Warning: include_once(/home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/include/rtoc_edit.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 167

Warning: include_once(): Failed opening '/home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/include/rtoc_edit.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/7.4/lib/php') in /home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 167

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php:167) in /home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
長岡技科大学|ZENPEN https://www.zenpen-kosen.com 大学編入を目指す高専生のために Sat, 07 Dec 2024 05:05:19 +0000 ja hourly 1 https://www.zenpen-kosen.com/2021update/wp-content/uploads/2021/01/cropped-fav-32x32.png 長岡技科大学|ZENPEN https://www.zenpen-kosen.com 32 32 2025年:長岡技術科学大学 物質生物工学分野 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1672/ Mon, 09 Dec 2024 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1672 自己紹介

名前:いそじん
出身高専:新居浜高専 生物応用化学科
学科順位:3年:20番台後半 4年:20番台後半
受験年:2024年
受験大学(受験科目):長岡技術科学大学 物質生物工学分野
併願大学:なし
部活や資格:クイズ研究会
TwitterID:@Lacto_gasseri

なぜ編入をしようと思ったか

大学院卒の学歴が欲しかったから

学年ごとの勉強内容

1~3年

趣味や部活に没頭

4年前期

趣味やバイトに没頭

4年後期

バイトに没頭、年末あたりで焦り始める

5年前期

授業研究そっちのけで受験勉強

試験当日

試験内容

国語

80分。配点100点。
A43ページくらいの現代文の読解と古文が出ました。
なんにも対策してなかったけどそんなに難しくなかったです。古文漢文はやっておいて損はないかも。

英語

80分。配点200点。
TOEICのリーディングパートもろパクったみたいな傾向で出ました。(Part5〜8みたいな感じ)
TOEIC500点取ってれば余裕で満点近く取れると思います。(僕は420点しかないので長文読解しんどかったです。)

数学

90分。配点200点。
積分(証明、誘導あり)、行列・行列式(証明あり)、微分方程式(証明あり)、確率の4つが出ました。
去年の過去問と比にならんくらい難易度跳ね上がってました。
基礎数学ⅡのB.C問とか編入数学の演習をひたすらやれば大丈夫だとは思います。
行列に関しては数学的帰納法出てきて軽く絶望しました。さすがに覚えてないです、、、
出題傾向は毎年この4題を出すって募集要項に書いてあるのでこれ以外の対策はしなくても大丈夫です。

専門科目

90分。配点300点。
必答問題2題と選択問題5題のうち2題選んで答える形式でした。
必答問題は化学と生物の基礎問題中心に出ました。
選択問題は無機化学、有機化学、物理化学、生物化学、生物工学の5題から生物化学、生物工学を選びました。
生物化学はグリフィスの実験が出ました。学校で習ったばっかりの内容だったのですぐに解けました。
生物工学は環状DNAを制限酵素で切断して電気泳動する実験が出ました。うちの高専では5年次に習う内容なのでほぼわからなかったです、、

面接

長岡技大では面接は点数化されるので注意!!

時間:5分くらい? 配点:200点
学校に着いたら控室に誘導され、前のホワイトボードに貼ってある紙を確認して、面接時間を確認します。僕は最後の方だったので面接対策を書いたメモにひたすら目を通してました。

面接では、試験官が3人対受験者が1人の体制で、質問内容としては、

  • なぜ技大を志望したか
  • 上の質問で僕は行きたい研究室があるからと答えたので、なぜその研究室なのか、他の大学でもできるのではないか
  • 大学院に進学するか
  • 卒業後の進路なビジョン

など大まかに4つ質問されました。
大学の志願書類を出す時に書く志望調書に沿って質問されるので、しっかり内容を覚えていれば詰まったり戸惑うこともないと思います。

後輩に伝えたいこと

よく、大学編入は成績のいい人がするものだというイメージがありますが、僕みたいな成績でも、その大学に行きたいという強い意思があれば全然目指せると思います!
ただ、勉強は早めに始めましょう。年末から始めると間に合いません、、(特に専門科目)

オススメの参考書

  • 高専の数学の教科書(微分積分Ⅱ)
  • 基礎問題精講:化学(理論化学のところ)
  • 基礎問題精講:生物
  • マクマリー 生物有機化学
]]>
2025年:長岡技術科学大学 生物機能工学科 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1555/ Wed, 04 Sep 2024 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1555 自己紹介

