名前:さなか
出身高専:某高専某学科
学科順位:3年:12位 4年:13位
受験年:2025年度
受験大学(受験科目):徳島大学 理工学部 電気電子システムコース
併願大学:愛媛大学 工学部 電気電子工学コース
部活や資格:野球部
・まだ働きたくない
・高専卒と大卒の待遇差にビビった
・勉強するのが苦じゃない
部活と遊びに没頭。将来については1ミリも考えず。
高校野球、一回戦敗退により引退。それまで20番後半だったのに、3年前期中間に15位を取ったことであ、これいけるんじゃね、という事で進学を意識し始める。
TOEICやらなきゃなあ…という気持ちで参考書を購入完了。お腹いっぱいになった。IPテストでは320点(本気で挑戦)。
やる気無し。音楽が大好きのため、ライブ遠征に行きまくる(6本ほど)。あいみょんとミセスのライブガチで良かったなああ。ということで勉強はゼロ。TOEICやらなきゃ、という気持ちだけアリ。インターンには2社参加。両方の担当者に大学進学は割と勧められる。ということで進学にシフト。ただ勉強はしてない。1分も家で机に座っていない。
ガチ焦り。10月に行われたIPで勉強したのに330でヤバい。勉強方法を変えよっとー、ってことで公式問題集と文法本、単語を頑張る。1月に440点。マジ無理なんだがこれ。まぁもうちょい頑張るかー、、そしたら3月にまさかの530点。えっ、奇跡。やったー。TOEICおーしまいっ。4年もおーしまいっ。順位は割と取れたから、春休みに徳島大学の学内推薦を獲得。徳島大学にした理由は、工学、電気分野において有名なことを知っていたから。
春休み、TOEIC明けから勉強スタート。一旦気合いで参考書を1周。ただ、回路はひとっっつも勉強しなかった(自信しかなかったから)。GW前に数学、電磁気の範囲をまるまま終わらせる。ここから愛大受験日までに2周目終わらす、そして回路も勉強。2周目はめちゃくちゃスムーズに進んだ。『公式を覚える』というより『どうしてその公式になるか、使うか』をイメージしながら解いていくと覚えやすかった。最悪公式なんて導出できるとこまでいけたことで、気持ちの余裕もあった。ルーズリーフ250枚ぐらい勉強したらしい。頑張った!
愛大学力当日、撃沈。難しすぎた…。
徳大推薦当日、撃沈。緊張で凡ミス連発…。
なんと2つとも合格!やりました!自校専攻科も出願していたが、辞退。辞退することを伝えていたのに、上手く伝達されておらず、学生課から鬼電がかかってきた。辞退する時はしっかり伝えておこう!笑
電磁気、電気回路、数学。
愛大は基本的に難易度が高いと言われがち。確かに難しかった。特に数学!年々難化傾向あり!電磁気は個人的には解けた。回路は今年は割と簡単。年度ごとには死ぬほど難しいので、結構な対策必要。
面接は優しい。和やか。ただ、研究内容は結構しっかり聞かれた。普通に練習してたら大丈夫!15分ほど。
口頭試問、20分×2
RL直列だった気がする。電圧電流などを文字式で求めていく感じだった。ただ、緊張がすごい。思い切り計算間違いをしてしまった。7割ほど解けたかなあ、、
導体球の問題。普通にしたら解ける!ただ最後に時間が経過する容量のグラフを書くが、それは全く自信が無い。そしてやはり緊張がすごい。怖かった。笑
プレッシャーもなく、志望動機、研究内容を聞かれる感じ。そのふたつが言えればあとは大丈夫。流れに任せて話せば大丈夫。
のほほんとやっていたが、最終的に合格できてよかった。TOEICは早めに!ほんとにこれに尽きる。あと2ヶ月早ければ600いけたのかな…とか思う時もある。専門、数学はとにかく頑張っておいて損は無い!頑張って!!
金フレ
銀フレ
金の文法
TOEIC文法出るとこだけ!
編入の微分積分徹底研究
編入の線形代数徹底研究
電磁気学演習(サイエンス社)
学校の教科書、問題集
]]>名前:T.SO
出身高専:A高専
学科順位:3年次:5位、4年次:2位
受験年:2024/5/28
受験大学(受験科目):徳島大学 理工学部
併願大学:なし
部活や資格:
仲良い先輩がいたから
特になし
特になし
特になし
特になし
口頭試問あり(材料力学、土質力学、水理学、構造力学)
10分面接、20分口頭試問
まず最初に思い出せる部分だけ書いたので、間違っている部分があると思います。ご了承ください。
リラックスした気持ちで受けてください
先生に面接練習してもらうことが大切なので大切です!!
