戦最初の大学は長岡技科大です。
アジアで唯一のSDGsハブ大学で、「産業と技術革新の基盤を作ろう」という目標達成を目指しています。半年間の実務訓練があるらしく、海外留学も活発なようですね!
編入試験は推薦と学力審査の2通りがあり、推薦の場合は書類を一枚出すだけで良いそうです。
長岡技科大
推薦は書類を出すだけで入試がおわるんですね#ZENPEN pic.twitter.com/sWlzRfqBcs— ZENPEN (@zenpen_hennyu) September 21, 2019
今回は参加者や運営側が比較的スムーズに進んでいたため、15分間ほど熱く語ってくれました。
息抜きも時には必要ですね。体調管理が第一だと思います。
東大編入生からのメッセージです#ZENPEN #東大 pic.twitter.com/WOM67AJ9wG— ZENPEN (@zenpen_hennyu) September 21, 2019
Twitterのモーメントに残しておきましたのでご確認をお願いします!
9/21に開催した、関東編入説明会でのプレゼン一覧です
当日参加できなかった学生は、是非こちらから現役編入生によるプレゼンを見てください!#ZENPEN #編入説明会#CyberAgent #AbemaTowershttps://t.co/qAGSQptybA— ZENPEN (@zenpen_hennyu) September 24, 2019
各大学の紹介後は、気になったことや不安なことを先輩に直接質問できるフリーセッションです!
今回は長く話せる機会を、と思い軽食と飲み物を出してたっぷり2時間取りました!
フリーセッションで食べるピザが来ました!!
みんな、沢山食べてね!! pic.twitter.com/VlEfMzcZK9— ZENPEN (@zenpen_hennyu) September 21, 2019
高専生のためにおびただしい数のピザが運び込まれてきました。でも大丈夫!高専生はピザが大好き!!
ピザ出すぎ問題(サイバーさんありがとうございます!) #ZENPEN pic.twitter.com/DPxA0bzM8S— 鈴木駿太 (@ShuntaSuzuki92) September 21, 2019
編入生には、
など、ピザを片手にトークが交わされていました。
以下がフリーセッション時の大学の配置です。
予定にはありませんでしたが、東京大学と京都大学に合格したガチプロが突如降臨し、京都大学のスペースを生成して質問に答えていました。
]]>全国各地の高専生の皆さん。お待たせ致しました。
実際に大学編入した先輩高専生達からの生の情報を提供するべく、関東、関西、九州にて過去13回開催してきた合同編入説明会。
・登壇する学生の受験勉強や大学での生活、勉強、大学卒業後の進路といった様々な話を聞くことが出来た。
・同じように大学編入を目指す他高専の学生と交流することが出来た。
など参加者の皆さんから多くの反響を頂いております。
ですがその一方、
・会場に足を運ぶことが難しい。
・他の予定や事情があり、参加できなかった。
など様々な理由で説明会に参加できない方がいるのも事実です。
各説明会場や、ZENPEN公式twitterアカウントで実施したアンケートからも、様々なご意見をいただいております。
そこで、この夏「より多くの方にそれぞれの都合に合わせて参加していただきたい」という願いを込め、
入退室自由&予約不要の、全国合同オンライン編入説明会を開催することが決定しました!
cluster.というサービスをご存知ですか?
ほんと便利な世の中になったもんだ。今回はこちらのサービスを使ったVRイベントルーム内が会場です。
従来のように会場を設けるのではなく、オンライン上でのイベント開催となるため、
・全国どこからでも参加できる。
・気になる登壇者のプレゼンだけを聞くことも出来る。
・コメント投稿による質疑応答が可能。
・運営が楽
です!!
勉強、課題、部活やコンテストへの参加、アルバイト、趣味などなど、高専生の皆さんが忙しいことは我々も良く知っております。今回は会場に足を運ばずとも、それぞれの都合に合わせて気軽に参加していただけます!!
このイベントをきっかけに、「高専からの大学編入」について少しでも多くの情報をgetして、進路の選択について真剣に考える夏にしませんか???