名前:しゅまん
出身高専:阿南高専 化学コース
学科順位:1年次:4位 2年次:6位 3年次:9位 4年次:12位
受験年:2024年
受験大学(受験科目):長岡技術科学大学生物機能工学科(合格)
併願大学:なし
部活や資格:ロボット研究部、書道部、TOEIC:620点

なぜ編入をしようと思ったか

漠然とどこか生物系の大学に行きたかったから。

学年ごとの勉強内容

1~3年

正直この3年間が一番頑張っていたと思う。ただ漠然と面白そうだからという理由で高専に入学し、色々やってみようと思ってロボット研究部に入って勉強と寮生活と部活に追われた。ただロボットにはほとんど興味がなかったので仕事のような感覚で活動していた。(お世辞にも能力があったとは言えないが。)朝から晩まで勉強と部活に打ち込み、2年最後になって初めてこんな生活辞めようと決意しそれからはクラスの子と本格的に交流し始めた。ただ成績は下がった。

4年前期

まず専門の難易度が個人的にアップしてついていけなくなることがたまにあった。ここから徐々に勉強に対する熱意というものがなくなっていった。ただ進学はしたかったので技科大に行きたいと思って最低限できる範囲で成績は維持した。

4年後期

持病の腰痛が悪化してまともに活動できなくなっていった。座ると痛くなるのが一番辛かった。この辺りで適当に勉強していたTOEICが伸びて600ぐらい取れるようになった。しかし専門に関してはほとんど無知だったのでかなり焦った。

5年前期

推薦が通ることがわかったので早速出願して、その後ぼちぼち数学などの専門を一般対策で勉強してた。

試験当日

試験内容

推薦なので書類審査のみ

面接

ありませんでした。

後輩に伝えたいこと

勉強していない身で言うのも烏滸がましいがレベルの高い大学に行きたいと思うなら推薦を使うのが最適だと感じた。学力で狙っていたクラスメイトは相当努力していたので、その努力と見合う大学に行けるかどうかよく考えた方が良い。学校の成績さえ良ければそれなりに選択肢は増えるので、まずは自分の行きたい大学(研究室)をよく調べるのが大事だろう。特に今年は技科大とはいっても倍率が最高だったので、これからも上がって行くと考えると何か一校推薦で行きたいところを決めると良いのではないだろうか。

オススメの参考書

編入数学徹底研究

]]>
2023年:長岡技術科学大学 電気電子情報工学課程 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1447/ Tue, 23 Apr 2024 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1447 自己紹介

名前:もりもりくっきんぐ
出身高専:鶴岡工業高等専門学校
学科順位:4年次 : 12/44人
受験年:2022
受験大学(受験科目):長岡技術科学大学 電気電子情報工学課程
併願大学:鶴岡工業高等専門学校
部活や資格:TOEIC 500

なぜ編入をしようと思ったか

元々は高専卒業後に働こうと思っていた。しかし、この時代に就職して定年まで一つの会社で働き続けることは現実的ではないと考えた。転職において、学が必要であることは否定できない。「勉強から逃げるな!」と自分に言い聞かせ編入を決意した。

科目ごとの勉強方法

数学

出題分野の基礎を徹底的に叩き込む!これに尽きる!応用問題を解くことも大切。しかし、過去問や実際に試験を受けた限りでは、基礎ができていればいいと思う。

物理

特になし

化学

特になし

英語

高専でTOEICの勉強はしたと思うが、試験用に特別勉強することはない。長文問題が多く出るので、受験期は1日1つの長文を読むことをおすすめする。やっぱり単語命!

専門科目

電気磁気学、電気回路!これも基礎を叩き込む!!高専の授業で使った教科書で十分。基礎基礎!!

試験当日

試験内容

やはりどの教科も基礎がしっかりできているかを問われた印象。あとは落ち着いて問題用紙と向き合うのみ。自分のペースを保って頑張れ!!

面接

そんなに身構える必要はないと思う。質問内容は3、4つだった。自分がどうしてこの大学に入りたいのか、気持ちを明確に口に出せれば大丈夫!

