名前:さつまいも
出身高専:鈴鹿高専 生物応用化学科
学科順位:3年次:8位 4年次:9位
受験年:2023年
受験大学(受験科目):静岡大学 農学部 応用生命科学科(生物・化学・TOEIC・面接)
併願大学:筑波大学 生物資源学類、京都工芸繊維大学 応用生物学課程、専攻科
部活や資格:音楽部、TOEIC715点
研究者になりたかったため。
特になし
特になし
理論化学・無機化学は基礎問題、有機化学は反応名を当てる問題や天然高分子化合物あたりがよく出ます。アミノ酸や糖の構造式、IUPAC命名法は覚えておいた方が良いでしょう。私は主に「改訂高等学校化学基礎」や「改訂高等学校化学」を参考書として暗記等に使い、演習は「実戦化学重要問題集」と様々な大学の過去問を繰り返し解きました。IUPAC命名法は授業資料や「有機化学演習」で復習しました。
TOEICは650点で満点の扱いとなります。合格を目指すのなら、このラインは必ず超えて他の受験生に差を付けられないようにしておきたいところです!(3人しか受からないので…)
高専では高校生物を習わないため、ほぼ独学でした(笑)。
遺伝子や植物、生態・環境の範囲がよく出るイメージです。私はまず「セミナー生物基礎+生物」を何周もして高校生物を固めました。参考書は「生物図録」を使いました。その後はWeb上に公開されている様々な大学の編入試験の生物を片っ端から解きました。
問題も全て回収されてしまったため覚えてないです、すみません。
試験は2教科合わせて1時間20分(配分は自由)でしたが、2教科とも何回も見直しができる程には時間が余りました。
生物も化学も例年通りの難易度だったと思います。どちらも9~10割ぐらいの手ごたえでした。
面接は10分程でした。面接官は3人で、とても和やかな雰囲気でした。
過去問は大学の窓口で書き写す(コピー・撮影不可)ことしかできませんが、私の時はコロナ渦であったため、遠方の人限定で過去問の郵送が認められていました。しかし現在は5類感染症となっているため、郵送ができるかどうか分かりません。電話等で確認することをおすすめします。
筆記試験はどちらも高校の範囲からしか出ないため、ちゃんと勉強すれば誰でも解けるレベルだと思います。ですが侮らず、基礎からしっかり復習してどの教科も完璧に仕上げた方が良いです。編入試験は甘くありません。実際この学科の倍率は3/8と決して低いものではありませんでした。
編入学試験に挑戦しようとする姿勢、それだけであなたはもうえらいです。情報も少ない中勉強するのは辛いと思いますが、共通テストや二次試験の前期後期という難しくて長い過程を経ずに国立大学に入れるのは高専生の特権です!
皆さんの受験が上手くいくことを心から祈っています。
名前:ぺんだこ
出身高専:岐阜工業高等専門学校 電気情報工学科
学科順位:3年次 : 8位 4年次 : 3位
受験年:2023
受験大学(受験科目):静岡大学 情報学部 情報科学科
併願大学:岐阜高専専攻科 豊橋技術科学大学
部活や資格:
TwitterID:@pendak0
学生の身分にまだ甘えていたかったから。
徹底研究と、高専で使った教科書(微分積分、線形代数)を用いて勉強
過去問は微積分と行列が中心となっていたので、そこを重点的に徹底研究を3周
特になし
特になし
4年3月までTOEIC
5年になってからはとにかく長文読解
英語のニュースや論文を読みまくった
高専の授業でやった「計算機アーキテクチャ」「データ構造とアルゴリズム」「スイッチング回路理論」あたりを総復習
筆記なし、口頭試問
「フリップフロップについて答えてください」
という超アバウトな質問でした。
知っていることを全て答えたら、「聞きたいことを全て答えてくれたので、次に行きます」と言われ、それで終わりました。
答えたことは、各FFの動作・何の回路に使われるか、あたりです。
長文読解です。5分くらい黙読してから、日本語に要約しました。
人工衛星が増えすぎて、地上から人工衛星が光の線のように見えたよ、みたいな内容でした。
そこまで難しい内容ではなかったと思いますが、緊張と焦りであまり答えられませんでした。
悲しいことにありませんでした。自分は英語に自信がなかったので、数学で点を取る気でいたのですが、これは大きな誤算でした。
自分の年だけかもしれないので、勉強はした方が良いです。
(1) 英文穴埋め問題
(2) 同義語選択問題(「as a result 」と「consequently 」など)
(3) 長文要約 or 日本語を英訳
極限、微積分、行列など
各種ソート、アドレッシング、パイプライン、論理回路、ダイクストラ法、仮想メモリ、キャッシュメモリ、CPUの動作など
面接官は3人いて、
1人が専門、1人が英語、もう1人が進行(もしかしたら数学?)の役割を持っているようでした。
出願時に志望書に書いたことに加えて、数学が得意であること(口頭試問がなかったため)、夏休みに留学に行くことを伝えました。
結果は合格でした。
試験と面接の感じからして、志望書の内容、高専の成績、専門の口頭試問に重きが置かれているようです。
推薦は面接⇒口頭試問⇒自己PRという流れでした。
最後に自己PRをさせてくれるので、事前に考えておくといいと思います。
静岡大学は過去問が非常に入手しづらいです。どの大学・高専にも過去問は公開しておらず、郵送で受け取ることもできません。
よって大学に直接伺うしかありませんが、過去問閲覧可能な時間帯は平日の9:00~17:00までと、物理的に不可能な方もいると思います。
そのような方は、是非自分のTwitter(@pendak0)のDMに連絡してください。
情報科学科の令和2年〜令和6年分の過去問でしたら、お渡しできます。
編入数学徹底研究
]]>