Warning: include_once(/home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/include/rtoc_edit.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 167

Warning: include_once(): Failed opening '/home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/include/rtoc_edit.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/7.4/lib/php') in /home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 167

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php:167) in /home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
東北大学|ZENPEN https://www.zenpen-kosen.com 大学編入を目指す高専生のために Sat, 07 Dec 2024 05:15:46 +0000 ja hourly 1 https://www.zenpen-kosen.com/2021update/wp-content/uploads/2021/01/cropped-fav-32x32.png 東北大学|ZENPEN https://www.zenpen-kosen.com 32 32 2025年:東北大学 工学部 電気情報物理工学科 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1678/ Sun, 15 Dec 2024 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1678 自己紹介

名前:ral
出身高専:福井高専電気電子工学科
学科順位:1年次1位 2年次3位 3年次1位 4年次1位
受験年:2024年
受験大学(受験科目):東北大学 工学部 電気情報物理工学科(合格) 受験科目:数学、面接
併願大学:京都大学 工学部 電気電子工学科(不合格) 豊橋技術科学大学 工学部 電気・電子情報工学課程(合格) 福井高専専攻科(合格)
部活や資格:TOEIC810点、TOEFL58点

なぜ編入をしようと思ったか

興味のある研究室があり、国内でもレベルの高い学生が集まる大学だから。また、大学の規模の大きいため、様々な人との交流ができ、新たな経験が得られると思ったから。

学年ごとの勉強内容

1~3年

このころは編入することを全く考えていなかったため、テスト勉強以外は特に勉強せず、バイトなどをしていました。だた、定期試験の2週間前からテスト勉強をするようにしており、席次は1年次1位、2年次3位、3年次1位でした。

3年になったころにぼんやりと編入について考えるようになり、TOEICの勉強を始めました。この年の夏休み1ヶ月を勉強期間に充てて、夏休み明けに初めてTOEICを受験し、595点を取得しました。使用した参考書は「銀フレ」と「はじめて受けるTOEIC®L&Rテスト全パート完全攻略」です。

4年前期

4年の春から夏まで毎日TOEICの勉強をしていました。参考書は「金フレ」、「出る1000」、「公式問題集9」を使用しました。結果として、9月のTOEICで810点を取得することができたため、TOEICの勉強を終了しました。それ以外の勉強はほとんどしておらず、定期試験の勉強だけは真面目にやってました。

このころから志望校について考え始めましたが、最終的に決まったのは4年の10月くらいでした。

4年後期

受験する大学を京都大学、東北大学、豊橋技術科学大学、福井高専専攻科に決め、夏休み明けから編入試験の勉強を始めました。この時期からは、空き時間や放課後に図書館で毎日勉強していました。編入試験の勉強に注力したかったため、定期試験の勉強時間を可能な限り減らし、効率よく点数を取れるようにしていました。過去問などに頼って、うまくすきま時間を利用して勉強していました。席次は1位をキープしていました。

夏休み明けから数学の勉強を始めました。参考書は「編入数学徹底研究」を使用しました。1周目だったこともあり、時間がかかってしまいましたが、正確に理解することを重視して勉強しました。受験する大学の編入試験で出題されない範囲(複素解析、フーリエ変換、ラプラス変換)はとばしてました。それ以外は例題、類題、章末問題全てに取り組んでました。

この体験談は、東北大学についてのものなので詳しくは記載しませんが、受験する予定があった京都大学はTOEICではなくTOEFLが必要だったので、数学と並行してTOEFLの勉強も行っていました。勉強の割合は数学6:英語4くらいでした。TOEFLはTOEICより対策が難しく、多くの時間と労力を費やしました。

5年前期

5年になって卒業研究が始まりましたが、配属された研究室の先生から、卒研の時間に編入試験の勉強してよいという許可をもらいました。そのため、ほとんどの卒研の時間は編入試験の勉強していました。また、5年になってから授業の空きコマができたので、その時間も勉強していました。さらに、この時期からは、授業時間に内職をして編入試験の勉強をしていました。人にもよりますが、先生方も内職を容認してくれていたので、最前列で堂々と内職してました。

数学は編入数学徹底研究の2周目を6月までに終わらせて、その後は過去問を解いていました。東北大学の過去問だけでなく、京都大学、東京科学大学などの過去問にも取り組みました。4年後期の欄で述べましたが、5年前期でも京都大学の編入対策(物理、化学、専門)に多く時間を割いていました。そのため、5年前期に数学に割いた時間は全体の3割くらいでした。

学力試験の勉強だけでなく、面接の練習も始めました。研究室の友達や先生にフィードバックをもらって、改善するという作業を繰り返しました。上で卒研の時間はほとんど編入試験の勉強していたと書きましたが、面接で卒研に関して話せるように、卒研に関する勉強も行っていました。

試験当日

試験内容

ホテルは、仙台駅の近くにあるコンフォートホテル仙台西口に宿泊しました。一般的なビジネスホテルで特に不満はなかったです。ただ、寝具の関係かなかなか眠りにつくことができず、寝不足の状態で試験を受けることになってしまいました。そのため、持ち込めるのであれば枕などを持参した方がいいかもしれません。

試験内容を詳細に覚えているわけではなく、以下の内容にあいまいな部分があることをご了承ください。また、東北大学の過去問は取り寄せることができるため、実際に過去問を確認してみてください。

数学(80分)

大門1(行列)

逆行列を求める
固有値、固有ベクトルを求める
行列の対角化
行列の漸化式を求める
一次方程式に対して線形変換を行った後の方程式を求める

大門2(微分方程式)

ほとんど覚えてないです。ただ、導関数を求めたり、微分方程式を解いたりした記憶があります。

大問3(空間図形、ベクトル解析)

この大問は図がないと説明が難しいので実際の過去問をみてください。
問われた知識としては、内積、外積の性質、grad,div,rotの計算、線積分面積分、ストークスの定理などです。

手ごたえとしては8割くらい取れたと思います。大門2は完答でき、大門1と大門3合わせて2,3問誤答があったという感じでした。そこまで差が開くような試験ではなかったため、8割という点数は大きなアドバンテージにはならなかったと思います。