後輩に伝えたいこと

とにかく基礎基礎基礎!!!
腕時計も忘れずに。

オススメの参考書

  • 演習 線形代数 改訂版
  • 金フレ
  • 高専の授業で使用した教科書
]]>
2024年:長岡技術科学大学 電気電子情報工学課程 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1445/ Sun, 21 Apr 2024 05:09:48 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1445 自己紹介

名前:ろうかもる
出身高専:東京工業高等専門学校 電子工学科
学科順位:3年次:2位 4年次:2位
受験年:2023年
受験大学(受験科目):長岡技術科学大学 電気電子情報工学課程
併願大学:なし
部活や資格:高専時代:農林同好会、大学時代:ヨット部、TOEIC IP:845点(2023年7月)

なぜ編入をしようと思ったか

父親が高専→長岡技術科学大学と進んでおり、高専に入ることが決まった段階から長岡技術科学大学への進学を希望していました。
長岡技術科学大学は高専生が修士課程まで進むことを後押しするための大学ですので、他の4年生大学に編入するよりも、自分のやりたい勉強や活動に注力できると考えたことも動機のひとつです。

学年ごとの勉強内容

1~3年

1年生のとき、上越に住む祖母の家に遊びに行くついでに、長岡技術科学大学に学校見学に行きました。学校見学当時はまだ大学での学科や勉強などについて考えていませんでしたが、研究室見学に行き、さまざまな設備を見学に行ったことを覚えています。一番印象に残っているのは、研究で使われる冷凍庫に半袖半ズボンで入っていったことです。

受験に直接関係ないかもしれませんが、勉強することが好きになったのは高専2年からでした。それまでは全然勉強の仕方も身についていませんでしたが、高専2年からだんだんと勉強が楽しくなってきました。その甲斐あって内申点を稼ぎ、最終的に長岡技術科学大学に推薦で入学することができました。

4年前期

英語の勉強を特にやり始めたのは、4年生で受けたTOEIC特訓の授業でした。英語の覚え方や勉強方法も工夫し、行きかえりの電車の中でもずっと英文、英単語を書いていました。3年で受けたTOEICIPは360点くらいでしたが、5年に上がったときには780点くらい取れていました。長岡技術科学大学の推薦入試でどれほどTOEICが効くかはわかりませんが、やっといて損はないと思います。

また、夏休みに長岡技術科学大学をはじめ、いくつか大学の学校見学に参加して回りました。

4年後期

推薦入試に落ちたことも考えて、一般入試の過去問も解き始めました。しかし高専入学も推薦で、あまり入試対策をやったことがなかったので、効果的な入試勉強はできなかったなと反省しています。

5年前期

5年が始まったら、研究室の先生と一緒に推薦書を書き、長岡技術科学大学に提出しました。

試験当日

試験内容

推薦入試でしたので、書類審査のみでした。入試関係で長岡技術科学大学に行くことはなかったです。

面接

面接はありませんでした。

後輩に伝えたいこと

近年は推薦入試でも落ちる人が増えています。油断しないで入試対策、普段の授業の勉強に取り組んでいただけたらと思います。

オススメの参考書

TOEICは公式問題集を極めよう!

]]>
2024年:長岡技術科学大学 情報・経営システム工学分野 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1324/ Thu, 19 Oct 2023 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1324 自己紹介

名前:れっさーぱんだ
出身高専:茨城高専 国際創造工学科 情報系
学科順位:3年次:7位,4年次:4位
受験年:2023年 (2024年度入試)
受験大学(受験科目):長岡技術科学大学 情報・経営システム工学分野
受験科目:国語,英語,数学・応用数学,分野別専門科目(力学基礎)
併願大学:電気通信大学 Ⅰ類(情報系) 経営・社会情報学プログラム(学力・不合格),東京工業大学 工学院 経営工学系(一般・合格)
部活や資格:部活動:学生会執行部 資格:TOEIC 790点(2022年4月),実用英語技能検定 2級(2020年),基本情報技術者 など

なぜ編入をしようと思ったか

経営工学に興味があり,大学で経営工学を専攻したいと強く思ったため,大学編入を希望することとしました.

大学で経営学・経済学を学びたいと考えていたので,当初は経済学部への進学を検討していました.工学系に編入することに決めたのは,高専で学んだことをそのまま引き継いで勉強・研究することができると考えたためです.

長岡技術科学大学を受験した理由を次に示します.

  1. 大学で自分が勉強・研究したい分野が設置されているため.
  2. 第1希望の東京工業大学の滑り止め校として最適であったため.(長岡技科大は,学力入試の場合には確約書がないため滑り止めとして有効です.)
  3. 情報・経営システム工学分野の場合,専門科目として力学基礎を選択できるので,他校受験で使用する物理の勉強で対策が容易であったため.

