名前:ぞんべぇ
出身高専:九州の高専 化学系
学科順位:3年次:15位 4年次:6位
受験年:2024
受験大学(受験科目):岐阜大学応用生物科学部応用生命化学課程(合格)
併願大学:筑波大学生物学類(合格)、岡山大学理学部生物学科(合格)
部活や資格:TOEIC:745
TwitterID:@Zonbee_
研究職志望なので、高専を受験する時点で編入を考えていました。
特になし
特になし
特になし
TOEICは4年生の4月(600点くらい)から取り組み始めました。
金フレとか英語の論文とかを読んでたら5年生の4月に800点まで上がりました。
岐阜の形式には、英語の論文を読んだのが効いたと思います。
生物学は、4年生の3月(受験の4か月前)から本格的に始めました。
高専では生物学をほぼやらないため、キャンベル生物学やエッセンシャル細胞生物学を買って読み込みました。これらは、ほぼ併願校対策としての勉強でした。
生化学は高専でやった内容が出ることが予想されたので、授業の配布プリント(マクマリーがベース)やアプリ(Amino Acid Quiz)を使って構造式などを復習しました。
採点基準がわからないので、とりあえず持っていた知識で全部埋めました。今年の問題は生物多様性とか環境問題とかに興味を持っていれば解けるのかな、と思いましたが、傾向がつかめないので対策が難しい大門です。
和訳です。英語はどちらかと言えば得意な方なので完答しましたが、難しい人は論文の和訳などで慣れるといいと思います。過去問では本文は非公開ですが、出典が分かるので、そういった文章を何個か読むと慣れます。岐阜のみの受験であれば、TOEIC対策用の教材を使うよりも文法を強化することと、自分の専門分野で英語の論文を辞書を使いながら和訳してDeepLと比べながら推敲するのが良いと思います。過去問は非公開ですが、連絡をくれれば写真を送ります。
生化学の勉強をすればいいと思います。今年はタンパク質の定量方法を答える問題が出て、それだけ分かりませんでした。
たぶん家が遠い人から順番。一人ずつ別室に行きます。一人15分で、タイマーで計ってました。
以下、時系列で質問事項を書いていきます。
会場には時計はないので、忘れずに持って行ってください。
今年はやたら受験者が多かった(17人)にも関わらず合格者が少なかった(2人)です。岐阜を併願校として受けていた人も多かったでしょうが、併願校であっても志望理由はしっかりと練らないと面接で6割に満たない事態になりそうだなと思いました。
また、面接で時事問題を聞かれたことや例年の大門1の傾向から、普段からアンテナを高く張っているといいのかなと思います。
マクマリー生物有機化学[生化学編]
今年は環境白書から出たので、大門1を解きたいなら分野を問わず色々と資料や本を読むのが良いと思います。
名前:蝸牛さらうどん
出身高専:神戸市立工業高等専門学校 機械工学科
学科順位:3年次: 9位 4年次:10位
受験年:2024
受験大学(受験科目):岐阜大学工学部機械工学科機械コース (推薦)
併願大学:鹿児島大学工学部先進工学科機械プログラム (数学、水力学、材料力学、面接)
部活や資格:
CFRPと飛行機に関することをもっと勉強したいと考えたから
専攻科の推薦入試を目指して、とにかく、クラスで10番以内(テスト平均:80後半)を目指して勉強した。
2年:TOIECの勉強を開始。
4月:上位層(テストでほぼ満点を取っている人たち)
5月:TOIECが、この時点で400点近くしか取れておらず、TOIECのいらない大学を探し始めた。
7月:鹿児島大学(第2希望)、和歌山大学(第三希望/受けず)、岐阜大学(第1希望)を見つけ、志望校が決定
和歌山、鹿児島 両大学への入試を見据え、編入数学過去問特訓などで思いっきり勉強をするように
4月:材料力学、水力学の勉強を開始
なし
私は 2 番目だったのですが、1 番目の人がなんと驚愕の 3 分で面接が終わり(私は 8 分でし
た)、どんな面接なのだろうと緊張しながら、面接室に入ったのを今でも覚えています。部屋
に入り、椅子の上に荷物を置いてくださいなどと丁寧に接してくださいました。終始和やかに進み、また質問もとても丁寧な口調で分かりやすかったです。面接官の先生は 3 人でしたが、全員紳士で、とても話していて気持ちよかったです。
質問内容は以下の通りでした。
私は、4 年生の頃に西宮市民交流センターの方と合同で防災に関する公開講座を開かせていただいた経験があったので、ボランティア活動をしたことがあるか問われた際にそのことを具体的に話しました。言葉のキャッチボールが円滑に行えたので、緊張することなくありのままの自分を伝えることが出来たのではないかと思っています。またあの先生方に会う機会があれば、またお話したいなと思います。
