Warning: include_once(/home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/include/rtoc_edit.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 167

Warning: include_once(): Failed opening '/home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/include/rtoc_edit.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/7.4/lib/php') in /home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 167

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php:167) in /home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
岩手大学|ZENPEN https://www.zenpen-kosen.com 大学編入を目指す高専生のために Mon, 10 Jul 2023 08:50:40 +0000 ja hourly 1 https://www.zenpen-kosen.com/2021update/wp-content/uploads/2021/01/cropped-fav-32x32.png 岩手大学|ZENPEN https://www.zenpen-kosen.com 32 32 2024年:岩手大学 工学部 システム創成工学科電気電子通信コース https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1141/ Tue, 18 Jul 2023 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1141 自己紹介

名前:フェデリコキエーザ
出身高専:高専の中では偏差値があまり高くない高専
学科順位:1年次21位 2年次20位 3年次19位 4年次14位
受験年:2023年6月16日
受験大学(受験科目):岩手大学 工学部システム創成工学科電気電子通信コース 専門科目(電気回路、電気磁気学)
併願大学:長岡技科大(推薦) 新潟大学(落ちたら受ける予定だった)
部活や資格:バドミントン部 第二種電気工事士 TOEIC580

なぜ編入をしようと思ったか

就職したくなかったから

科目ごとの勉強方法

数学

特になし

物理

特になし

化学

特になし

英語

TOEICのみ
4年次の12月 340点、2月 415点、3月 580点

使用教材
  • 金フレ(400語)
  • はじめてのTOEIC全パート総合対策(1通り)
  • abceed(無料期間が終わったらアプリ消してまた入れるのを繰り返し)

12月はノー勉、2月は直前2週間ほど(単語200語)、3月は春休み中3週間ほど1日4~6時間勉強した。

単語は寝る前に金フレを読んだり、寝る時、運転する時など暇な時に聴いた。
abceedは模擬試験を1日1回やっていました。模擬試験の結果がいつも500点すら越えず、3月の試験の手応えもそんな感じだったので、進学を諦めようとしましたが、なぜか高かったので嬉しかったです。

専門科目

電気回路・電気磁気学

どちらも4月半ばから2ヶ月ほど勉強した。授業時間はほぼ試験勉強していました。過去問7年分を授業で使う教科書を使ったり先生に聞いたりして1.5周分くらいした。1日大問2、3個解くペースで、はじめは問題何もわかんなくて先生にやばいと言われたけどなんとか解けるようになった。同じ岩大を受験する友達と放課後は7時頃まで残り、土日もたまに学校にいきました。自分は長岡技科大の推薦の合格決まってから気が緩んでしまい、試験までの1週間はほぼノー勉でウイイレやクラロワをしていました。試験前日は20分くらい勉強しました。

試験当日

試験内容

電気回路

1 RLC直列回路
⑴〜⑷まであり⑶⑷だけできた。他は適当に書いた。
2 直流電源の過渡現象
⑴から⑶まであり⑴だけできた。他は全くわからないので回路方程式だけ書いた。

電気磁気学

3 ビオサバール
⑴〜⑶で順番にビオサバールを導出するような問題で、全部できた
4 同心導体球
⑴〜⑶はできて、⑷⑸は誘電率が球の上下で半分になる問題でそれっぽく書いた。

面接

5分くらいでおわる。面接官は3人で個人面接
試験の出来、志望理由、併願校、全部受かったらどこに行くか、卒研内容をきかれた。
併願校は長岡技科大の推薦が決まってるけど、第1志望と嘘を言った。

後輩に伝えたいこと

自分は、岩手大学が第一志望でしたが2ヶ月で受かる自信がなく、一応長岡技科大に推薦を出しました。推薦の結果がわかるまではちゃんと勉強していて、友達は理解できてるのに自分は分からず、大学に行くんだったら普通の高校に行って大学受験すればよかったと思ってやっていました。息抜きはすごい大事だと思います。自分はキャッチボールやゲームを友達とやっていました。もちろんメリハリつけて勉強していました。合格が決まってからは気が緩んでしまい試験まで残り1週間まで勉強しなかったり、当日の試験室では、試験前までウイイレをしていました。試験の手応えも悪く、面接では少し言葉が詰まったのに合格してしまったのでびっくりしました。

TOEICは春休み中までに絶対とっておくべきだと思います。TOEICの点がある程度ないと大学によっては諦めるしかなくなることもあると友達が言っていました。試験科目によっては5年生になってからでもギリ遅くないと思うので、試験までの2ヶ月くらいはちゃんと勉強して息抜きと切り替えをして勉強しましょう。あとはわからないところはすぐに先生や友達に聞きましょう。let’s try anyway!