科目ごとの勉強方法

数学

学習開始 2023年1月

長岡技科大の場合,編入数学徹底研究(桜井基晴;金子書房) と過去問題で十分対応可能です.
編入試験勉強を本格的に始める際には,数学の場合にはまずこの1冊で浮気せず問題演習を積み重ねることをおすすめします.その後,実力確認として過去問題を使用するが効率が良いと思います.
(長岡技科大は募集要項に出題範囲が提示されているので,対応する章のみ勉強するだけで良いです.私は,1章~14章を取り組んでいました.)

私は,徹底研究は類題を中心に何周も演習していました(1日1章ペース).例題・章末問題はほとんど解きませんでした.特に章末問題は例題・類題よりも難易度が高い問題が多いので,類題を完璧に解けるようにしました.

過去問題の答え合わせは,長岡高専 田原先生が公開している野良解答例で確認していました.問題も掲載しているので,長岡技科大を受験する場合には必ず参照したほうがいいです.
https://www.nagaoka-ct.ac.jp/~tawara/
(2023/10/3時点で,令和6年度入試分まで収録している版が公開されています.)

また,他校受験の勉強を並行していたため次の本も使用しました.長岡技科大の場合には,徹底研究を中心に苦手分野の補強として他の本を使うほうが効率がいい勉強ができると思います.

  • 編入数学過去問特訓(桜井基晴;金子書房)
  • 大学編入のための数学問題集(大日本図書)
  • 大学編入試験問題 数学/徹底演習 第3版 (森北出版)

長岡技科大の数学は近年易化傾向が続いているので,問題傾向が変わらなければ徹底研究+過去問題が最も効率がいいかもしれません.もちろん勉強量が多いほうが損はないです.

物理

特になし

化学

特になし

英語

学習開始 2023年4月

大学受験向け単語帳1冊(私は,システム英単語 5訂版 (駿台文庫)を使用)と過去問題を用いて勉強しました.

英文を読むことが中心なので,英→日でミニマルフレーズを1日200個勉強していました.
勉強法について,200個意味を覚える→翌日確認→(同じことを単語帳全部でやる)→ できなかったものだけ,次回演習→翌日確認 の繰り返しで覚えていきました.
長岡技科大の英語では,科学技術関連の文章も出題されることが多いので,技術英語関連の単語帳(COCET 2600等)も勉強しておくと安心かもしれません.

長岡技科大の場合,例年問題の形式は変わらないので問題形式に慣れるために過去問題を使用しました.英語の場合,過去問題を確認しておくと安心できると思います.

文法については,特に勉強しませんでした.高専での英語の授業で英文の読み方についての講義があり,その方法が身に付いていたので,それを利用していました.

専門科目

分野別専門科目(力学基礎)

学習開始 2023年2月

この科目対策は,弱点克服 大学生の初等力学 [改訂版] (石川裕;東京図書) 1冊で十分です.
浮気せず,この1冊を何回も演習すれば力学の力が相当付くと思います.私は,力学に関してはこの1冊しか取り組んでいません(1日1章ペース).おすすめなので,ぜひ使用してみてください.
ただ,微分方程式を使用する解法があるので,数学力を付けてから取り組んだほうがいいかもしれません.

また,実力確認として,過去問題も使用していました.

国語

学習開始 2023年5月

過去問題で傾向を掴むこと,古典文法の確認の2つ以外対策はしませんでした.
国語はおそらく点差はつかないと思うので,長岡技科大のためだけに国語を本格的に勉強することはしなくて良いです.国語を勉強するのなら,配点の高い他の科目を勉強したほうが効率的です.

古典文法の確認として,受験生の家族に借りて次の本を使用しました.

  • 基礎からのジャンプアップノート 古典文法・演習ドリル 改訂版 (旺文社)

古典文法は例年出題される項目が限定されているので,過去問題を見て対策しましょう.覚えておけば,確実に得点源にできます.

試験当日

試験内容

点数開示結果が届いていますので,参考に掲載します.

国語 69/100

例年通りの問題構成でした.
過去問題をしっかり確認し,問題傾向を掴んでおきましょう.

英語 154/200

例年通りの問題構成でした.
過去問題をしっかり確認し,問題傾向を掴んでおくとともに,必要に応じて単語・文法の勉強をしていれば問題ないと思います.