イベントルーム入場用URL(近日公開)からの参加となります。
こちらはZENPEN公式twitterアカウントにて告知いたします。
Cluster.ユーザー登録方法・詳しい使い方についてはこちらを参照してください。
※Youtube Liveにて同時配信いたします。Cluster.の登録がなくとも、参加いただけます。
日時:平成30年 8/9(木) , 8/11(土)12:00~17:00 (途中入退室自由)
会場:cluster. ※入場用URLは近日公開予定、Youtube Liveにて同時配信
対象:全国の高専生及び教員、保護者など大学編入に少しでも興味のある方
入場料無料、申し込み不要
一日目
12:00-12:30 九州大学
12:30-13:00 京都工芸繊維大学
13:00-13:30 横浜国立大学
13:30-14:00 千葉大学
14:00-14:20 休憩
14:20-14:50 筑波大学
14:50-15:20 早稲田大学
15:20-15:50 東京工業大学
15:50-16:20 東京大学
二日目
12:00-12:30 電気通信大学
12:30-13:00 福島大学
13:00-13:30 北海道大学
13:30-14:00 東北大学
14:00-14:20 休憩
14:20-14:50 名古屋大学
14:50-15:20 大阪府立大学
15:20-15:50 大阪大学
15:50-16:20 京都大学
北海道大学 工学部 応用マテリアル工学コース(大学院:工学院 材料科学専攻)
東北大学 工学部 電気情報物理工学科
福島大学 共生システム理工学類 人間支援システム専攻
筑波大学 生命環境学群 生物資源学類 社会経済学コース専攻
電気通信大学 Ⅱ類 先端ロボティクスプログラム
東京大学 工学部 マテリアル工学 , システム創生学科
東京工業大学 工学部 情報工学科
早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命学科
横浜国立大学 理工学部 電子情報システムEP
千葉大学 工学部 電気電子工学科
名古屋大学 工学部 物理工学科 量子エネルギー工学コース , 機械航空工学科 航空宇宙コース
京都大学 工学部 物理工学科 機械システム学コース
京都工芸繊維大学 工芸科学部 情報工学過程
大阪大学 基礎工学部 システム科学科 知能システム学コース
大阪府立大学 工学域 物質化学学類 マテリアル工学課程
九州大学 工学部 電気情報工学科 計算機工学課程
]]>こんにちは,ZENPENの三上です.ちまたでは,たくろーどんと呼ばれています.関東合同編入説明会では司会をやっていました.
無事に終わりました…関東合同編入説明会! 人がギュウギュウで熱気がムンムンしすぎて,あたかもインドのムンバイにいるかのようでした(ただの想像です). 実際はインドで開催されたわけではなく,前回に引き続き東京の恵比寿にあるコロプラ本社のオフィスで編入説明会を行いました!
強い高専生無限に居てビビり倒してる #ZENPEN2018 — Miyamo (@miyamo765) 2018年3月17日
↑わかります.
なんと約220名の現役高専生が結集しました! また,筑波大学,千葉大学、大阪大学、東京工業大学、東北大学、北海道大学、横浜国立大学、東海大学,長岡技術科学大学,東京農工大学の編入生11名に参加していただき、今回は関東以外の大学を代表して、北海道大学、東北大学に参加していただきました。さらに,国立大学だけでなく私立大学(東海大学)からの登壇もありました. 分野もバックグラウンドも様々,まさにダイバーシティを感じますね.
参加していただいた現役高専生の皆さんは,思い思いの収穫があったのではないでしょうか?
オープニングの後はお待ちかねのプレゼン発表です. 編入生より、それぞれの大学情報、編入体験談、編入後のキャンパスライフなどについてプレゼンしていただきました。各大学5分間という時間の中で、どの大学も有意義な情報の詰まったプレゼンをしていただきました。
勉学を極める東大生や…
高専生で筑波大学を埋め尽くしたい編入生…
そして,大阪大学!
立地がリッチ(プレゼンターのジョーク)な東工大な方々
こんなツイートもありました↓
研究第一に選ぼうな、ネームバリュー第一は愚の骨頂だぞ #ZENPEN2018 pic.twitter.com/2a4xcqkTZE — さつま (@daytb_twy) 2018年3月17日
何度も言うが、編入志望の高専生は研究室訪問行っとけ。
まだ決まんないなら、大学院の説明会。学部系オープンキャンパスとかはあんまり実りが少なかった。
大学は研究で選べ。選んだ後遊べ。
遊びすぎて留年しかけたが、僕#ZENPEN2018 — 036 (@osamuponta) 2018年3月17日
私立大学編入、超絶マイノリティでひやひやでした
環境も大事ですか、自分がどう行動するかがもっと大事だと思います。#ZENPEN2018 — たくろーどん (@takudooon) 2018年3月17日
また,動画もyoutubeにあげています!
各大学のブースを設け、参加者が興味のある大学で自由に質疑応答を行いました。15分を1サイクルとし、計4サイクル行いました。10つの大学に対して4サイクル行ったので、複数の大 学に興味を持っていた学生も十分に話を聞くことができたと思います。 そして,こんな様子でした.
会場が現役高専生であふれかえって…
編入生は熱く語り…
編入試験や将来に思いをはせ…
会場は熱気につつまれ…
あっという間に時間が過ぎていきました.