岐阜大学を受ける皆さんに一番伝えたいことはバス事情です。とても混みます。そして遅れ
ます。バスのことを考えて、前泊する場合は JR 岐阜駅付近にした方がよさそうです。
私は 7:30発(だったと思います)のバスに乗りましたが、休日でも中学生,高校生,高齢の方など多くの方が利用されており、(JR から乗っても)ギリギリ席に座れるか座れないかというような状態でした。バスは最低でも 10~15 分は遅れるので 8:00 までのバスに乗りましょう。岐阜大には、テラス席が探せば結構あるので、早く着いた場合はそこで勉強をすることが出来ます。ぜひ利用してください。
また、自分が入りたい研究室の先生の論文は必ず目を通しておきましょう。もし、面接官が
その先生であれば、詳しく聞かれる場合があります(僕の 1 つ後ろの子がそうでした)。少しは理解してから面接に臨んでください。
努力は絶対に裏切りません。毎日コツコツと努力をすることが合格への近道です。
入試へのカウントダウンはもう、始まっています。
ごくわずかな時間も大切にがんばってください。
大学編入試験試験対策シリーズ(金子書房)
物理のエッセンス(河合出版)
名前:MH
出身高専:関西の高専 土木系学科
学科順位:1年:7位 2年:12位 3年:12位 4年:13位
受験年:2024年
受験大学(受験科目):岐阜大学 社会基盤工学科防災コース(推薦)
併願大学:宮崎大学、徳島大学、埼玉大学(すべて受験せず))
部活や資格:TOEIC600 防災士
Instagram:q_iom
通っている高専では学べない、地震防災について学びたかったから
まだまだ学生を続けたかったから
自分が働いている姿を想像できなかったから
私は週一回ECCの編入学院に通いながら数学の勉強を行っていました。
徹底研究に沿って授業を行うので、塾で習う→課題として徹底研究を毎週1章分解くを、1月くらいから取り組んでいました。
10~1月までは、塾で編入数学入門のほうを解かされていました。編入数学入門は高校数学の内容なので、旧帝大を受験する人向きであり、岐阜大学や私の併願校では全く必要ないです。
編入数学徹底研究は春休み半ばまでには1周しましたが、専門科目のことを考えると12月まで1周しといたほうがいいと思います。
また、微分積分に関しては、どんなに時間がなくても「1問でもいいから毎日解く」ということを続けていたので、目に見えて成長しました。このやり方はおすすめです。
2024年:固有値とその応用、偏微分の計算、積分の計算
2023年:連立一次方程式、固有値・固有ベクトル、マクローリン展開、広義積分
2022年:行列式の計算、1次独立、偏微分の計算、広義積分
徹底研究の該当箇所を繰り返し取り組めば、満点近くとれると思います。
特になし
特になし
TOEICについて
3年3月:400 4年10月:430 4年12月:550 4年3月:600
私はTOEICの意識が低く600しかとれなかったのですが、本当は12月までに700とるのが理想です。700以上あれば無敵です。
岐阜大学の専門教科の試験は、他大学に比べて一番科目数が多いです。
構造力学、水理学、土質力学、土木計画学、材料・コンクリート工学、環境生態とあまりにも多すぎたので、専門が大っ嫌いな私は心が折れてしまい、岐阜大学の一般入試はあきらめることにしました。
そこで、専門科目の試験が少ないorない、宮崎大学、徳島大学、埼玉大学を受験することにしました。なので専門は、土質と水理しか勉強しませんでした。
公務員試験向けの広く浅く学べる教材を使い何度も解きました。また学校のテストを解くこともしていました。
こちらも公務員向けの問題集をメインに解いていました。
特に「土木職公務員 試験専門問題と解答 必修科目編(米田昌弘)」が本当に優秀で、三力の内容がぎゅっと詰まっている+電卓を使わずに解ける問題なので編入試験の勉強にばっちりだと思います。
成績100点、面接150点の250満点
成績は1-4年の[(優5+良3+可)/総科目数*20
私は成績85点でめちゃくちゃ低いので、なぜ合格したかわからないです。
面接官3人対受験者1人
時間:10~15分
当日、環境コース防災コースあわせて受験者は8人いました。
私は一番最後だったので、2時間近く待ちました。
面接の開始30分前に質問内容が書かれた紙が配られました。
Q1:志望理由は何ですか
A1:防災コースがあること、地震防災について学びたい、OBのお話を聞いて
Q2:防災に興味がある理由は?
