名前:りょ
出身高専:豊田高専 環境都市工学科
学科順位:1〜4年次:5位前後
受験年:2024年
受験大学(受験科目):名古屋工業大学 社会工学科 環境都市分野
併願大学:名古屋大学 豊橋技術科学大学
部活や資格:TOEIC795点
専門分野についてより深く研究したかったから。高専卒よりも大卒と言えるようになりたかったから。
名工大の受験のために使用した参考書は主に編入数学徹底研究、過去問特訓の2冊。
徹底研究は何周したかわかりません。(おそらく10周はしており、問題見たら勝手に手が動くくらい。)
過去問特訓はB問題までを3周程度。C問題レベルは名工大の数学では求められていないと思う。
特に名工大では微分積分、行列については頻出なため、徹底研究を中心に丁寧に取り組んだ。
過去問を見るとわかるが、徹底研究さえできていれば十分解ける。
使用した参考書は物理のエッセンス(力学、電磁気両方)、大学生の初等力学、電磁気学演習(黄色の本)の4冊。
エッセンスは両方とも1周、大学生の初等力学と電磁気学演習は3周以上。
名工大の物理の出題は範囲が広く、内容も大学レベルのものが多い。
勉強するうえで微分積分、ベクトルの基礎ができていないと理解が難しいところもあるため、数学の勉強はあらかじめ必要。
過去問を見ると挫折するかもしれない。
紹介程度。
私は名工大の受験で物理を選択したが、併願校の関係で化学も必要だった。
使用した参考書は化学重要問題集、鎌田の有機化学など。学校の化学特論の講義資料も使用。
TOEIC対策を行っていた。使用した参考書はでる1000、金フレなど。
名工大の英語の出題は長文の傾向が強いため、単語の知識は必要。しかし選択問題が多く、試験時間も長いため、心配しすぎなくてもよい。
高専生は英語が苦手なため、不安な方は高校生が使う単語帳を使うといいと思う。
過去問は見れないが、レベル的にはTOEICと同じくらい。
構造力学、水理学、土質力学、計画、コンクートの5分野から出題される。
学校の参考書を中心に勉強を進め、過去問をたくさん解いた。
例年通りで、全て微分積分と行列から出題された。しかし、計算量が増えていたことから、難化していると感じた。手応えは10割。
例年より少し易しめの出題だった。空気抵抗の問題の最後とコイルの問題の最後が解けなかった。手応えは8割程度。
問題見て物理の方が簡単そうだったため、化学は解いていない。物理と化学はどちらか一方のみ解答するようになってる。
例年通りで、長文の出題がメインだった。単語の穴埋め問題の出題数が増えていて驚いた。長文の内容は英語の記事の抜粋のようなものばかりだった。手応えは9割程度。
例年と比べ、構造力学が難化しているような気がした。コンクリートの計算問題が出題されなくてよかった。全体的に説明する問題が多く見られ、本質的な理解が必要だと感じた。手応えは8割程度。
志望動機、併願校、入学後、卒業後などについて聞かれた。面接官の方が非常にフレンドリーで、話しやすかった。面接官は教授の方が3人で行っており、受験者の試験結果を知っている。おそらく、学力試験ですでに合否はほぼ決まっていると思われ、面接は入学の意思があるか程度の確認だと考えられる。1人ずつ呼ばれ、他の受験者は隣の部屋で待機する。
この体験記が少しでも参考になればと思います。他の方の体験談も調べてみるなどして、編入試験に関する情報をどんどん手に入れていくことをおすすめしたいです。
編入数学徹底研究、大学生の初等力学など
]]>名前:イーリン
出身高専:苫小牧高専 電気電子系
学科順位:3年次:7位 4年次:4位
受験年:2024
受験大学(受験科目):名古屋工業大学工学部物理工学科応用物理分野
併願大学:豊橋技術科学大学(不合格) 大阪大学(不合格) 東北大学(不合格)
部活や資格:TOEIC665
Instagram:_shun_iba_
北海道から出たかったから
物理を専門的に学びたかったから
編入は1年生の頃からぼんやりと考えてました。
1年生の春休みに数1Aの青チャートを学校で学んだ範囲までやってました。