面接

面接官3人、所要時間は15~20分で以下の質問をされました。

  • 志望動機
  • 将来就きたい職業
  • 好きな教科
  • 学部卒業後の進路
  • 併願校とその合否
  • (志望動機で話したやりたい研究内容に対して)ほかの大学でも似たような研究室があるのになぜ東北大学を志望しているのか

面接の内容は一般的な内容だったので、ありきたりな質問に対して回答ができるようにしておけばいいと思います。また、卒業研究についての質問は一切ありませんでした。

上の質問に加え、軽い口頭試問がありました(募集要項には記載がなかったのに)。

  • 虚数の平方根√iを求める
  • 周期的に変化する電界がx軸、y軸方向にあるとき、合成電界がどのように変化するか(ただし、大きさは1 kV/m、x軸方向とy軸方向の電界の位相差は90 °)

私は口頭試問が無いものだと思っていたので、少し動揺してしまいましたが、問題が簡単だったので回答することができました。これはあくまで推測ですが、好きな教科を聞かれた際に、受験者が答えた教科に関する口頭試問をしているような感じがありました。実際に私は数学、電磁気と答えたのでこのような質問をされたのだと思います。

後輩に伝えたいこと

東北大学の編入試験は、今年度(私が受験した年)から推薦入試ができるようになり、学力入試も数学、英語(TOEIC)のみになりました。負担は減ったものの、推薦入試により学力入試の枠が半分になっていることには注意が必要です。実際、私が受けた学科は45人ほど(実際は欠員などにより40人くらい)受験者がいましたが、受かったのは私を含め6人だけでした。

当日は数学しか学力試験がないので、この試験でやらかすと合格は厳しいです。とはいえ、当日まで試験内容はわからないので、TOEICで高得点を取っておくことをお勧めします。私はTOEICを3回受験し、最終的に810点のスコアを取得できたので、このスコアを提出しました。私がTOEICの勉強に関して重要だと思っていることは以下の5つです。

  • 短期間に集中して勉強すること(TOEICの勉強期間は他の教科の勉強はしない)
  • 単語を聞いてすぐに意味がわかるようにしておくこと
  • 英語の発音について学習すること(母音、子音、発音の仕方、文章中での発音のルールや変化、英語のなまり)
  • 英語を見たり、聞いたとき、日本語に翻訳せずに英語のままで理解すること(英語で表現されている状況を頭の中でイメージできるようにする)
  • わからない単語があるときは、英和辞典ではなく英英辞典を使用すること

学校での成績(3,4年生の成績)も評価対象なので、しっかりテスト勉強などをしておくといいです。また、低学年の内からしっかり定期テストの勉強をしておけば、受験勉強も楽になります。

東北大学の過去問は取り寄せることができるため、過去問は手に入れることができますが、過去問の解答を手に入れることは難しいと思います。そのような場合は、第三者に解答してもらうとよいです。私は、数学の先生に過去問の解答作成を依頼していました。

何時間勉強すれば受かるか気になる人がいるかもしれませんが、何時間勉強すれば受かるのかという問に正解はないので、可能な限り多く、誰よりも多く勉強してください。編入試験に関する私の合計勉強時間は1000時間くらいですが、おそらくこの数字は旧帝を目指している受験者の中で少ない方です。実際、私は東北大学には合格しましたが、京都大学には落ちています。この程度の勉強時間では落ちる可能性が十分あるということです。なので、最後まであきらめず、1点でも多くとってやるという気持ちで勉強に励んでください。応援してます!

この体験談をご覧いただきありがとうございます。拙い文章かもしれませんが、皆さんの参考になれば幸いです。皆さんのような優秀な後輩ができることを楽しみにしています。

オススメの参考書

使用した参考書、教科書を述べます。おすすめのものには★を付けています。ここでは東北大学受験に使用した参考書、教科書のみを記載し、他大学受験に使用した参考書は省略します。

数学

編入数学徹底研究★

まずはこの参考書を完璧にすることを目指してください。その後、適宜必要な参考書で勉強するといいと思います。東北大学受験に関してはこの参考書と過去問しかやってません。

高専の講義で使用していた教科書(線形代数、微積、応用数学)★

編入数学徹底研究を解いていて疑問に思ったことを教科書で復習してました。

マセマ線形代数★

線形代数が苦手だったので、これを一通り読んで理解を深めました。

TOEIC

TOEIC®L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ★

初めてのTOEIC受験の際に使用しました。600点レベルの単語帳です。1000単語しかないので反復して全部覚えてください。

TOEIC®L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ★

TOEICで700点以上を目指すには必須です。1000単語しかないので反復して全部覚えてください。

はじめて受けるTOEIC®L&Rテスト全パート完全攻略

初めてのTOEIC受験の際に使用しました。模擬テストなどを通じて、テスト形式や時間配分に慣れることができます。TOEICのテスト形式を理解している人は、公式問題集を使用した方がいいです。

TOEIC®L&R テスト 文法問題 でる1000問★

Part5の練習に最適だと思います。2周はしました。

公式TOEIC®Listening&Reading 問題集9★

公式が発行しており、テスト本番の練習として使用できます。テスト形式や問題内容、時間配分に慣れることができるとともに、現在の自分の実力を測ることができます。

]]>
2025年:東北大学 工学部 機械知能航空工学科 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1474/ Fri, 28 Jun 2024 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1474 自己紹介

名前:ちるを
出身高専:S高専
学科順位:1年次:4/122 2年次:2/45 3年次:2/45 4年次:1/48
受験年:2024年(2025年度入学用入試)
受験大学(受験科目):東北大学 工学部 機械知能航空工学科
併願大学:名古屋大学、東京農工大学、専攻科
部活や資格:水泳部、TOEIC:885点

なぜ編入をしようと思ったか

開発、研究職に就きたいと考え、そのためには大学進学をした方が良いと聞いたから。高校2年生の後期に東北大に受かった先輩から話を聞き、その時に地元でレベルも高い大学ということもあり東北大学を目指そうと考えた。