A2:家族や私自身の被災体験と防災の大切さに気付けたエピソードを話しました。
Q3:あなたの高専には防災を学ぶ授業はあるの?
A3:はい。1,2年の時に防災入門と5年で防災工学の授業があります。防災入門では、防災士取得のための授業だったので、そこで防災士をとりました。
Q4:大学に入学したら研究以外でやりたいことは?
A4:高専にない講義を受けたいです。大学院に進学することを考えて引き続き英語の勉強を頑張りたいです。岐阜大学にある防災サークルに入って、ボランティア活動や他大学の方との交流を通して防災力を高めたいです。
Q5:大学卒業後はなにしたい?将来の夢とか
A5:御校の大学院に進学し、学会発表や国際学会で他の研究者との交流を通してより高度な専門知識を身に付けたいです。院卒業後は、防災分野のコンサルティングができる技術者になりたいです。
Q6:学校や地域社会で印象に残っていることは?
A6:文化祭で有志で学科展示を行ったことです。私がリーダーとなって、クラスメイトを引っ張り、短期間で都市工学の魅力を伝えられるような展示物を作りました。
Q7:高専で勉強以外で頑張ったことは?
A7:部活と勉強や行事との両立です。私は軽音部に所属しているのですが、特に文化祭では学科展示とバンドのライブとの両立がとても大変でした。そこで計画をしっかり立て、乗り越えることができました。
Q8:バンドでは何やってるの?
A8:ギターです。
と、長くなりましたがこんな感じです。
紙に書いてあるメインの質問に答えて、その答えた内容から深堀りされる感じです。
とても緩い面接で、面接官も優しく、私が話すことに対してひとつひとつ感想をくれました。(素晴らしいですね!、MHさんの熱意がよく伝わりましたなど)
なので、もっと話したい!という気持ちになり、防災について熱弁してしまいました。
3対1の面接ですが、面接官の1人がメインで質問してきて、残りの2人がちょこちょこ聞いてくるという感じでした。そのため実質1対1のような面接でした。
★質問内容として、現在行ってる研究や大学でしたい研究などには全く触れられませんでした。むしろ研究以外で何がしたいかを聞かれました。
★募集要項に口頭試問ありと書いてありますが、専門知識を聞かれるようなことはなかったです。
何度も先生に添削してもらい、完璧な状態で提出しました。
あえて浅く書くことをおすすめします。(質問させるため)
私はいろんな質問を想定して、それぞれの答えを箇条書きしたものをA4枚くらいつくりました。
何人かの先生や仲のいい友達に練習してもらいました。
面接練習はやればやるほどいいです。あえて圧迫面接っぽく練習してもらうことをおすすめします。
コンフォートホテル岐阜に泊まりました。駅やバス停が近くとても便利でした。
成績が一番大事だと思います。正直面接が緩すぎて、どこに点数をつけるんだろう…という感じでした。私は成績点が低いので合格したのはまぐれのような気がします。もしくは面接が満点だったのかも?
推薦に合格したいのであれば、学校のテストを頑張ってください!
とりあえず!!!