数学・応用数学 200/200

大きく易化したと思います.
徹底研究を極めていれば,完璧に解答できる問題ばかりだったと思います.
(2変数関数の極値(誘導あり),連立1次方程式の解,確率,半径1の円の第1象限を積分領域とする2変数関数の重積分(3問))

分野別専門科目(力学基礎)220/300

大問1,2に関しては例年通りor易化したと思います.大問3は,やや難化した印象を受けました.

  • 大問1:ボールとバネの問題(位置エネルギーなど)
  • 大問2:摩擦のない斜面を降りる物体に関する運動(運動方程式など),斜面を降りた物体と床にある静止物体との衝突
  • 大問3:突起のある円板をバネで弾いたときの回転運動に関する問題(誘導あり)

詳しくは過去問題を確認していただければと思います.
私は,大問2の運動方程式の立式でミスしたので,誘導でつながる次の問題も不正解になったと思います.見直しはしっかりしましょう.

面接

概要

長岡技科大の面接試験(個人面接)は,1人5分と厳密に日程が組まれています.ただ,受験票を受け取る段階では自分が何時に面接を行うのかは分からず,判明するのは受験1日目となります.2日目の集合時間は,決められているので人によっては待ち時間が発生する可能性があります.今年度は受験者全員が午前中に面接が終了しました.

実施報告

情報・経営システム工学分野の場合の実施報告となります.他の分野では実施形態が異なる場合があります.

待機部屋

指定された集合時間までに指定された教室で待機することになります.自分の順番の前になると,呼び出しを受けるので面接室の前で待機します.前の人が出てきて,面接室から入室OKとされたら面接をします.待機場所に戻ることはできないので,荷物は全て持っていくことになります.

面接室

受験者1名に対して,面接官(教員)3名で面接を行います.
面接の内容は,事前に提出した志望調書をもとに質問される傾向にあると思います.

質問内容は次のとおりです.

  • 志望動機に関すること(2問)
    • 長岡技科大および情報・経営システム工学分野を志望する理由を回答した.志望動機を述べた後,志望動機の中で気になるポイントについて1つ質問された.
  • 将来の展望に関すること(2問)
    • 将来はどのようなことをしたいか,どのような職業につきたいかについて質問された.述べた職業について,なんでその職業につくために,うちの学校を志望したのかについて追加で質問されて回答した.

面接の雰囲気としては,穏やかな印象を受けました.面接官の先生方がうなずきながら聞いてくれたので,受験者としても話しやすい環境にあったと思います.
また,他の分野を受験した友達に面接の内容を聞いたところ,試験の手応え・研究以外でしたいこと・他校の受験状況・成績証明書からの質問などあったとのことで,面接官や分野について質問が異なることわかりました.私は1つの質問に対して長めな回答をしてしまったため,質問数が少なくなってしまったのではと考えています.

難しい質問はされないので,志望調書と整合性がつくような回答ができるように準備しておき,自身を持って対応すれば,大変な面接ではないと思いますので,準備をしっかりしておくと安心です.

◎成績 187/200
※長岡技科大の面接は,点数化されるので注意が必要です.普通に対応できれば問題ないと思います.

後輩に伝えたいこと

ここまで御覧いただきありがとうございました.文章を書くのが余り得意ではないので,読みにくい文章でしたら申し訳ないです.

受験結果について,830/1000(分野内4位)で合格しました.

長岡技科大は,一般入試の場合には合格後に確約書の提出が求められないため他大学の編入試験の滑り止めとして有効で,対策もしやすいのでおすすめです.

対策している中で,長岡技科大で出題される問題について,国語と英語は問題形式が固まっていること,数学・応用数学と力学基礎は基礎的なことが多く出題される印象を受けました.
数学・応用数学,力学基礎に関しては,取れる問題を落とさないように,参考書を用いて演習を積み重ねることを大切に勉強してください.
なお,長岡技科大よりもレベルの高い大学を志望している場合には,数学・応用数学,力学基礎の対策はかなり容易だと思われます.

長岡技科大の過去問題の解答例については,インターネット上に公開されておらず大学まで請求する必要があるので,必要な方は早めに請求しましょう.
https://www.nagaokaut.ac.jp/nyuushi/nyugakushiken/youkouseikyu.html
(過去問題はインターネット上に掲載されます.https://www.nagaokaut.ac.jp/nyuushi/nyugakushiken/kakomon/kakomon.html

長岡技科大は出願時に志望調書(手書き)を提出する必要があります.4年生春休み頃から下書きを作成しておき,3月までに先生に添削を依頼しておくと,かなり楽に出願まで持っていけると思います.