オススメの参考書

なし

]]>
2024年:岩手大学 理工学部 電気電子通信コース https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1139/ Mon, 17 Jul 2023 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1139 自己紹介

名前:ウナイシモン
出身高専:ウナイ高専
学科順位:1年次11位 2年次27位 3年次26位 4年次15位
受験年:2023
受験大学(受験科目):岩手大学 理工学部 電気電子通信コース
専門科目 (電磁気学、電気回路)
英語 (TOEIC)
併願大学:帝京平成大学
部活や資格:TOEIC 615点 第二種電気工事士

なぜ編入をしようと思ったか

就職したくなかったから。

学年ごとの勉強内容

1~3年

ウイイレ

4年前期

ウイイレ

4年後期

ウイイレ
TOEICに向けて2週間くらい勉強しました。
IPは365点でした。
1回目は515点でしたが、何もせず2回目受けたら615点取れました。

5年前期

4月中旬から過去問を解きました。
他には特に何もしませんでした

試験当日

試験内容

専門科目(電磁気学、電気回路) 2時間

面接

5分くらいで、志望動機と研究室のことを聞かれました

後輩に伝えたいこと

息抜きは大事です
自分はキャッチボールをたくさんして野球が上手くなりました

オススメの参考書

強いて言えば授業で使ってる教科書

]]>
2023年:岩手大学 理工学部 システム創成工学科 知能・メディア情報コース https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1047/ Wed, 11 Jan 2023 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1047 自己紹介

名前:naka
出身高専:八戸工業高等専門学校 電気情報工学科
学科順位:3年:8位/39 4年:19位/39
受験年:2022年
受験大学(受験科目):岩手大学 理工学部 システム創成工学科 知能・メディア情報コース(合格)
併願大学:横浜国立大学 情報工学EP
部活や資格:部活はなし。TOEIC 550点
TwitterID:@yt_naka_

なぜ編入をしようと思ったか

一人暮らしをしたいから。情報系を深く学びたいから。岩手大学を受験した理由は担任の先生に面談のときに滑り止めの大学として勧められたから。また横国の試験問題とある程度似ていたから。

科目ごとの勉強方法

数学

私が受験した年から知能・メディア情報は線形代数と確率統計の2分野からのみ出題されるようになった。

線形代数

4年の1月あたりから勉強を始めた。線形代数は過去問などを参考にすれば良い。参考書としては編入数学徹底研究を使って勉強した。線形代数はそれなりに点は取れるだろうと思い、深くは対策しなかった。

確率統計

5年の4月あたりにマセマの確率統計の本を買い、勉強を始めた。ほぼ全ての内容は理解したが、時間の都合上カイ二乗分布やt分布のところは飛ばした。過去問を見ても、確率統計の問題はほぼないので、参考書で勉強した。マセマを理解したあとは、プログラミングのための確率統計を使って理解を詰めた。一応、編入数学徹底研究の確率統計と編入数学過去問特訓の確率統計の問題もやっておいた。正直何が出題されるか分からないので、試験日まで根気よく対策した。

物理

特になし

化学

特になし

英語

TOEIC換算。4年の7月に550点取得したので、これを提出した。TOEICは1ヶ月前から過去問を解きまくるというやりかたで、なんとか550点を取れた。550点はそこまで高い点数ではないと思うし、勉強のやり方もゴリ押しなので他の方を参考にしたほうが良いと思う。

専門科目

計算機アルゴリズムと計算機システムが出題される。

計算機アルゴリズム

試験1ヶ月前から15年分ぐらいの過去問を解きはじめた。この前の期間は、アルゴリズムの本を読んでポインタや構造体の理解を深めていたが、それで満足していた。実際に過去問を解いてみると全然時間が足りず、これでは点数が取れないと思い、大急ぎで過去問を解いた。過去問に着手するのが遅すぎるので、試験前日まで詰め込みで勉強した。