学年ごとの勉強内容

1~3年

1、2、3年前期までは定期テストの勉強と部活動をやっていた。編入しようと思っていたので定期テストで高順位をキープできる程度には勉強していた。

3年後期から部活動の頻度を週2、3回に減らしTOEICの勉強を始めた。10月から勉強を始め、金フレ、出る1000問、公式問題集などをやった。初めて受けた12月の公開テストでは765点だった。その後も勉強を続け最終的に3月の公開テストで885点を取れた。目標にしていた800点を超えたので、TOEICはここで終わりにした。また、TOEICの勉強と並行して編入数学徹底研究もやっていた。3年の3月はやる気があり200時間くらい勉強してた。

4年前期

4月からは編入数学過去問特訓と物理のエッセンスをやり始めた。また、順位を取るために定期テストの勉強を頑張った。夏休みはやる気が起きず、ダラダラと漆原先生の物理が面白いほどわかる本をやったり、数学問題集をやったりしていた。そのため、4年の前期はあまり編入の勉強が出来なかった。

4年後期

ここからは物理の勉強を始めた。大学生の初等力学と大学生の電磁気学で基礎を固めた。その後、サイエンス社の演習力学、演習電磁気学で勉強をした。演習シリーズは解説が適当なので、大変ですが、できるようになると理解がかなり深まるのでおすすめです。これができれば名古屋大学東京農工大学の物理を得点源にできると思います。また、過去問特訓や数学問題集も解き続け、数学は過去問を解けるレベルに仕上げた。

春休みは名古屋大学対策のため、細野の確率とDoシリーズ、化学の重要問題集をメインでやった。3月は一番やる気があり300時間弱勉強できた。また、2月に開催された編入模試を受けた。基礎部門では高得点を取ることができ自信をつけられた。今年の夏頃にも開催されるらしいので受けることをおすすめする。

5年前期

4月から5月中旬までは東京農工大学の過去問(数学、物理)、東北大学の数学に過去問、名古屋大学の過去問(数学、物理)を解いていた。5月下旬頃から東北大学の学校推薦用の口頭試問対策を始めた。一緒に受ける友達と面接練習を何度もやった。おかげで本番は緊張しなかった。4力学がうる覚えだったので4力学をメインに学習した。東北大学の学校推薦で受かったので、ここで受験勉強は終了した。

試験当日

試験内容

東北大学の学校推薦では面接と口頭試問が行われます。口頭試問の内容は機械知能航空工学に関する基礎知識ということで、かなり曖昧な事前情報だった。

面接

機械知能航空工学科は受験者が多く午前午後開催となった。当日は自宅から学校に行き、余裕を持って試験会場についた。試験会場は分かりやすく看板などが置いてあるため迷うことはないと思う。試験会場に着くと、受験者全員が到着後、場所を移動して控え室で待たされた。面接の持ち時間は1人20分で2部屋同時進行だった。遠方の方から行うようで僕は最後の方だった。

面接の流れ

面接官は3人、横長の部屋でホワイトボードが置いてある部屋だった。まず、名前と受験番号を名乗り、いきなり数学と物理の問題を解かされた。数学は2階の微分方程式が2題、線形代数から固有値、固有ベクトル、対角化の問題、ベクトル解析の問題があり、全部で3つの問題から2つを選ぶものだった。私は微分方程式と線形代数を選択した。物理は水平バネ振り子の運動方程式、周期、変位を求める問題だった。電磁気の問題もあった。物理は力学、電磁気から1つ選ぶ形だったが、私は力学を選んだ。説明する必要はなく、黙って解いてと言われた。口頭試問の時間は15分与えられており、私は5分ほどで解き終わった。

その後一般的な面接が始まった。聞かれた内容は志望動機、大学に入って学びたい分野、高専時代の研究内容、大学に入って勉強以外で頑張りたいことを聞かれた。一般的な質問で終始和やかな雰囲気で喋りやすかった。

結局10分ほどで面接が終わった。もっと変なことを聞かれると思っていたため拍子抜けだった。

結果

僕の学科は20人受けて8人受かっていた。倍率は2.5倍だった。例年の学力試験と同じくらいの倍率だと思われる。

後輩に伝えたいこと

今年の口頭試問は差がつくほど難しくなく、解けないと落とされると思うほど簡単だった。そのため、来年からは差をつけるために、もう少し難易度が上がるのではないかと考えられる。来年以降受ける方は油断せずしっかりと対策したほうが良いと思う。

また、僕は一緒に編入試験勉強してくれる人がいたので、2年近く勉強を続けることができました。そのため、編入試験勉強は情報と周りに流されないことがとても大事です。情報はZENPEN、スタプラ、学校の先輩などから得られと思います。周りに流されない方法としては、一緒に勉強してくれる仲間を探すのが一番だと思います。苦しい時や、辞めたくなる時もあると思いますが、大学に入った後の生活を考えたり、息抜きをうまく利用して頑張ってください!

オススメの参考書

数学

編入数学徹底研究、編入数学過去問特訓、数学問題集、細野の確率

物理

漆原先生の物理が面白いほどわかる本、大学生の初等力学、大学生の電磁気学、演習力学、演習電磁気学

化学

Doシリーズ、化学の重要問題集

英語

金フレ、出る1000、公式問題集、究極の模試(特におすすめ)

]]>
【東北大学編】編入試験の傾向と対策をまとめてみました! https://www.zenpen-kosen.com/blog/1369/ Fri, 17 Nov 2023 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1369 はじめに

一般の試験と大きく異なり、情報が少ない編入試験にはどのように取り組んでいけばよいのでしょうか?

この記事では、東北大学編入試験の基本情報および傾向・対策やおすすめの併願大学など、合格に近づくための情報をまとめています。この記事を参考にすれば、充実した受験ライフを送れること間違いなしです。

※この記事は、「高専テクノゼミ」の提供でお送りします!