私は,編入試験においてZENPENをはじめ,多くの受験体験記を参考にしながら勉強を進めていました.インターネット上には,多くの受験体験記があり,情報を入手することができるので,積極的に調べてみてください.

編入試験は,受験校に関係なく早く勉強したほうが合格する確率は確実に上がります.ぜひ,コツコツ早いうちから勉強してみてください.
質問等あればお気軽にご連絡ください!対応可能な範囲で対応します!

オススメの参考書

国語

  • 過去問題:問題傾向を掴むために必ず確認するべき.
  • 基礎からのジャンプアップノート 古典文法・演習ドリル 改訂版 (旺文社):古典文法対策はこれしか使用していない.

英語

  • 過去問題:問題傾向を掴むために必ず確認するべき.
  • システム英単語 5訂版 (駿台文庫):大学入試向けの1冊を覚えておくと安心.

※自分の苦手分野に応じた参考書も適宜使用するほうが,さらに効率が上がると思われる.

数学・応用数学

  • 過去問題:実力確認,問題傾向を掴むために必ず確認するべき.
  • 編入数学徹底研究(桜井基晴;金子書房):長岡技科大であれば,この1冊を完璧にしておきたい.まずは,類題だけを徹底的に解き,完璧に.
  • 長岡技術科学大学編入試験(野良)解答集 数学 (長岡高専 田原先生):長岡技科大を受験するなら,必ず確認しておきたい.
    https://www.nagaoka-ct.ac.jp/~tawara/

+α 必要に応じて)

  • 編入数学過去問特訓(桜井基晴;金子書房)
  • 大学編入のための数学問題集(大日本図書)
  • 大学編入試験問題 数学/徹底演習 第3版 (森北出版)

分野別専門科目(力学基礎)

  • 過去問題:実力確認,問題傾向を掴むために必ず確認するべき.
  • 弱点克服 大学生の初等力学 [改訂版] (石川裕;東京図書):この1冊を浮気せず極めるべき,良書.

※大学に対して,過去問題解答例を請求することができます.ぜひ,請求しましょう.
https://www.nagaokaut.ac.jp/nyuushi/nyugakushiken/youkouseikyu.html

]]>
2024年:長岡技術科学大学 環境社会基盤工学分野 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1153/ Mon, 24 Jul 2023 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1153 自己紹介

名前:しょう
出身高専:木更津高専 環境都市工学科
学科順位:3年次:32位 4年次:25位
受験年:2023年
受験大学(受験科目):[受験大学]長岡技術科学大学 環境社会基盤工学分野
[受験科目]国語・英語・数学・専門
併願大学:鹿児島大学・木更津高専専攻科
部活や資格:TOEIC(L&R)385・英検準2級・技術英検3級 

なぜ編入をしようと思ったか

高専からの編入生を多く受け入れており,他の大学より馴染みやすいと考えた.また,長岡技科大出身の先生が多いので情報も集めやすく,大学進学後に何をしたいのか,何ができるのか考えやすかった.

学年ごとの勉強内容

1~3年

漠然と進学を希望しているだけで,これといった勉強をしていませんでした.
1~3年次は成績が悪く,特に2年次では5単位落とし席次は34位でした.
コロナの影響で3年次は遠隔授業となり,2年次に落とした再履修に追われていました.すべての単位を取得したものの赤点ギリギリの科目が多く,とても編入を目指すような状況ではありませんでした.

4年前期

志望校(鹿児島大学,専攻科,長岡技科大)の受験科目に,構造力学・水理学・土質力学の3科目が全て含まれていたので,特にその3科目の定期試験で高い点を取るための勉強を行っていました.構造力学と水理学に関しては8割程度得点できるようになりましたが,土質力学が赤点になりました.そのため夏休みは土質力学の復習に充てました.

4年後期

前期に引き続き定期試験で高い点を取るための勉強を行っていました.期末試験では構造力学・水理学・土質力学のすべての科目で8割程度得点でき,基礎はある程度できる状態になりました.春休みは特に何も勉強せずに,旅行とバイトに力を入れていました.今考えると,そんなことはしない方がよいと思います.

5年前期

4月

志望校の過去問題は3月中に用意しました.まずは過去問がどの程度解けるか過去数年分をすべて解きました.自分がどのような問題が解けないかを受験科目すべて分析することに力を入れました.