2年生は前期に新基礎数学の問題を1から解き直していました。後期は編入に必要なTOEICをちょっとずつやり始めました。数学はちょっと暇つぶし程度に新微分積分の問題集をやってたぐらいです。
3年生の頃初めてTOEICを受けましたが、絶望的な点数を叩き出してしまい、しばらくTOEICの勉強をやめてました。しかし、単語帳は登下校のバスで毎日読んでました。その後、3年生の春休みにもう一度TOEICを受けたところ、少しアップしました。後期に河合塾の物理のエッセンスをやってました。
TOEIC 3年5月:375 3年3月:525
やった参考書 英語:DUO3.0、でる1000問、公式問題集 数学:数1A青チャート、新基礎数学、新微分積分 物理:物理のエッセンス力学・波動
英語は上記の参考書に加えて、TOEICテスト新形式精選模試リーディングとリスニングやってました。なのに下がってしまいました。その後、夏休み中に勉強した結果、何とか上げれました。
数学と物理はそこまで勉強してないです。ずっとレポートと試験対策をやってました。
TOEIC 4年5月:475 4年9月:665
やった参考書 英語:DUO3.0、でる1000問、公式問題集 TOEICテスト新形式精選模試リーディング TOEICテスト新形式精選模試リスニング
志望校を考え始めました。旧帝大で良さそうな大学を選んでそこを目指しました。
TOEICは1月にもう一度受けましたが、色々と体に問題があって勉強できず結構下がりました。なのでここで諦めました。
後期になってから、他の大学編入用のマセマの常微分方程式をだらだらとやってました。後期期末が終わってから、春休み中数学と物理の対策をしっかりと始めました。1日だいたい平均3時間ぐらいは勉強したと思います。
TOEIC 4年12月:610(IP) 4年1月:540
やった参考書 英語:TOEICテスト新形式精選模試リーディング TOEICテスト新形式精選模試リスニング 数学:マセマ常微分方程式、ベクトル・行列・行列式、編入数学過去問特訓、数学徹底演習 物理:演習力学、電磁気学演習、マセマ熱力学、マセマ電磁気学
数学は数学徹底演習がやっててもあまり進まなかったのでやめました。物理は力学演習と電磁気学演習があんまり出ないところまで書いてあったのでやめました。マセマシリーズの熱力学と電磁気学もやめました。その代わり、大学編入のための数学問題集を出るところを中心的に、河合塾の良問の風と名門の森力学・熱力学・波動1をやってました。あとは、春休み中にやってた本とプラスしてマセマ複素関数と新確率統計やってました。これは阪大編入用に勉強していただけで、名工大は出ません。
6月頃から過去問をやり始めました。結構難しかったです。2週ぐらいしました。面接練習も1回だけしました。
やった参考書 数学:ベクトル・行列・行列式、編入数学過去問特訓、過去問 物理:良問の風、名門の森力学・熱力学・波動1、過去問
試験内容は名工大のサイトにあるのでそちらを参照してください。
出来
1日目
数学 67/100
英語 59/100
物理 50/100
2日目
専門(物理) 116/300
どの科目もあまりいい点でもなく、専門科目も4割切ってます。なのに受かってます。意味が分かりません。何で受かったんですかね。
面接は2日目の専門科目の試験後にあります。昼休みを挟んだ後、一人ずつ材料の人から受験番号順に呼ばれていきます。教室には4人しかいなかったので、結構他の人と話せました。
呼ばれて面接室へ入ると、6人の面接官がいました。ネット上で見た情報では3人ぐらいと聞いていたのでびっくりしました。以下が面接内容です。
・志望動機(結構掘り下げられます)
・大学院は行くか
・卒業した後の就職先
・卒業研究内容
・併願校
・試験の出来
・専門分野
・名工大でしかできないこと
雰囲気は普通でした。
名工大の過去問は答えも請求できるので請求しましょう。