計算機システム

ディジタル回路とコンピュータの仕組みが出題される。
ディジタル回路の勉強に関しては、4年の1月あたりから論理回路入門の例題や章末問題を一通り解いた。あとは15年分の過去問を見てみて、パッと見で分からない問題を手を動かして解いた。

コンピュータの仕組みに関しては、5年の5月あたりから過去問を解いたりした。正直対策しづらい。

試験当日

試験内容

専門科目(300点)2時間

数学(計6題)

線形代数(3題)

勉強していれば十分に解ける問題。線形独立であることを示す問題1問間違えた。

確立統計(3題

ベイズの定理を使う問題と、1変数確率密度関数が与えられて期待値を求める問題と、母分散を推定する問題。3門とも完答したと思う。今年は問題傾向が変わった初年なこともあり確率統計は比較的簡単な問題設定だったが、来年から本格的に難しくなる可能性もあるので要注意。

計算機アルゴリズム(計5題)

今年はハッシュ探索法の問題。典型問題なのである程度できたと思う。アルゴリズムの説明問題では、出来上がったハッシュテーブルを書き、説明した。凡ミスをしていなければ完答していると思う。

計算機システム(大門3つ。大門1つにつき小門2つ。計6問)

ディジタル回路(大門2つ 小問4題)

ディジタル回路はフリップフロップに関する問題が出題されず非常に簡単だった。真理値表を書いて、カルノー図で簡単化するという問題。学校の授業で十分に対策できる問題。かなり簡単だった。

コンピュータの仕組み(大門1つ 小問2題。計2問)

制御方式の説明問題1題とメモリアドレス空間に関する問題1題が出題されたが、うち2題とも正答している自信がない。メモリアドレスは合っているかも。

面接

面接官は2人。気になったことを自由に聞いてくる感じだった。結構深く聞いてくるので十分に下調べすること。募集要項を見る限り点数化はされないので、合格か不合格の2択だと思う。ヤバい解答をしない限り合格だと思う。(私はそこそこヤバい解答をした気がするが・・・。③に対して1か月前と答えたり・・・)。出願する際に送付する履歴書に”志望する理由”を書く必要があると思うが、あまりにも薄い内容だったので、面接官に突っ込まれた。

面接時間:だいたい1人10分程度 

  1. 志望理由
  2. なぜ岩手大学を選んだのか?
  3. いつごろからこの大学について調べましたか?
  4. 留学に興味があるようですがどこの国に行きたいか?
  5. 何のために留学をするのか?語学留学?技術留学?
  6. 将来は大学院にいくか?
  7. 得意科目は?
  8. 学校の成績証明書には専門科目しか書かれていないが?(面接官が勘違いしていたみたいです)
  9. 単位互換制度についての面接官から説明される。
  10. 自己アピール
  11. 質問はありますか?

後輩に伝えたいこと

当たり前かもしれませんが、事前にしっかりと大学のことを調べましょう(HP、オープンキャンパス、先輩、友達から等)。また、計画的に勉強を進めましょう。
アルゴリズムに関しては以下のアルゴリズムは知っているという前提で出題されるので、よく理解しておいた方が良いと思います。逆に言えば、これらのアルゴリズムを理解しておけば、プログラムを読んだ時にそのプログラムが何をしたいのかが分かるはず。

基本的なアルゴリズム

  • バブルソート
  • 選択法
  • 挿入法
  • マージソート 難しい
  • クイックソート
  • バケットソート
  • 線形探索法
  • 二分探索法
  • ハッシュ表探索法
  • BM法(文字列探索)難しい
  • KMP法(文字列探索)難しい
  • 動的計画法(余裕があったら)難しい

オススメの参考書

数学

  1. 編入数学徹底研究 978-4760892211
  2. 高専の線形代数の教科書 978-4627055414
  3. マセマの確率統計 978-4866152080
  4. プログラミングのための確立統計 978-4274067754
  5. 統計学の時間 https://bellcurve.jp/statistics/course/
  6. 過去問(平成23年度~令和4年度)

計算機アルゴリズム

  1. アルゴリズムとデータ構造 978-4274223914
  2. 過去問(平成23年度~令和4年度)・・・問題を45~60分という時間制限のもの解き、合っているかどうかが不安な問題に関しては、自分でC言語プログラムを書き、答え合わせした。
  3. だえうホームページ C言語 アルゴリズムとデータ構造
    https://daeudaeu.com/category/c-language/data-algorithm/  ・・・教科書よりも分かりやすく直感的にアルゴリズムが説明されている。おすすめ。