をやってください。TOEICは12月に終わらせること、数学は夏休みから徹底研究を解きまくることが大切です。
私は、あまりにも意識が低く、TOEICはあまり伸びなかったし、専門も全然勉強していませんでした。正直岐阜の推薦落ちたらもう終わりとすら思ってました。
皆さんはこうならないよう、早めに勉強してくださいね。
長くなってしまいましたが、何か気になることがあれば気軽にご連絡ください。
名前:Tica
出身高専:鈴鹿高専
学科順位:常に20位前後
受験年:2023年
受験大学(受験科目):岐阜大学 応用生物科学科 応用生命科学課程
併願大学:神戸大学理学部生物学科、茨城大学理学部理学科生物コース、鈴鹿高専専攻科
部活や資格:帰宅部、TOEIC810点、英検2級、スペイン語検定4級
有給休暇の多い会社や外資系の会社に就職したいと思い、高専卒だとそれがかなわないと思った。品質管理ではなく、研究職に務めたいと思った。第一志望は神戸大学だったが、落ちてしまったので岐阜大学に進学することにした。
就職しようと考えていた。1年生が終わった後、1年間休学をして中南米にスペイン語留学をした。2年生、3年生はコロナもあったからか、何もせずに終わった。
TOEICのIPを初めて受験 3年の4月 475点
3年の後期に元同級生が進学する理由を聞き、それに感化されて進学することに決めた。
4年の7月 545点
あまり受験勉強していなかった
1日30分くらいTOEICの勉強をしていた
10月665点 11月755点(IP) 12月750点 2月740点 3月810点
夏休みに金フレだけ電車で見るようにしていた。
3月まで生物の勉強はほぼしていなかった。
800点を取りたいと考えていたのでここまで時間がかかってしまった。
12月でTOEICは切り上げて、生物の勉強に移るべきだったかもしれない。
3月から生物の勉強を本格的に始めた。
過去問を見るとわかるが、1枚目は本人の考えを問う問題が出る。これは正解がないようなきがするので何か書けばいいと思う。
2枚目は毎年同じような問題が出る。生化学と天然脳分子化学勉強すればいいと思う。
岐阜大学の英語は論文を和訳するような形なので一般的には難しいと思う。
岐阜大学の過去問を入手しても、英語の問題は著作権の関係で見られなくなっているので、できれば、岐阜大学を受験した先輩から過去問を入手することをお勧めします。
面接時間15分
面接官4人
面接は家の遠い人順で行われるので私は3時間ほど待ちました。
研究室の先生やいろんな先生に頼んで面接練習をしてください。
私は3月の後半までTOEICの勉強をしていて、生物の勉強を本格的に始めたのは4月からだったので、もっと早くから、できればTOEICは3年生から勉強を始めると4年生の後半は専門科目の勉強に打ち込むことができると思います。生物系の編入は情報があまりなく、クラスでも少数派だと思うので仲間と助け合いながら乗り切ってください。私はStudyplusというアプリで他高専の編入生やクラスメイトと勉強時間を共有しながら受験を乗り越えました。周りが何の参考書を使っているのか、1日にどのくらい勉強しているのかというのが知れて刺激になります。おすすめです。
名前:Buruman
出身高専:K高専
学科順位:3年4位 4年5位
受験年:2023
受験大学(受験科目):岐阜大学 機械コース
併願大学:専攻科
部活や資格:卓球
高専卒では将来に不安があったため
1年生の頃から上位20%に入ることを心がけていた
TOEICの勉強を始める
推薦での編入を狙っていたため勉強に熱心に取り組む
SNSなど使って情報収集を始めて面接練習も行う
面接のみ(口頭試問なし)
募集要項には口頭試問があると書いているが毎年聞かれずに将来のことについて聞かれた。(大学入学後や院、将来の夢など)
圧迫面接でもなく優しそうな先生だったので落ちついて言いたいことを話すことができた。
金フレ
]]>名前:のん1225
出身高専:旭川高専物質化学工学科生物コース
学科順位:1年:13位 2年:8位 3年:16位 4年:22位
受験年:2023年
受験大学(受験科目):岐阜大学応用生物科学部応用生命科学課程(小論文→生物と英語併せて90分)