5月

鹿児島大学の試験が第3週の週末に迫っていたので,鹿児島大学の入試問題に似た問題を専攻科の入試問題から抜粋して解いていました.試験が終わってすぐに専攻科と長岡技科大で出題される数学の勉強を始めました.学校で使用しているワーク(新微分積分Ⅰ,Ⅱ,線形代数問題集)のCHECKをなるべく急いで1周し,自分のできない分野を明確にしました.

6月

数学において苦手な分野の問題を解けるように勉強しました.難しい問題に挑戦している余裕は無いため,ワークのCHECKだけでも完璧にする努力をしました.専攻科の試験を終え,長岡技科大の入試までの1週間は,大学編入試験問題数学/徹底演習を解いていました.試験範囲をすべて解く時間は無いので,例年出やすい分野の問題のみ解きました.

試験当日

試験内容

国語

例年通りの出題傾向
長文読解2題,設問として漢字・品詞・漢文など.

英語

例年通りの出題傾向
長文読解4題,語句の並び替え・英文を適切な場所へ入れる問題・資料を見て答える問題・応用問題

数学・応用数学

昨年度から傾向が変わっている印象
大問4題,偏微分(極値)・行列(線形変換と連立方程式)・確率(数字と色のカードの組み合わせ)・重積分(極座標変換)

専門

6科目のうち3科目選んで解答
全体的に傾向が変わった印象

水理学

運動方程式,摩擦損失を考慮する管路流,フルード数に関する○×,レイノルズ数に関する穴埋め

土質力学

地盤の透水性,圧密と三軸圧縮試験,ランキン土とクーロン土圧

構造工学

静定構造の支点反力,トラスの部材力,静定構造のたわみ角とたわみ

面接

面接官:受験生=3:1
5分間時間を測って行われる.ため,簡単な質問が多い.
志望調書に沿った内容を聞かれるので,対策はしやすいと思う.

後輩に伝えたいこと

長岡技科大は分野・課程によって倍率に差があります.
環境社会基盤工学分野の今年の最終的な倍率は約1.2倍でした.
しかし年によって倍率に差があるので,油断するのは良くありません.
学校の定期試験が8割程度できる実力があるなら,受験の年の春休みは全て勉強に充てることで,余裕をもって合格することができると思います.

オススメの参考書

  • 専攻科の過去問
  • 土木中級,上級職公務員試験問題
  • 大学編入試験数学問題集
  • その他みなさんが学校で使用している教材
]]>
2022年:長岡技術科学大学 情報経営システム https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/750/ Tue, 20 Jul 2021 08:30:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=750 自己紹介

名前:部長
出身高専:仙台高専 マテリアル環境
学科順位:3年次:20後半 4年次:20後半
受験年:2021
受験大学(受験科目):長岡技術科学大学 情報経営システム
併願大学:日本大学、神奈川大学
部活や資格:部活所属無し TOEICIP 690 英検2級 など

なぜ編入をしようと思ったか

受験という競争を体験しておきたかった。また、経営工学に興味があった。

科目ごとの勉強方法

数学

技科大は募集要項に問題の範囲を記載しており、今年は微積分、微分方程式、確立、行列だった。
過去問と徹底研究を範囲に当たりを付けて周回した。
時間が無かった為当たりを付けて勉強していたが、見事に爆死したのでまんべんなく勉強したほうが良い。

物理

特になし

化学

特になし

英語

何もしなかった。
配点はまあまあ高いので、苦手な人は勉強したほうがいい。

専門科目

技科大は機械、電気以外は専門科目を選択できる。
試験範囲が狭かったので力学基礎を選択した。
去年簡単だったので、今年は応用が来ると思い勉強していたら爆死した。

試験当日

試験内容

国語、英語は受験生間で殆ど差がつかないため、数学と専門で差をつけるべき。
傾向が変わると多くの受験生が点を落とすので、対応できれば合格確率が上がる

面接

コロナの影響もあり実施されなかった。

後輩に伝えたいこと

早い者勝ちなので、出来るだけ早くから対策したほうがいい。
土壇場で頑張れないめんどくさがりほどコツコツ勉強しよう。

オススメの参考書

  • 編入数学徹底研究: 頻出問題と過去問題の演習
  • 弱点克服 大学生の初等力学
]]>
2017年度 長岡技術科学大学 環境社会基盤工学課程 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/411/ Mon, 11 Mar 2019 12:44:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=411 自己紹介