自分は本当は阪大へ編入したかったのですが、残念ながら不合格となってしまい、名工大へ行くこととなりました。東北大は易化してましたが、その代わり、ほぼ満点取らないと受け入れませんよというスタンスを取っていると感じます。倍率がエグいです。阪大はちゃんと対策すれば受かると思います。技科大は適当に受けたので参考にしないでください。
正直自分の体験記よりも他の人の体験記見たほうがいいと思います。しかし、自分の学科からはいつも技科大や専攻科ぐらいしか行っていないので、もっと大学進学に励んで挑戦してほしいと思います。電気電子系はレポートが多いのであんまり勉強はできないかもしれませんが、その中でもちゃんと娯楽を少しでも入れながら勉強し続ければ必ずどこかへの大学は合格できると思います。授業中寝るぐらいなら、受験勉強の内職したほうが絶対マシです!また、もっと良い大学へ合格するには早めに勉強し始めるべきです。また、TOEICももっと高い点数を取るべきです。人生に一回しかないチャンスだと思いますので、もっと挑戦する人が増えることを願います。
余談ですが、とある高専の人と名工大阪大東北大3つ同じところで会ったのは面白かったです笑
名前:ばう
出身高専:豊田高専電気・電子システム工学科
学科順位:4年次28位程度、5年次20位
受験年:2024
受験大学(受験科目):名古屋工業大学 電気・機械工学科(合格)
併願大学:大阪公立大学(合格)、豊橋技科大(辞退)、大阪大学(不合格)
部活や資格:TOEIC750点
専門分野を深く学びたかったから。
過去問を見た感じ数学は簡単そうだったので、編入数学徹底研究と過去問特訓(A,B問題だけ)を2周ずつしました。B問題が解ければ当日は足を引っ張らないと思います。
名工大の物理は時間が足りなくて、難しいためあまり差がつかないと思います。大学生の初等力学(剛体の前まで)を1周し、過去問を元に対策しました。
物理を選択。
英語は何も対策していきませんでした。TOEICが取れていたので余裕だろうと思っていましたが、40点台を取りました。
TOEICの対策をしただけで英語力は上がっていませんでした。(笑)
一般教科が100点×3なのに対して専門は300点だったので過去問の分析と対策を一番深く行いました。電磁気学演習(黄色いやつ)を1周して、過去問をたくさん解きました。意外と解けていたのであまり心配していませんでした。回路が苦手な方は光本真一先生の基礎電気回路ノートをお勧めします。授業で2年生の頃から扱っていたため、回路の対策は不必要になっていました。すごくいい本だと思います。
終わって話した感じ友達もできていなかったので切り替えた
電磁気大門1球の映像法は全く同じものが電磁気学演習にあったので、スラスラ解けた。
大門2から回路の最後まで一周しても何もわからなくて絶望したが、冷静にゆっくりそれぞれ考えていくと解けていった。気づけば完答できていて、嬉しかった。
面接は1人5分程度で
それらの深掘りを軽くされました。
面接時点で採点は終わっていて、得点開示があるため、面接はあまり影響はないと思います。
過去問を見てください。対策をすれば大丈夫です。
専門を最優先に磨いてください。
得点開示結果は、
合計467
だったので、専門に救われました。
名前:編入まんまん
出身高専:〇〇高専 建設系学科
学科順位:3年次 : 8位、4年次 : 8位
受験年:2024
受験大学(受験科目):名古屋工業大学工学部社会工学科環境都市分野
併願大学:広島大学(不合格)、山口大学(合格)
部活や資格:TOEIC560
大卒の方が将来的に得であると考えたため
編入数学徹底研究を用いて対策を行いました。応用数学と確率に関しては、過去問の分析より出題されないと考えたためノータッチです。春休み始まるまでに1周、春休みに1周、5年始まってから1周解きました。こんなに意識低めの勉強法でしたが、名工大の数学はかなり解けました。
弱点克服・大学生の初等力学および電磁気学を用いて対策を行いました。数学、専門科目と比べて、対策不足が否めません。明らかに時間数が不足していました。
なし