基本情報

キャンパス

仙台市内に4つのキャンパスを有しています。

片平キャンパス、川内キャンパス、青葉山キャンパス、星陵キャンパスがあります。基本的には2年間、川内北キャンパスで全学教育科目等の講義を受講することとなります。3年生以降は、工学部・理学部・薬学部・農学部の4学部が青葉山キャンパスに移動します。

学科

高専から東北大学への編入は工学部、理学部、経済学部の3学部で認められています。特に工学部には、機械知能・航空工学科、電気情報物理工学科、化学・バイオ工学科、材料科学総合学科、建築・社会環境 工学科の5つの学科があります。それぞれの学科に3~7つのコースがあり、全部で25個のコースが存在します。編入試験受験生は、希望学科を1学科のみ提出して受験します。

出題科目

数学、英語(TOEIC)、物理、化学 /(400点満点)

専門(筆頭or口頭試問)、在学中の成績、調査書及び面接 / (300点満点)

※共通科目の合計点(400 点満点)、専門関連科目と調査書等提出書類審査及び面接の合計点(300 点 満点)のいずれかが一定の水準以上に達しない場合、総合点にかかわらず不合格となります。

入試時期

8月末

試験の傾向と対策

毎年の出題範囲は、ほとんど変更がないため対策がしやすいことが特徴です。全体的に見ても問題の難易度はそれほど高くなく、各分野でしっかりと基礎を固めることが大切になります。

とくに微分・積分、行列、数列の範囲が頻出となっています。出題される問題はかなりパターン化されているので、しっかりと対策することで本番にも対応できると考えられます。

詳細範囲

過去5年分の問題(概要)と、過去問研究・過去問特訓の対応範囲です。

年度大問概要徹底研究過去問特訓
2017年大問1固有値,逆行列,行列のべき乗12章6章
大問2曲面と平面の交線,x-y平面への投影,接点,領域体積4章2章
大問3漸化式の基礎,数列の証明(数学的帰納法),単調数列の証明1章,5章,14章7章
2016年大問1等式の証明(底の変換公式),領域面積,重心の座標4章2章
大問2数列,数列の収束,ロピタルの定理5章,14章7章
大問3固有値,固有ベクトル,回転行列,変換行列,逆行列12章5章,6章 
2015年大問1等式の証明(オイラーの公式),不等式の証明,曲線の概形と全長,領域積分4章1章,2章
大問2領域体積,曲面,接平面,法線4章2章
大問3固有値,漸化式,等式・漸化式の証明5章,9章,10章6章,7章
2014年大問1関数の交点,増減表,グラフの概形,接線,領域面積4章1章,2章
大問2固有値,固有ベクトル,直線の平行ベクトル11章,12章5章,6章
大問3数列,数列の極限,数列の推定と数学的帰納法による証明5章,14章7章
2013年大問1増減表,関数の概形,領域面積4章1章,2章
大問2媒介変数表示,接線,領域面積,領域積分4章1章,2章
大問3行列の積,行列式,逆行列,固有値9章,10章,12章4章,6章

東北大学の対策では、徹底研究のレベルは完全にマスターしましょう。過去問特訓に関しては、A、B問題まで解ける状態を目指しましょう。微分・積分・数列・漸化式といった高校範囲も含む内容のしっかりとした基礎と応用力が求められます。

おすすめ参考書

『細野真宏の確率が本当によくわかる本』

離散確率についてはこの本一冊でおおよそ対策できます。数列や漸化式の解き方もこの一冊でマスターできるので、確率問題があまり出ない東北大学受験者にもお勧めの本です。問題数が多く様々なパターンが載っているため、完璧になるまで解きましょう。

https://amzn.asia/d/hNiSidS

『マセマ』シリーズ

細かいところまで理解できる参考書となっており人気のシリーズです。一度教科書などで一通り勉強した後に使うことで効果が増大します。「演習」版の方は特に人気です。

https://amzn.asia/d/eEmNPk3

『ベクトル・行列・行列式 徹底演習』

線形代数の発展的な内容を含んだ演習書です。高専で扱う一般的な教科書・問題集よりも一歩立ち返って深い内容まで扱ったものですので、高レベルの大学を目指す方にはおすすめの一冊です。東北大学の線形代数は出題範囲が多様なため、しっかりとした理解が必要です。

https://amzn.asia/d/fXosDpZ

『TOEIC(R)L&Rテスト Part 3&4 鬼の変速リスニング1、2』

TOEICのリスニング対策に使える問題集です。TOEICを模したリスニングの問題を、2.5倍速→2倍速→1.5倍速→等倍→0.7倍で聞きながらマスターしていく形式です。

0.7倍のスピードで細かい音の特徴までを掴みながら変速に対応することで、段々と2.5倍が聞けるようになって来ます。2.5倍が聞けるようになるとTOEICテストが遅くて退屈になります。リスニングに伸び悩んだ際におすすめです。

https://amzn.asia/d/06u1d5P

おすすめの併願大学

北海道大学

東北大学と同じく4科目の試験となっていることから併願大学としておすすめできます。受験の時期も東北大学の1週間ほど前であるため、練習として、または同じ第一希望として受験することもできます。

名古屋大学

同じく4科目の試験となっています。受験の時期は8月初旬と、約1か月前に行われるため、名古屋大学を受験した後に弱点の修正をすることも可能です。

さいごに

本記事では、東北大学の傾向と対策についてご紹介しました。

受験科目が4科目+口頭試問と、他の多くの大学と比べて多く、幅広い能力が求められます。早期から勉強・対策をすることが合格のカギとなります。
傾向・対策や参考書など、本記事で記載した内容を参考にしていただけたらと思います。

ZENPENでは各大学への編入体験談を集めています!
ぜひ編入体験談もご覧ください!