良問の風、DUO3.0、徹底研究、土木職公務員試験 必修科目編
]]>名前:おうかくまく
出身高専:市立高専 応用化学科
学科順位:3年次:5位 4年次:8位
受験年:2025
受験大学(受験科目):徳島大学 理工学部 応用化学コース
併願大学:横浜国立大学、岡山大学、山梨大学(全て合格し体験談を投稿してます。)
部活や資格:部活:いろいろ、資格:甲種危険物取扱者、TOEIC730
定期テストはそれなりに頑張っていたが基本は遊び呆けていた。
TOEICに手を付けた(手を付けただけ)
TOEICを本格的に始めた。金フレと文法特急、公式問題集を周回してなんとか730までいった。
専門科目の勉強法は岡山大学の体験記に詳しく書いてます!
内容の詳細は公開されている過去問を参照してください。
全体的に記述量が圧倒的に多く、手が腱鞘炎になりそうでした。過去問を見てもらえれ
ば分かるとおり、徳島大学の試験は他と違い、問われる難易度は低いですが記述が多く、
確実な理解が求められる感じがします(特に論述の年は)。逆に有機は合成経路の大問(大
抵やや難)や無機は計算メインの大問は深い理解が無くても解けます。
あと、たまに問題設定が雑で、解答に理解より忖度が必要な時がよくあります。
手応えとしてはだいたい有機は 10/11、無機は 10/12 程度だと思います。
とても和やかな雰囲気でした。内容は志望動機、卒研などオーソドックス感じでした。
面接はあまり合否に関係ないと聞いていた+筆記試験の出来があまりにも良かったため、面接の待ち時間は完全に気を抜いていました。志望動機も薄かったので面接室に入る直前で飛びそうになりました。
本番志望動機を言うときに噛みまくり、コミュニケーションに難がある人のように思われてしまいました。とても恥ずかしかったです。試験の出来が良くても恥をかきたくなければ面接のイメトレをしておきましょう。「勝って兜の緒を締めよ」です。
試験当日は生協の勧誘がしつこいです。しかしキャンパスはきれいでいい雰囲気でした。
教科書や適当な参考書でちょっと知識つけたらいろんな大学の過去問をひたすら解きまくるのが効果的だと思いました。
]]>名前:某先輩
出身高専:某高専 環境都市工学科
学科順位:3年次 : 8位、4年次 : 3位
受験年:2024
受験大学(受験科目):徳島大学理工学部社会基盤デザインコース
併願大学:非公開
部活や資格:空手部
(働きたく)ないです
王道を征く「大学編入のための数学問題集」ですかね。
(物理は)ないです
(化学も)ないです
金フレ。文法問題でる1000問。いいぞ〜コレ。
学校の教科書で対策可。
固有値、固有ベクトル、重積分、微分方程式…etc
トラス、影響線…etc
締め固め、圧密…etc
しっかり覚えてなくてすいません。許してください。何でもしますから。
(面接は)ないです
教科書だけでも対策できるゾ。じゃけん徳大行きましょうね〜
とりあえず、高専の教科書。
数学の場合、その補完として「大学編入のための数学問題集」が有用。
名前:先輩
出身高専:某高専の土木系
学科順位:3年次 : 2位、4年次 : 3位
受験年:2024
受験大学(受験科目):徳島大学理工学部理工学科社会基盤デザインコース
併願大学:名古屋大学、名古屋工業大学
部活や資格:
編入の動機は、院卒で大手の建コンに行きたいと考えたから。
徳島大の志望動機は、
・全国の土木系の学科でも規模が大きい方であり、行きたい研究室がある
・試験科目が少ない上、試験が簡単
・面接がない
以上の不純な動機も含まれる3点です。
大日本図書の問題集をひたすら解く
徳大は物理なし
徳大は化学なし
TOEICで評価
銀フレ、金フレ、文法特急、公式問題集を使用
水理学と土質力学を選択
土質力学は「演習土質力学」(佐藤研一著)を使用
水理学は過去問を演習
詳細はHPを参照していただきたいです。
来年度には公開されます。
難易度は例年と変わらないと思います。
普通に勉強してたら受かる内容です。
なし
徳大社会基盤、規模が大きいので希望の研究室見つけやすいと思うし、何より受験の負担が小さいので、けっこー穴場だと思います!
本命にも!滑り止めにも!ぜひ!