併願校にてTOEICの提出が求められていたため、TOEIC対策を行っていました。TOEIC対策してるし、英語の試験もなんとかなるだろう、というスタンスでした。
三力については「土木職公務員試験(必修科目編)」を用いて対策を行いました。また、名工大は土木計画学とコンクリート工学が出題されるため、これらに関しては授業で習った内容を復習していました。
例年と同程度の難易度であると感じました。試験の出来の体感としては、ミスがなければ10割とれたのではないかなと思います。この頃は、この後に地獄の試験が待ち受けているのも知らずにウキウキでした。
正直単語ゲーなので何とかなりました。8割くらいの出来だと感じました。まだ合格できるぞこれ!って感じでした。
毎年難化している名工大物理ですが、今年も難化していました。そして、完全に私の対策不足が露呈した試験となりました。全体の7割くらいしか解答ができなかったし、それらもかなり怪しい解答です。5割もとれていれば逆に凄い試験となりました。完全に頭が真っ白になりました。
前日の失敗を取り返すべく望んだ専門科目でしたが、全体の出来の体感は約6割と、完全に敗北しました。
危ない事件が1つありました。Q図、M図は、その大学(高専)が東大、京大のどちらの派閥に属しているかで正負の向きが異なります。私の高専は京大閥であるため、普段は下を正にして描いていたのですが、名工大は東大閥のようで、上を正とするため、途中まで逆に描いていました。特に西の方の高専の人は気をつけてください。
前日に復習していた、苦手な管水路の出題です。(5)以外は何とかなったはずです。
(1)、公式を暗記しているだけなので無理でした。(3)、圧密は計算しかやってませんでした。完全にやらかしました。良くて4割でしょう。
普段何気なくしている計算の説明って、意外と難しいな、、と感じた問題でした。絶対に習ってない言葉があるぞ、、とも感じました。仮説検定はやり方しか知らんぞ、、とも感じました。
コンクリート工学と聞くと、コンクリートの性質に関する問題が問われると思うでしょう。私の高専の先生もそう思っていたそうです。まさかのコンクリート構造が出題されました。今授業でやってる最中の全然理解してないところです。とりあえず、大問Ⅱが全滅した訳ですから、終わったなぁと。
頭が真っ白の状態で受験したため、あまり覚えていませんが、オーソドックスな質問であったことは事実です。圧迫面接ではなかったです。
環境都市分野の専門科目は何でも出るし、しっかり理解していないと答えることができない問題が出される、と心構えをして対策に臨みましょう。例題演習で公式の使い方覚えただけじゃダメです。
また、私は苦手な物理で壊滅的なことになりましたが、やはり苦手科目を放置してはいけません。分からない問題を解くことは、なかなかに体力を使いますし、やる気が削がれますが、頑張った分だけ合格が近づくので、僕のように諦めないようにしてください。
そして最後に、、併願校選びはしっかりしておいてください。私は併願校選びだけは成功して、山口大学に助けていただくことができました。試験科目は同じか、日程は被らないか、研究内容はどうか、、など検討してみてください。
名前:みなと
出身高専:情報工学科
学科順位:3年次20位4年次1位
受験年:2023
受験大学(受験科目):名古屋工業大学情報学科知能情報分野
併願大学:専攻科
部活や資格:TOEIC735
今就職をしても、コードを書くだけの仕事になりそうだなと感じて、機械学習やアルゴリズムを仕事にしたかったら進学をしました。
春休みで徹底研究を終わらせ、4月からは過去問特訓のB問題までをひたすらといていました。
得意科目だったので、2週間前から、過去問を中心に演習に取り組みました
特になし
名工大の英語は簡単だと聞いていたので、TOEICの勉強だけで、臨みました。
授業の復習を中心に、演習をひたすら繰り返しました。
数学は例年通りかやや難しくなっていました。ただ典型問題が解ければ高得点が取れるという特徴は変わっていませんでした。