]]>
2024年:東北大学 工学部 電気情報物理工学科 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1293/ Sun, 24 Sep 2023 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1293 自己紹介

名前:わっしょい
出身高専:非公開
学科順位:1年次:22位 2年次:9位 3年次:4位 4年次:3位
受験年:2023
受験大学(受験科目):東北大学 工学部 電気情報物理工学科
併願大学:専攻科
部活や資格:TOEIC 645点

なぜ編入をしようと思ったか

高専でやっていることとこれから仕事でやりたいと思っていることが違うと感じたので、大学編入して学科と研究内容を変えたいと思った。
東北大の理念である研究第一が自分に合っていると感じた。

科目ごとの勉強方法

数学

数学は、4年生の9月から勉強を始めた。
高専の定期テストの勉強で、微分積分の基礎は大体理解していたので、線形代数と数列・漸化式などを高専の教科書を使って学んだ。

次に、編入数学徹底研究で応用数学とベクトル空間以外の勉強をした。ただし、最近は応用数学(主にベクトル解析)が出題されていたので、受験直前にベクトル解析だけ勉強した。4周した。

次に、編入数学入門で勉強した。特に漸化式はしっかり勉強した。3周した。

最後に、大学編入のための数学問題集を勉強した。特に空間図形、微積Ⅰは重点的にやった。3周した。

物理

物理は、5年生の2月から勉強を始めた。
初めは物理のエッセンスを使って基礎を学んだ。わからないところは、友人に聞いたり、youtubeの動画を見たりして理解した。物理は,初めは理解出来なくても,何回もやるうちに分かってくるので,根気よく勉強することが大事である。2周した。

次に、大学生の初頭力学、大学生の電磁気学を使って演習を始めた。編入レベルの問題が揃っているので便利だが、発展問題は難しすぎるので優先順位は低めだと思う。3周した。

最後に、良問の風を使って波動と熱力学を勉強した。私は力学と電磁気はやらなかったが、時間があればやった方が良いと思う。また、名門の森は難しすぎてやらなかった。2周した。

化学

化学は,5年生の5月から勉強を始めた。

理論化学は、鎌田の理論化学の講義を使って勉強した。特にヘスの法則などの熱化学は重点的にやった。

無機化学は、福間の無機化学の講義を空き時間に読みまくって勉強した。30周ぐらい読んだと思う。

有機化学は、鎌田の有機化学の講義を使って勉強した。苦手な範囲はノートにまとめて、寝る前に毎日読み返した。

英語

TOEICの勉強は4年生の9月から始めた。
単語,文法の勉強を一通り終えた後,公式問題集を解いた。分からない単語やイディオムはノートにまとめて,寝る前に見返した。

専門科目

電気情報物理工学科は、面接で、得意科目の口頭試問が行われるので、私は質問内容を予想して、その中からランダムに質問を家族や友人に言ってもらい、それにこたえる訓練をした。

試験当日

試験内容

数学では、空間図形が出題されず、その代わりベクトル解析が出たのでびっくりした。基礎的な内容だったので回答できた。出来は9割弱ぐらい。

物理は,全体的に難しかったと思う。出来は6割ぐらい。

化学は,去年が超難化していたせいか,今年はそこまで難しい内容では無かった。出来は6〜7割ぐらい。

面接

面接で聞かれたことを以下に示す

  • 志望動機は?
  • 得意教科、不得意教科は?
  • それでは、電磁気学について口頭試問を行います。ガウスの法則について教えてください。
  • 課外活動とそれに付随する特技は?
  • 高専での研究内容は?
  • やりたい研究に活かせる得意教科は何か
  • 試験の出来はどうだったか
  • 合否に関係ないが、併願はどこか

後輩に伝えたいこと

編入試験は、どれだけ勉強をしたかで合否が決まると思います。悔いがないように、できるだけ長い時間勉強をしましょう。

オススメの参考書

数学

  • 編入数学徹底研究
  • 編入数学入門
  • 大学編入のための数学問題集

物理

  • 物理のエッセンス
  • 大学生の電磁気学、初頭力学
  • 良問の風

化学

  • DOシリーズ
  • 理系なら知っておきたい化学の基本ノート物理化学編
  • 基礎問題精講
  • ニューグローバル

TOEIC

  • 金,銀のフレーズ
  • ゼロからスコアが稼げるドリル 文法
  • 文法特急
  • 公式問題集
]]>
2024年:東北大学 工学部 化学・バイオ工学科 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1286/ Mon, 18 Sep 2023 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1286 自己紹介

名前:はると
出身高専:福島高専 化学・バイオ工学科
学科順位:1年次:5位、2年次:7位、3年次:5位、4年次:5位
受験年:2023年
受験大学(受験科目):東北大学 工学部 化学・バイオ工学科
併願大学:東北大学 理学部 化学科(合格)、 北海道大学 工学部 応用理工系応用化学科(合格)、 筑波大学 理工学群 化学類(不合格)、 群馬大学 理工学部 物質環境(合格)
部活や資格:バドミントン部所属 TOEIC:560
TwitterID:NjNWKWocaGyIOxl

なんでも気軽に聞いてください😚

なぜ編入をしようと思ったか

研究を行いたいため。

科目ごとの勉強方法

数学

範囲:微分積分1,2、線形代数(空間ベクトル難しめ)、ベクトル解析、数列漸化式

  • 高専で使った教科書
  • 大学編入のための数学問題集
  • 過去問(東北大、東工大、筑波大、農工大)
  • ヨビノリの漸化式の動画の問題

4年の2月から数学を始めました。1週間を使って教科書を読み授業で覚えてない箇所を復習しました。

次に問題集を試験で必要な範囲解きました。一周目は全部、二周目は一周目で解けなかった問題、三周目では二周目でも解けなかった問題と解けない問題がなくなるまでやりました。
それから過去問に手をつけました(4月ごろ)。時間内に満点を取れるようになるまで解きました。数学は7月中旬にはほぼ完璧だったと思います。

物理

範囲:力学、電磁気学、波動、熱力学

  • 基礎物理学演習I,II
  • 考える力学 兵頭俊夫著
  • 電磁気学I 電場と磁場 長岡洋介著
  • 電磁気学II 変動する電磁場 長岡洋介著
  • 過去問(東北大、東工大、筑波大、農工大)

元々、高校レベルの物理はほぼほぼできてました。4年の2月から勉強を始めました。
物理は公式の理解から始めました。公式を理解したら問題集です。問題集で解けない問題がなくなってから過去問を解きました(4月ごろ)。あとはひたすら頑張るだけです!