併願大学:信州大学工学部物質化学科(無機•分析化学、有機化学、物理化学、英語→全て口答試問)、広島大学生物生産学部水圏統合科学プログラム(総合問題→有機化学、生物)
部活や資格:サッカー部副主将、漢検準二級、英検準二級、TOEIC450技術英検3級
TwitterID:shou_1941
私は高校受験で地域のトップ校への進学に失敗してしまい周り友達とは違う進路である『高専』への進学を選びました。それがあまりにも悔しくて、高校受験のリベンジをしたいと思い大学編入を目指しました。
定期試験で席次を取ることを重視に勉強してました。平均で2〜3時間程しか勉強してませんでしたが、この頃はまあまあ席次もよかったです。ちなみに、編入勉強は一切やる余裕がありませんでした。レポートや課題、定期試験の勉強でそれどころじゃなかったです。
ずるずるとライバルに抜かれて、担任からもこのままだとやばいと言われるほど全盛期から落ちた順位を記録。焦ってたくさん勉強したが、結果が出ずに4年でまさかの伸びやみという緊急事態に陥りました。しかし、諦めることなく目の前のレポートや課題、定期試験の勉強をコツコツとやってました。あとは、TOEICもちょこちょこ勉強してました(気が向いたら)。平均で1日あたり3〜4時間程しか勉強してませんでした。全然結果が出なく悔しかったです。
編入の勉強がしたくても学校の勉強で忙しくてほとんど手を付けられずにあっという間に4年生が終わってしまったが、毎日興味のある大学の情報調べたり、過去問を探して印刷したり、少しずつ動き出しました(遅すぎる、本当は夏休みから!)。
1日1日過ぎるたびに受験へのカウントダウンという地獄の日々を過ごしました。早弁、内職、昼休み図書館で勉強、卒研の時間も勉強(うちの卒研は融通が効いたので許可をもらった)、放課後も図書館で勉強、家帰っても部屋で夜中まで勉強、毎日狂ったように勉強しました。冗談抜きに睡眠時間は3〜5時間で1日平均4〜7時間は勉強してました。これだけ本気出せる自分に驚いた反面、もっと早くからエンジン全開になりたかったと思いました。受験校の傾向を掴むために過去問を眺める(過去問は解けても必ず出るとは限らないのであくまで傾向を掴んで似た問題を解くことが大事)、面接対策(想定される問答を各大学毎にA4用紙4枚分くらい作って、何度も自分で添削)をひたすら無限に繰り返す。
信州大学(結果:×)→口答試問(分析•無機化学、有機化学、物理化学、英語)
岐阜大学(結果:○)→小論文(ほぼ筆記試験とクオリティ変わらない)
広島大学(結果:×)→総合問題(難易度は低いが圧倒的に幅広い知識が必要)
志望動機、学部生より優れてる点、卒研、TOEICを頑張りたい理由、なぜ編入したいのか、他は大学に提出する志望動機の中身から深く聞かれたけが圧迫ではない。ほとんど想定内の質問。
早め早めに動いたほうがいいが、学校が勉強がまずは一番。なので、焦る必要はない。興味のある大学は早いうちにリサーチして自分との差を把握するべき。スタプラで編入を目指してる高専生と繋がってるとモチベ保てる。僕でも受かったんだからみんなならいける!!ゲームとかYouTubeとか何一つ制限をしないでオンとオフの切り替えを意識して勉強してました。下手にガチガチな制限かけてストレス溜まるよりかは制限ない方がマシ。
名前:.S.
出身高専:木更津高専環境都市工学科
学科順位:1年5 2年12 3年13 4年20
受験年:2021年
受験大学(受験科目):岐阜大学工学部社会基盤工学科環境コース (推薦)
併願大学:(一般) 岐阜都立豊橋 (受験せず)
部活や資格:toeic625 eco検定(あまり役立たないが環境について考えるのが好きだった)
4年前期までは何も考えていなかった
4年10月に教員に言われ進路を考えたとき,社会に出る前に1度一般的な環境にさらされたいと思い一般大学への編入を決意
また興味のある研究分野(河川環境)を深めたいと思った
授業時の教科書や問題集(大日本図書)の問題を解いた
徹底演習などをやるべきだと思う
ナレッジスターさんの編入数学模試を受験した.自分には試験問題が非常に難しくほぼできなかったが自信のある方には良い腕試しになると思います.