英語は、著作権の問題から過去の問題が見れないので、難易度の変化は分かりません。選択問題が多いですが、選択肢の単語のレベルは割と難しく苦戦しました。
物理は、激難でした。大問1は名問の森で見たことがあったので、すぐ解けました。他は計算が重い問題ばかりでした。ただ、見たことがある問題が多かったため、方針が立てやすく助けられました。
専門は、例年通りの難易度でした。
名工大の面接では、併願校を聞いて終わりなのではないか?と思うほど、ものすごく和やかな雰囲気かつかなり短い時間で終わりました。
志望理由 -> 試験の出来 -> 併願校の順に聞かれました。深堀は1回もされなかったです。
名工大では専門の配点が300/600もあります。
高専生なら、授業を理解しているとほぼ満点近く取れると思うので、低学年の頃の授業で理解できていないところがあると感じていたら早めに復習してください。
noteに詳しく書いているので、当日どんな感じかなどが知りたい人がいたらぜひ見てください。
https://note.com/minato_hennyuu/n/n3db8bdf860bb
徹底研究、過去問特訓
]]>名前:ライガー
出身高専:豊田高専 情報工学科
学科順位:不明
受験年:2022
受験大学(受験科目):名古屋工業大学工学部第一部情報工学科 数学・物理・英語・専門(情報)
併願大学:北海道大学 筑波大学
部活や資格:コンピュータ部(3年次まで) 学生会執行部役員(3・4年次) アートクリエイト同好会(5年次まで) TOEIC 685
もともとあまり具体的なモチベというものはなく、また将来に対する明確なモチベもなかったので、4年半ばで就職の情報をあつめ、4年の最後まで就職をしようとしていました。5年のはじめにきちんと親と相談した結果、まだ就職してもあまり個人的なうまみが少ないと判断したため進学に決定。
特にこれといった勉強はしておらず、個人的にフーリエ変換などの解析学をちょこちょこと勉強していた程度です。
特になにも勉強していません。学校の勉強も怪しいところです。
前期と同様。このころはどちらかというと就職するために企業研究をしていました。
5月ごろから編入のために数学を勉強し始め、単元をまるっと勉強しなおすというよりかは、問題の難易度自体に自分の脳内のギアを合わせる感じで過去問と同じ単元をかるくなめた感じで勉強をしました。
物理に関しては学校の物理の先生がいろいろな編入物理の過去問をまとめてくださっていたのでそれを解いて数学と同じようにギアを合わせる感じで勉強をしました。
別の併願していた大学でTOEICスコアが必要だったのでTOEICは勉強していましたが、英語に関しては本番ぶっつけで挑みました。
数学・物理・英語・専門
数学は難易度はやや優しくなった気がします。編入数学の対策をしていれば問題なかった感じです。
物理は難化しており、点数が返ってきたときは「こんなもんだな……」という感想が漏れたほどにはひどかったです。今後も物理が難しくなっていく気がするので、力学はきちんと対策をするといいと思いました。
英語と専門は特にコメントはありません。
3人の面接官の方とお話をする、といった感じでした。思ったよりも穏やかな面接で、緊張せずに話せました。
個人的にいくつも幸運が重なって合格できたので、これから受験を考えている方は数学だけでもいいので編入数学の参考書で一度自分のレベルと編入数学に必要なレベルとの差を実感するといいと思います。
編入数学過去問特訓-入試問題による徹底演習-大学編入試験対策-
過去問
ほかの大学を併願する際にTOEICを受験することもあると思うのでTOEICで730取れれば問題ないと思います
]]>名前:めーこう太郎
出身高専:某高専
学科順位:上位10%以内でした。
受験年:2020
受験大学(受験科目):名古屋工業大学 数学・英語・物理・専門・面接
併願大学:豊橋技科大・専攻科
部活や資格:運動部です。
高専入学する前から大学編入は決めていました。社会に出る勇気が足りなかったのかもしれません。