資料を作成してフリーセッションにのぞんだ編入生もいたようです.
https://t.co/Kbx14ZYmkB#ZENPEN2018 — sublimer@たけのこ穏健派 (@lz650sss) 2018年3月17日
懇親会も多くの方に参加していただき,ざっくばらんに交流できました. 縦と横のつながりを増やすことができた懇親会になったのではないでしょうか.
高専キャリア教育研究所のりゅーかんさんからプチ講演もありました.
僕は老害枠としてピザ食ってます
#ZENPEN2018 — 036 (@osamuponta) 2018年3月17日
↑これは学会があったので遅れて参加したZENPEN副代表です.
今回の関東編入説明会は,ZENPENに新メンバーがメインになって準備をすすめてきました.はじめの大きなイベント…凄く大変でしたが,とてもやりがいのあるものでした.
また,関東編入説明会を通して現役高専生の「前のめりな姿」や「志」を感じることができました.逆に,モチベーションが高まりました.「編入生も頑張って突っ走らないと!」という風に.
ZENPENはこれからも高専発展のため、高専生、編入生にとってプラスになる環境を作り上げていきます。高専をよりよくしたい学生は是非ご連絡ください!高専生、編入生で同じ思いを持った方は5人くらい入るはず!いつでも連絡待ってます!
]]>
どーもーZENPEN中の人です!
2018.03.04 にて第3回九州合同編入説明会を開催いたしました!
編入説明会とは、高専からの編入学の情報が少なすぎるという問題を解決するために、全国の高専から編入学した先輩をお呼びして、進路を考える高専生に「高専からの編入は何なのか」を熱く伝える場所となります!
前日に第4回関西合同編入説明会が無事成功したとのことでこっちも負けてられないという気持ちで運営に臨みました!
関東ではすでに6回目の開催となっている編入説明会ですが、地方高専生にとってなかなか関東に出るのが難しい かつ 編入に関する情報の格差は地方高専の方が大きい という事実からZENPENが地方に行こう ということで開催を始めたのがきっかけです。
また今回は去年に引き続き、北九州高専さまの講義室をお借りして編入生の熱い思いを高専生にお届けしました!
北九州高専の関係者さま、本当にありがとうございます!
高専参加者は年々増えて、今年ではなんと120名ほどの大盛況と成りました!
現状では九州編入説明会では九州地方の大学のプレゼンが多く、九州の高専から関西、関東の大学の情報を知りたいという学生にとっては情報提供が難しいです。そのため、来年度以降は関東の大学のプレゼンも九州でできるようメンバ一ー同ZENPENを盛り上げていきたいと思います!
(今年度はオンラインの編入説明会を企画しているのでお楽しみに!)
第3回九州合同編入説明会では以下の6大学に参加していただきました!
九州大学 熊本大学 広島大学 九州工業大学 東京大学 東京工業大学
今年も例年に引き続き、各大学のプレゼンをしてもらった後に、学生が気になる大学のブースに向かい質問をしていただくフリートークの時間をとりました。
各大学のプレゼンの様子はYoutubeにアップしているので、当日来れなかった方は是非見てくださいね!
(あくまでプレゼンの内容は、学生の主観的な意見ですのでご了承ください)
トップバッターは東京大学!東大は2年次編入となるので、社会に出るのは1年遅くなりますがそのモラトリアムが自分を見つめ直すきっかけになります。何かしたいけどしたいことが決まらない,,,なんて思う高専生は是非!
続いて東工大!パワポのイラストセンスに脱帽!毎月200時間の勉強量は大変ですが、そのモティベーションを維持するために様々な対策を心がけましょう!
今年初参加の九工大!質問箱を使ったプレゼンで学生の質問をリアルタイムでお答えしてもらいました!
編入生会が充実している広島大学!広島はご飯が美味しくて、方言が可愛いですよ!
コスパ最強大学の熊大!何を持ってコスパというかは個人の判断ですが、実際に編入学した学生の多くは授業が楽!と毎年聞きます!
最後は地元九州大学!九州大学のサークルや団体をうまく使うことでやりたいことが見つかるかも??そんな情報まで詳細に教えてもらいました!
ZENPENは決して編入学を推し進めることはしません。あくまで高専生に対して編入学という道もあるよ と先輩が後輩に対して伝える場所を今後も提供し続ければなと思っております。
編入説明会を聞いて「あ、やっぱ大学行くのやめて就職でもいいかな〜」 であったり「意外と自分の成績でもあの大学行ってる人いるんだな」とか、そんな感想を持っていただければ幸いです。
また今後は高専生や編入生の就職に関する情報提供を行なっていきますので是非運営携わってみたい、企業との人脈を広げたい学生がいれば一緒に企画しましょう!
以上、第3回九州編入説明会の運営レポートでした!
]]>