[名前]岡崎
[出身高専 学科]長岡高専 環境都市工学科
[学科順位] 3年 20番台半ば 4年 20番台半ば
[受験の年]2017年度
[受験大学] 長岡技術科学大学 環境社会基盤工学課程
[受験科目]  国語 英語 数学・応用数学 専門科目(地盤工学、コンクリート工学、
地域計画)
[併願大学]長岡高専専攻科
[部活や資格]  軟式野球部マネージャー、硬式テニス部、軟式テニス部、英検二級

受験内容

動機

進路を決めたのも4年の冬で、理由はなんとなく。就職はあまりしたくなかったし、自分の高専から受験者が多かったのと家から近かったため。第二希望を長岡高専
専攻科にした。

数学

最初のうちは数学のワークを1からやっていたが、友達に時間がかかるからやめたほうがいいと言われ、過去問の傾向を見てよく出題される範囲を集中的にやった。

英語

基本的な文系を復習した。

国語

前日にちらっと見たくらい。数学と専門科目で国語どころではなかった。

専門科目

地盤工学、構造工学、コンクリート工学、水理学、地域計画、環境工学の6
科目から3科目選択

自分は地盤工学、コンクリート工学、地域計画を選択した。3科目を勉強するのではなく、わからない科目があった時のために4科目以上を勉強したほうが良い。自分は一応全教科勉強した。

学年別の学習

1~3年

最初の1年以外は成績が非常に悪かった。部活に打ち込んでいて定期試験
前でも満足に勉強した記憶がない。

4年前期

レポートが忙しかった。学科順位も上がり、進路は決まっていなかったが少
し自信がついた。

4年後期

周りが進路を決める中、自分は何もしたいことがなかった。なのでとりあえず長岡技大を受けることにした。

春休み

夏の高専大会のために部活をしていた。危機感が全くなかった。

5年4月

春休みに5年になったら勉強しようと決めていたが、当時付き合っていた彼
氏に振られてしまい、毎日泣いてばかりで勉強ができなかった。

5年5月

さすがに勉強を始めた。6月の初めにある専攻科受験の勉強から始めた。数
学から始め、専門科目をした。

5年6月

専攻科受験が終わってから試験まで残り2週間に迫った技大試験の勉強に
手を付けた。そこからの2週間は食事と睡眠と移動以外の時間はすべて勉強だった。
もっと前々からしていればこんな苦労しなかったのにと何回も思った。

5年7月

合格した。

試験当日

試験内容

過去問と似たような傾向の問題が出た。焦らず落ち着いてやればなんとかなる。

面接

緊張していたが、おしゃべり程度だった。面接官は自分一人に対し三人だった。志望動機、大学でやりたいことなどをきちんと答えられるようにしておけばよい。

後輩に伝えたいこと

専門教科、数学は採点の配点が高いので、力を入れたほうが良い。

おすすめの参考書

特にないです。過去問と交戦で取り扱っている教科書とワークを完璧にしていれば充分。

大学生活について

長岡市の自然豊かで閑静な土地にある学校は勉強やサークル活動をするのにとても向いていると思います。技術者になるには一番コスパがいい大学といえるんではないでしょうか。

]]>
編入体験談 長岡技科大学 2016 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/567/ Thu, 14 Sep 2017 09:25:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=567 自己紹介
[名前]Y.T
[出身高専 学科]北九州高専 電気電子工学科
[学科順位]3年 7位 4年 7位
[受験の年]2016
[受験大学 ]長岡技大
推薦のため受験科目はありません
[併願大学]ありません
[部活や資格]剣道 4段
[現在の活動]剣道・サッカー部マネージャー・しゅがく・合唱部の4つのサークル入っています。

動機

  • 興味のある研究室があったから
  • 推薦だと書類だけでよかったから
  • 部活が五年の夏まで引退できなかったので、受験と部活を両立する自信がなかったから

受験にあたって

私は2年生の段階で長岡か豊橋のどちらかの技科大に編入することを決めていたので、学校のテストでいい順位をとるように心がけていました。

ちなみに、北九州高専の推薦の基準は3年と4年の順位を足して14以内だったと思います。

後輩に伝えたいこと

大学編入にあたって、技科大は推薦が取れればとても楽なので、候補の一つに入れるにはとてもいいと思います。

また、技科大生のほとんどの高専生のため、スタートが一緒なので友達は作りやすいです。

生徒に対して先生の数も多く、先生との距離が近いため気軽に質問に行けるところもいい点だと思います。

]]>