化学

高校化学は5月頃から始めました。
教科書をメインに勉強しました。
有機化学は有機化学演習 「基本から大学院まで」を使って勉強し、アミンまで全て覚えてました。
物理化学は熱力学をメインに行い、「化学熱力学 原田義也著」を使っていました。
過去問をやれば多分傾向がかなり分かると思うのでかなり初期に見といていいと思います!
化学科なので他の学科より元々できてたと思うので、他学科はあまり参考にならないかもです🙇‍♂️

英語

僕のTOEICの勉強はあまり参考になりません。スコアを見たら分かると思いますが、上がりませんでした笑笑
とにかく単語(銀フレ、金フレ)をやり、次に文法特急、そして公式問題集を解いてました!

専門科目

科目は無機物理化学、有機化学、生物化学、化学工学ですが、最初の二科目を選択しました。

無機物理化学

この科目は以下の問題集をやればだいぶいけると思います!

  • 化学熱力学 原田義也著
  • 物理化学演習I 大学院入試問題を中心に
  • アトキンス物理化学概要(一部)
  • 無機化学演習 大学院入試を中心に
  • 無機・分析化学演習 大学院入試を中心に
  • ハウス無機化学上・下(一部)
  • シュライバーアトキンス無機化学上下(一部)
  • 過去問
有機化学

この科目は以下の問題集をやればだいぶいけると思います!

  • 有機化学演習 基本から大学院入試まで
  • 過去問

僕は生化学が苦手なので選択しませんでしたが、かなり安定して取れる科目なので得意なら頑張るべきです!

比較的、無機物理化学と化学工学は難し目だと思います!

試験当日

試験内容

倍率は2.23倍 80人中35人(全体)
倍率は1.5倍 3人中2人(本学科)

内容は過去問を取り寄せてみてください!
出来は

数学10割
物理9.5割(1ミス)
化学9割(3ミスくらい)
専門
無機7.5割
有機10割

無機化学ではミラー指数が出て全く歯が立たませんでした😭

面接

面接官は4人
内容はごく普通で、動機や卒業研究の内容、将来の夢、併願校などを聞かれました。会話方式で和やかな雰囲気で話せました。

後輩に伝えたいこと

教科が増えると受ける人が少なくなる印象がありましたが、人数が減るほどチャンスだと思います!物理数学をしっかり固めれば化学科の編入は併願校の幅が広がると思います!
あとは、息抜きを大事にしましょう!そのためにも筆記試験の勉強は早く始めるべきです!僕は7月にほぼ完成していたので8月は花火大会も行きましたし、カラオケも行きました。将来のために我慢して頑張ると言う考え方は大切だと思います。しかし、今は今しか楽しめません!僕は程よく遊んでもいいと思います!モチベーションにも繋がりますし!

頑張ってみてください!挑戦してみてください!最後まで自分を信じて頑張ればなんとかなります!

オススメの参考書

勉強方法に書いたのでみてください!

]]>
2024年:東北大学 理学部 化学科 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1282/ Thu, 14 Sep 2023 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1282 自己紹介

名前:はると
出身高専:福島高専 化学・バイオ工学科
学科順位:1年次:5位、2年次:7位、3年次:5位、4年次:5位
受験年:2023年
受験大学(受験科目):東北大学 理学部 化学科
併願大学:東北大学 工学部 化学・バイオ工学科(合格)、 北海道大学 工学部 応用理工系応用化学科(合格)、 筑波大学 理工学群 化学類(不合格)、 群馬大学 理工学部 物質環境(合格)
部活や資格:バドミントン部所属 TOEIC:560
TwitterID:NjNWKWocaGyIOxl

なんでも気軽に聞いてください😚

なぜ編入をしようと思ったか

研究を行いたいため!

科目ごとの勉強方法

数学

特になし(併願校では使いますが、別で体験記を書いています。)

物理

特になし(併願校では使いますが、別で体験記を書いています。)

化学

高校化学

教科書を読んで過去問をやりました。

有機化学

範囲:マクマリーのアルカンからアミンまで

  • マクマリー有機化学概要
  • 有機化学演習 基本から大学院入試まで
  • 過去問
無機化学

範囲:原子系、分子軌道法、結晶、酸塩基、酸化還元(電池など)、錯体

  • 無機化学演習 大学院入試を中心に
  • 無機・分析化学演習 大学院入試を中心に
  • ハウス無機化学上・下(一部)
  • シュライバーアトキンス無機化学上下(一部)
  • 過去問
物理化学

範囲:量子化学、化学熱力学、反応速度論

  • 化学熱力学 原田義也著
  • 物理化学演習I 大学院入試問題を中心に
  • アトキンス物理化学概要(一部)
  • マッカーリーサイモン物理化学(一部)
  • 過去問

point

過去問は早めにやるべきだと思います!過去問はもちろん本番でどれくらいできるかの指標になりますが、傾向を理解する上で大切です!ギリギリにやると、過去問を全て理解しないうちに試験になってしまいます!過去問で満点を取れないのに本番で満点は取れません。なので、しっかり満点が取れるほど解き慣れる必要があると思います。

過去問は志望校だけでなくたくさんの大学のものを解きました。東大、東工大、農工大、横国、筑波、北大、東北大、広大など。理由として、編入の試験範囲は高校から院試の一部を含み、編入ならではの問題もあります。なので、編入問題慣れが必要です。

編入仲間と協力して勉強することも大事です。過去問の多くは答えがないので答え合わせなどする時にとても協力し合いました!教えたり、教えてもらったりすることはとても理解につながります!

流れ

1〜4年は全ての教科で成績「優」を取るイメージで頑張ってください!そうすれば順位も対応して高いと思います。できるだけ高い成績は取るべきです。
TOEICは3年の春休みから4年の12月まで
筆記試験対策は4年の1月から試験まで

英語

特になし(併願校では使いますが、別で体験記を書いています。)

専門科目

特になし(併願校では使いますが、別で体験記を書いています。)

試験当日

試験内容

倍率3.5倍(14人中4人)

問題の内容を詳しく覚えていないので、過去問を取り寄せてみてください!出来は覚えています。
大問1:9割(1ミス)
大問2:9割(1ミス)
大問3:10割

科目は化学のみ!TOEICもありません!頑張れば全然あると思います!ぜひ頑張ってみてください!