計算機システム

ディジタル回路関係

  1. 論理回路入門 978-4627823631 
  2. ディジタルコンピューティングシステム 978-4254122077 上の本で分からないことがあったときに使用した。辞書代わり。
  3. 過去問:ディジタル回路は確認用として2年分ほど解いた。あとはぱっと見分からなそうな問題など。

コンピュータの仕組み関係

  1. 自作エミュレータで学ぶx86アーキテクチャ 9784839954741・・・ノイマン型コンピュータの仕組みが分かりやすく書かれている。
  2. 過去問:私が”コンピュータの仕組み”と呼んでいるこの出題分野は、令和4年度編入学選抜試験以前は”計算機システム”と呼ばれていた。一通り分からない問題を解いた。アドレス空間や浮動小数、RISC、CISC、ハーバードアーキテクチャ、ノイマン型コンピュータなど。
  3. 基本情報技術者試験の教科書や過去問・・・図書館で借りて辞書変わりに使用した。
]]>
2023年:岩手大学 システム創生工学科 機械科学コース https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/960/ Wed, 31 Aug 2022 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=960 自己紹介

名前:たかし
出身高専:某高専機械系
学科順位:3年次5位 4年次5位
受験年:2022年
受験大学(受験科目):岩手大学システム創生工学科機械科学コース
併願大学:長岡技科大 北海道大学
部活や資格:部活 バドミントン 資格 TOEIC L&R750

なぜ編入をしようと思ったか

  • 大学への憧れ、高専とは異なる環境で勉強してみたいから
  • 開発とかやりたいから
  • 昔と今の高専卒は違う

総合職で採用されたとしても、設計とか開発などの専門性の高い仕事を任せてもらえないから(企業による)

◎岩手大学にした理由
  • 地元の先輩が岩大の修士卒で、大企業の研究開発やっているから。
  • 大学周辺の立地、生活に困らなそう
  • 受験科目が数学とTOEICだけだから

科目ごとの勉強方法

数学

編入数学徹底研究を一通り解いた
その後試験範囲の編入数学過去問特訓AB問題、大学編入の問題集(微分方程式、ベクトルのところだけ)を解いた

物理

特になし

化学

特になし

英語

初めてTOEIC受験した時は315点
その後、半年くらいの勉強で750点、1日1時間くらいやった

スマホのスタディサプリで主に学習した
半月で2万くらい取られたが、とても分かりやすい。ペンを握る習慣のない人におすすめ、気軽に勉強できる。
他には金フレ、文法特急を使った

専門科目

特になし

試験当日

試験内容

数学、TOEIC、面接・調査書

数学

問1 空間ベクトルを用いた四面体の体積や三角形の面積の問題
問2 回転行列
問3 極値と変曲点、積分の計算
問4微分方程式

詳しくは大学に過去問請求してみてください、3年分貰えます

面接

  • 志望動機
  • やりたい研究
  • 入学後に頑張りたい事
  • 最近気になった機械科学系のニュース

後輩に伝えたいこと

編入数学徹底研究に頼りすぎない

編入体験記で徹底研究が絶賛されていたので、それをひたすらやっていた。しかし、いざ過去問やその他の演習書に手を出すと全く手が出なかった。基礎固めには最適だが、他にも演習書を並行して進めた方が飲み込みが早いと思う。

早めに勉強しておけばよかったと後悔

空いている時間があれば勉強しましょう。自分はテスト前だけ勉強するタイプだったので、勉強した事がほぼ頭に残っていなかった。受験勉強を始めた時はほぼゼロからのスタートみたいなもので、とても焦りを感じた。時間があるなら勉強し、習慣化しましょう。

合格した時はとても嬉しい

努力が実った時はとても嬉しいです。途中で不安に駆られるかもしれませんが、たまには息抜きして頑張ってください。

岩手大学受験に関して

倍率は3倍くらいでした。去年は2倍でしたが、今年から受験科目が変わったので増えたのかなと思います。気を抜かずに頑張ってください。

オススメの参考書

  • 編入数学徹底研究
  • 編入数学過去問特訓
  • 大学編入のための問題集
]]>