勉強方法に示した図書
]]>名前:十三
出身高専:A高専
学科順位:1年次 : 32位 2年次 : 1位 3年次 : 1位 4年次 : 1位
受験年:2023
受験大学(受験科目):徳島大学理工学部理工学科社会基盤デザインコース
併願大学:岡山大学(合格)
部活や資格:TOEIC570、英検2級
国家総合職試験の受験資格を得るため
成績だけ気にして勉強してました。3年次には大学調べをある程度始めてました。
数学と専門科目で受験できるよう志望校を決めて、いい感じに勉強してました。
前期と同じく、数学と専門科目で受験できるよう志望校を決めて、いい感じに勉強してました。
春休み中に徹底研究(12章まで)と土木職公務員試験(茶色本)をそれぞれ2~3周しました。
第1志望校の対策のため、徳大対策に割く時間が減りました。
第1志望校の対策にほぼ全振りしていましたが、一緒に徳大を受験する予定であった友人と過去問の答え合わせをするため、週に1、2回程度過去問を解いていました。
第1志望校、第2志望校の試験が立て続けにあり、第2志望校の5日後が徳大の試験であったため、徳大対策は試験5日前から急ピッチで進めました。過去問から傾向を把握し、徹底研究や土木職公務員試験(茶色本)、教科書で対策しました。
受験者数は8人でした。
(1)行列Aのdet AとAの固有値を求める問題
(2)連立3元1次方程式が解を持つようなaの値を求てる問題
→計算を進めると、0x+0y+0z=-3+a となる行が出てきたので、不能とならないよう、-3+aが0となるようにしました
線形代数はかなり易しい問題でした。計算ミスしてて焦りましたが、恐らく10割だと思います。
(1)aの値を求める問題
→対数関数の性質を利用しました。
(2)f'(x)を求める問題
(3)g(x)を逆関数とするとき、g'(log2)を求める問題
(4)g(x)に関する問題
(1)、(2)は解けましたが、逆関数について全く勉強しておらず、歯が立ちませんでした。(3)、(4)の配点が大きそうで痛いです。。
(1)e^x/xとe^(-x)/xの導関数を求める問題
(2)∫1/√x dx
(3)sinhxとcoshxの広義積分の問題
(1)、(2)で(3)の解答が行いやすいようにしてくださっている親切な問題でしたが、双曲線関数に関しても完全にノータッチであったため、(3)には全く歯が立ちませんでした。(3)の配点が大きそうでヒヤヒヤしました。。
(1)1階線形微分方程式
(2)定数係数2階非同次線形微分方程式
毎年お馴染みの問題です。徳大の微分方程式は解きやすいです。
(1)密度と単位体積重量
(2)層流と乱流
(3)常流と射流
(4)ベルヌーイの式と運動量の式
2つの違いを明確に説明する問題です。(4)については、少し言葉足らずな気がします。
(1)管内の平均流速と流量を求める問題
→トリチェリの定理と連続の式を用いて求められます。
(2)動水勾配線とエネルギー線の概形を描く問題
(2)は明らかに復習不足です。無理でした。やらかしました。
(1)断面の平均流速と流量を求める問題
→マニングの公式と連続の式を用いて求めました。また、問題文の記述から、径深が1.5となるように計算しました。
(2)粗度係数が変化した場合の流量変化
予想外の出題でしたが、計算ミスなければ完璧だと思います。関数電卓ないので、筆算を大量にしなければいけないのが面倒でした。
(1)含水比の式を定義し、説明する問題
(2)含水比を変化させるための加水量を求める問題
昨年と全く同じ問題が出ました。
(1)テルツァーギの一次元圧密理論における仮定(条件)について
(2)体積圧縮係数mvを求める問題(層厚hと沈下量Δhが与えられている)
(1)は5つほどある条件のうち、2つしか書けませんでした。。無念
(1)クーロンの破壊規準を説明する問題
(2)一軸圧縮試験結果から、モール円を描き、粘着力cとすべり面の角度を求める問題
破壊規準の式の定義は完璧でした。が、「破壊規準を超えると地盤は破壊に至る」と書いてしまいました。そんな地盤は存在しません。正しくは、「破壊規準に達すると地盤は破壊に至る」でした。ちゃんと見直しするのは大事です。。
なし
過去の傾向的に数学は、大問が4つあり
のように出題されます。徹底研究の12章までの例題、類題が解けると、全体で7~8割は固いと思うので、しっかり演習してください。また、私は使っていませんでしたが、過去問特訓も併せてするといいらしいです。
水理学はこれだけできれば何とかなります。
土質力学は、昨年と今年の問題を見ると、計算よりも、理論や現象の説明に関する出題が多かった平成31年度以前の傾向に完全に戻っているように感じられます。入手できるのであれば、確認しておいて損はないです。
計算がややこしく、難易度も他の2科目より高いと感じられます。水理学、土質力学を選択するのが無難でしょう。現に、受験者9人のうち、7人(?)が水理と土質を選択していたようです。