面接

面接官は4人
最初は試験問題に関する質問です。
試験の出来、間違えた問題チェック、正解した問題でも理解してるかをチェックしてました。

次に一般的な面接がありました。
内容はごく普通で、動機や卒業研究の内容、自分が思う化学について、将来の夢などを聞かれました!とても会話方式で和やかな雰囲気で話せました!

後輩に伝えたいこと

併願は沢山するべきだと思います!チャンスは沢山あった方が心にも余裕ができます!編入の利点はそこだと思います!対策は大変になるかもしれませんが、それを超えるメリットがあります!

あとは、息抜きを大事にしましょう!そのためにも筆記試験の勉強は早く始めるべきです!僕は7月にほぼ完成していたので8月は花火大会も行きましたし、カラオケも行きました。将来のために我慢して頑張ると言う考え方は大切だと思います。しかし、今は今しか楽しめません!僕は程よく遊んでもいいと思います!モチベーションにも繋がりますし!

頑張ってみてください!挑戦してみてください!最後まで自分を信じて頑張ればなんとかなります!

オススメの参考書

勉強方法のところに書きました!

]]>
2024年:東北大学 工学部 電気情報物理工学科 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1261/ Wed, 06 Sep 2023 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1261 自己紹介

名前:こみもめ
出身高専:松江高専 電子制御工学科
学科順位:10位前後
受験年:2023年(2024年度編入学)
受験大学(受験科目):東北大学 工学部 電気情報物理工学科
併願大学:大阪大学基礎工学部システム科学科生物工学コース(不合格)、東京都立大学システムデザイン学部情報科学科(不合格)、豊橋技術科学大学工学部情報・知能工学課程(合格)、松江高専専攻科(不合格)
部活や資格:囲碁・将棋部、TOEIC:575点(L:320/R:255)
TwitterID:comimome

なぜ編入をしようと思ったか

医工学に興味があり、どうせ進学するならレベルの高い大学にしたいと思った。

学年ごとの勉強内容

1~3年

理系科目と専門は好きだったのでコツコツやっていました、文系科目はテスト期間に詰め込んでいました。

3年生の12月から徹底研究を持っていなかった為、過去問特訓から解き始めました。1月から英語の勉強を始めました。僕は学校で使っていたDataBase3000すら碌に覚えていないどころか、発音記号すら読めないので英語耳で発音の勉強をしました。一通り発音を学んだ後にDUO3.0を読みました。

春休みにはマクマリーを読んだりYouTubeで化学系の動画を見てました。数学は過去問特訓が難しすぎたので大学編入のための数学問題集を簡単な問題だけ解き始めました。

4年前期

夏休みに第一志望を東北大学に決め、TOEICと並行して数学、物理をしていました。
数学は徹底研究(章末問題以外)を2周してから線形代数徹底研究、微分積分徹底研究、過去問特訓を周回しました。

物理は初等力学、電磁気学演習、エッセンス(波動)を解いてました。

4年後期

10月にabceedを契約しました、人生で一番英語を勉強していたと思います。3月の公開試験を最後にTOEICの勉強をやめました、正直点数は不十分でしたが仕方ないと割り切って筆記試験の勉強に集中することにしました。

試験勉強は過去問を見て傾向の分析をしたあと、必要な分野に絞って勉強していました。
数学はベクトル・行列・行列式徹底演習、過去問特訓、編入数学入門、大学の過去問を解いてました。

物理は初等力学、電磁気学演習、セミナー物理(力学、熱力学)、名門の森(力学)、大学の過去問を解いてました。

化学は無機化学(アプリ)やセミナー化学を解いたり、寝る前に化学の新研究を読んだりしていました。

5年前期

過去問を中心に解いてました。数学と物理の分からない問題は先生や友達に聞いてました。面接対策も友達に数回見てもらいました。

試験当日

試験内容

去年まで試験時間が90分だったのに今年から80分になりました。
腕時計を忘れたことに気が付いて地下鉄でオロオロしましたが、会場に時計があったので大丈夫でした。

【数学(80分)】
問題1(10割),問題2(3割),問題3(6割)

【物理(80分)】
問題1(6割),問題2(10割),問題3(8割)

【化学(80分)】
問題1(5割),問題2(5割),問題3(5割)

面接

4部屋同時進行で面接官は1部屋に3人いました。
以下質問内容

  • 志望動機
  • 医工学で何をしたいか
  • 部活、特技
  • 将棋を見るときどういう視点で見る?(部活が将棋部だと言ったため)
  • 藤井聡太さんについて
  • 得意科目と不得意科目
  • 電気回路の口頭試問(上の得意科目で答えた分野について聞かれる)
    • 電気回路の共振について説明する
  • 自己PR、質問

後輩に伝えたいこと

当日に忘れ物をしてオロオロしないように気を付けてください。
滑り止めで落ちても本命で落ちるとは限りません、東北大学はTOEICの点数が低くても他の3科目で挽回できます。諦めずに頑張ってください。

オススメの参考書

数学

  • 大学編入のための数学問題集
  • 編入数学過去問特訓
  • 編入数学入門

物理

  • 詳解力学演習
  • 詳解電磁気学演習
  • セミナー物理基礎+物理

化学

  • 化学の新研究
  • マクマリー有機化学概説
  • 化学[化学基礎・化学]基礎問題精講

英語

  • abceed(アプリ)
  • TOEIC L&R TEST 出る単特急⾦のフレーズ
]]>
2024年:東北大学 工学部 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1104/ Sun, 25 Jun 2023 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1104 自己紹介

名前:ゆー
出身高専:お猿高専機械科
学科順位:1年36位 2年7位 3年11位 4年9位
受験年:2023年度
受験大学(受験科目):東北大学工学部
併願大学:無し
部活や資格:水泳部
TwitterID:@yukato_0505

なぜ編入をしようと思ったか

東北大と神戸大への滑り止めには入試科目や入学確約書から香川大学が最適だと感じたから

受験科目

数学と力学、電磁気、C言語、化学のうち一つを選択で筆記は2科目で英語はTOEIC提出

数学は編入数学用の参考書(徹底研究と過去問特訓)
→正直理解するというよりかは解法暗記しかしていない両方ともに2、3周
(高専生で固有値固有ベクトルの完全な説明できる人いないのと同じ!)