微積 3年前期までの内容,微積分計算と偏微分重積分
線形 3年後期までの内容,固有値固有ベクトル
簡単ではないが,微分方程式や応用数学の内容が出ないため範囲が狭く楽だと思う.例えば逆三角関数の微分など基本を押さえればok
なし
なし
岐阜大学工学部一般では730以上が満点
僕のスコア遷移と勉強内容
3年10月(IP) 230,135=365
3年1月(IP) 195,215=410
3年次にIPで2度受験.2回とも直前に10時間ほど勉強した.5年次の英語の授業の振り替えが400だったため,それを達成し満足した
4年10月頃に編入には400では低いと知り焦る.本来ならもっと早くから始めるべきです
“はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略”で対策
4年11月 205,205=410
Part7を重点的に取り組む(“toeicl&rテスト正攻法で攻めるパート7読解問題”)
4年12月 205,240=445
公式問題集でリスニングを重点的に取り組む
4年1月 275,190=465
少しずつしか伸びず焦る.これまでそんなに勉強していなかったので本気になった.とはいっても1日1時間程度だが
“toeicl&rテスト究極のゼミpart5&6″と公式問題集
4年2月 340,285=625 急に上がってびっくり
勉強した部分が忠実にスコアに反映されていると感じたのでToeicの勉強はけっこう楽かった
まずはtoeic入門書を1冊やり,スコアレポートのアビリティメジャーで苦手な部分を確認し重点的に取り組むと伸びます.公式問題集はどの段階で取り組んでも効果的,1度普通に解いてから半永久的に使うのが正しいやり方,1度解いて終わりではない
一般的に言われている通りトイックスコアは純粋な英語力+受験力(問題形式に慣れているかなど),英語力が弱くても受験力を身に着ければ600まではいくはず
一朝一夕ではスコアは伸びないので早めに取り組みましょう
toeicは編入以降も役立つことがあると思うので受験して損はないはず
授業時の教科書での復習と,問題演習用に土木技術検定試験や土木公務員試験などの対策本があるとよいと思う
問題が解けることときっちり他人に説明できることが大事です
土木計画だけは独学,5年後期の授業で使う教科書と統計学の教科書を先に買って勉強した.またオンライン授業用のスライドを授業担当の教員にもらった
都立都市基盤環境学科の過去問 (構造力学,水理学,土質力学&建設材料,土木計画)
2021年度入学者選抜から試験内容が変更のため実質1年分.
構造力学水理土質&材料に関しては3年次までの範囲で簡単な問題
土木計画に関しては5年次の範囲であるが十分独学で対応できる簡単な問題であった
前述したとおり変更後の初年度の問題なので翌年から難しくなっている可能性あり
岐阜社会基盤の過去問 (構造力学,水理学,土質力学,建設材料,土木計画,環境衛生)
難しいと思いました
6科目と範囲が広く大変だと思います
岐阜大学工学部推薦では’成績証明書100,面接150’です
成績は1-4年のA*5+B*3+C*1/総科目数
私は95でした
席次は影響しません
30分前に聞かれる内容についての紙が配られる(志願理由,入学後に頑張りたいこと,学部卒業時の進路,これまでの社会活動経験)
まずひととおり上記4つを聞かれた後,/答えた内容と志願理由書推薦理由の内容/から深く質問される.逆にそれ以外のことは聞かれなかったが,答えた内容書いた内容はちゃんと深く答えなくてはならない.面接官に深堀りしてもらうつもりでいると良いです
自分の場合は今卒研で取り組んでいること(河川環境)がそのまま志願理由なので,卒研の時間が面接対策になりました.この部分に関してはしっかり面接時にアピールできたかなと思います
あたくしの知人は志願理由を聞かれ’県の形が好きです,平べったいとこが’と答え,口も空気も滑り,以降の記憶があまりないそうです
ちゃんと練習しないと謎の発言をしてしまうようです
自分は編入の意識が低かったですが何とかなりました
特に岐阜大は情報が少なく,社会基盤工学科の体験談はネットには一つもなかったです
少しでも役に立てば幸いです。
質問疑問感想意見指摘酷評など何でも,何かあればどなたでもご連絡ください