1年生の頃から、先輩に勧められてTOEICを受け始めました。長期休暇を利用して、短期留学や学校の国際交流の活動に参加しました。英会話力や国際感覚、度胸とかが身についたと思います。テストでは上位10%には入れるように頑張りました。その他、課題に力を入れていました。友達を誘って、コンペやワークショップに参加したりしました。
公開TOEICで目標としていた800を超えることができました。このころにはまだ具体的な大学は決めておらず、とりあえず夏休みなどに編入説明会に行きました。
11月末ごろまでは、平常授業・テストに加え、高専祭の専門店の準備や研修旅行で予定が埋まっていて忙しかったです。12月になるとそろそろ周りも進路を考える時期になり、私も推薦か学力か真剣に悩みました。最終的には、地元を離れたくないという思いや、せっかく国立大学を何校も受けれるのだからチャレンジしてみようという向上心で、学力で地元の国立大学を受けることに決めました。(専攻科の学力試験が思っていたより簡単で、安心したからというのもある)そこから情報収集しつつ、12月末ごろに数学の参考書を買い、編入への勉強を始めました。
2020は皆さんが知っての通り、新型コロナウイルス感染症で世界が混乱していました。(残念ながら2020年8月現在も収束はしていませんが…)編入試験も、もちろん例外ではありませんでした。
私が当初受けるつもりで考えていたのは、名古屋大学・名古屋工業大学・豊橋技科大・専攻科です。このうち、豊橋技科大を除いて試験日程が大幅に変更されました。私はTOEICスコアが強みだったのですが、名古屋大学ではTOEICの公開試験が2度中止にったことを受けTOEICで評価するはずだった英語科目はなしになりました。この変更を受けて、名工大に焦点を絞りました。
本来ならば、授業や課題と両立させながら編入試験の勉強をするはずだったと思いますが、コロナの影響で前期は中間試験がなくなり、授業はオンラインで行われました。必然的に家で過ごす時間が増え、時間の融通が利きました。不謹慎かもしれませんが、受験生にとっては編入試験の勉強がしやすい環境でした。
しかし、仲間に会えないことはモチベを保つことが難しいので、SNS(インスタ)で専用のアカウントを作って同じ境遇の仲間と知り合い、互いに励まし合ったりしました。受験勉強の長期戦はモチベを保つことが大切だと思います。週に一度は休みの日も設けて、発散することも大事です。
満点は、数学100・英語100・物理100・専門300です。
自身の点数は想定よりも低いものでした。
よくこれで受かったなと思っています。専門の比率が圧倒的なので、バランスよく勉強することは大切ですね。物理は例年と出題傾向が異なりました。割とできたつもりでいたんですが、一番低くてショックです。試験内容は大学HPに載っているので割愛。
面接官は10名くらいいました。アットホームな雰囲気で、思っていたより緊張しませんでした。時間は5分程度。短かったです。合格示唆はありませんでした。
質問内容は、志望動機・今所属している研究室について・就職したい会社など。
情報収集して、仲間を見つけて、早めに対策するといいと思います。
各大学の試験科目と難易度、試験時期をみて、バランスよく受けるとよいです。いくつも受けれるからと言って、やみくもに受けると二兎追うものは一兎も得ず状態になる可能性があります。
英語は三重大や豊橋技科大の過去問を解いたりしました。参考書は使っていません。長文読解の傾向が強いので、一朝一夕ではなく継続した勉強が必要な気がします。
先ほどにも書きましたが、専門の比率が圧倒的なので、勉強の時間配分に気を付けなくてはいけないです。私は、上の一般科目に比べて専門試験の情報量が圧倒的に少ないことから中々専門の勉強に取り掛かれず、割と最後の1ヶ月でつめ込みました。
専門試験のことは各学科によて全然違うので、先輩に聞くとか先生に相談するとかして、周りに頼りまくって乗り越えましょう。
先生がいなかったら、恐らく合格できていなかったと思います。この場を借りて、私に力を貸して下さった先生方に感謝申し上げます。
]]>