物理は物理のエッセンスと大学生の初等力学と大学生の電磁気学
(高校物理→大学物理をした方がいい、正直物理のエッセンスじゃなくても高校物理の参考書は大量にあるからなんでもいいが大学生の〜は編入の過去問を取り扱っているからおすすめ)

英語は銀フレと金フレと公式問題集の三つを周回
(英語が苦手でもTOEICは傾向対策になるから作業化する!(毎日単語帳一周したら二ヶ月で一冊覚えれる))

学年ごとの勉強内容

1~3年

一年生の時は毎日朝帰りとかして二年からコロナで勉強を頑張ってみて年々ダラダラしていってた

4年前期

編入する気なんてなかったのでなぁなぁで過ごす

4年後期

高専卒ではF職が大多数でしんどそうだと思い、編入のためにTOEICだけしてみる(12月?)→3月に640点を取る→意外と簡単じゃね?となってとりあえず東北大学と神戸大学と香川大学を志望する(将来的に安定しそうだから?)

5年前期

4月に775点を取って完全に筆記試験にシフトして編入数学云々を急いで仕上げる
5月に物理を必死する(大学生の〜)
6月に入って直ぐに面識のある先生に面接対策をしてもらう8人ぐらい?

試験当日

試験内容

数学は例年簡単であり編入数学徹底研究が解けるなら満点近く取れるぐらいに簡単である.
物理も同様に簡単な問題が多い

点数開示では数学と力学が英語が満点(かなり簡単)
入試会場では電磁気が難化したらしいです.

面接

志望動機と卒検の内容と高専生活で頑張ったことでそれぞれ結構深堀されました.

後輩に伝えたいこと

TOEICは早め早めに対策したら楽できます!

編入では半年勉強しただけで国公立大学に入れるので長い人生のうち6ヶ月だけ我慢して椅子に座って勉強すれば受かるのでかなりお得です(一般なら絶対に落ちる)
なので編入は人生を一転できるので頑張りましょう!

オススメの参考書

編入数学徹底研究
編入数学過去問特訓
大学生の初等力学
大学生の電磁気学
銀フレ
金フレ
TOEIC公式問題集

]]>
2023年:東北大学 理学部 数学科 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1006/ Sun, 23 Oct 2022 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1006 自己紹介

名前:楕円
出身高専:グンマー高専 電子系学科
学科順位:3~4年次 : 12~17位くらい/40
受験年:2022
受験大学(受験科目):東北大学理学部数学科(数学,英語)
併願大学:筑波大学理工学群数学類(🈴)、京都大学工学部電気電子工学科(🈴)、東京工業大学理学院数学系(不合格)
部活や資格:
TwitterID:fujimal_tomato

なぜ編入をしようと思ったか

受験の1年ほど前までは工学系に進もうと思っていたのですが、受験勉強を重ねる中で、だんだんと純粋数学をやりたいな~と思うようになったからです。

科目ごとの勉強方法

数学

入学したての頃から数学が好きで勉強していました。2年生までは河合や駿台で模試を受けまくっていました。そこでかなり基礎的な部分が固まったと思います。

3年生のころから徐々に編入のための勉強にシフトしていきました。ここから4年生の終わりごろまで「編入数学過去問特訓」と「大学編入のための数学問題集」を併用してぽつぽつ解いていました。

5年生に入ってから本格的に数学科の受験を意識し出すようになったので、「明解演習シリーズ」で勉強をするようになりました。このシリーズは上で出した2冊より難しく、解き進めるのにもかなりの時間がかかりました。ですがあとで思えば結構な力になったかなーと思います。もう少し早く始めていれば良かったかもしれません。数学科を受験するには必須の参考書だと思います。

物理

特になし

化学

特になし

英語

特に何もしませんでした。

専門科目

特になし

試験当日

試験内容

数学は3時間で大問5つです。かなり骨のある問題ですが、時間的には余裕を持って解けると思います。過去問は郵送で取り寄せれば見られます。

英語の試験は数学の専門書の内容のような文章の和訳と英訳です。
和訳は雰囲気で解けると思います。(論理的な文章なので、分からない単語があっても類推しやすい。)

英訳は当日はほとんど何も書けませんでした。というのも、毎年テーマが変わるので、ここでちゃんと点数を取ろうとしたら相当な量の専門用語を英語で覚えないといけません。あくまで主観ですが、余裕のある人だけでいいと思います。

面接

面接官は3人いました。名前と受験番号、テストの所感を聞かれるとすぐ口頭試問に移りました。

机の上には筆記試験の問題も置いてありましたが、自分は別の問題を渡されて、それを黒板で説明しながら解きました。具体的には「n個のベクトルが線形独立であることの定義」と「n個のベクトルが線形従属であるとき、そのうちの1つのベクトルは必ず他の(n-1)個のベクトルの線形結合で書き表せるか」というような問題だったと思います。

後輩に伝えたいこと

東北大の数学科は2年次編入です。1年遅れを取ってしまいますが、専攻が変わる不安もありましたし、2年間しかないと院試やら何やらでわちゃわちゃしてしまうかなーと思ったので、丁度いいのかなという感じです。

オススメの参考書

  • 明解演習 微分積分
  • 明解演習 線形代数
]]>
2023年:東北大学 工学部 化学バイオ工学科 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/993/ Thu, 29 Sep 2022 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=993 自己紹介

名前:toppo
出身高専:鶴岡高専 化学生物コース
学科順位:1年次:6位(学年) 2年次:1位 3~4年次:2位
受験年:2022
受験大学(受験科目):東北大学 工学部 化学バイオ工学科  数学 物理 化学 toeic 専門 面接
併願大学:北海道大学 工学部 応用化学(合格),長岡技科大 物質材料(合格)
部活や資格:柔道部 , toeic L475 R420 total895
TwitterID:@toppo318318

なぜ編入をしようと思ったか

電気化学と量子化学が面白いと思ったため、もっと勉強したいと思ったからです。
また、レベルの高いところにチャレンジしたいことも大きな要因でした。

学年ごとの勉強内容

1~3年

1年のときは何もしていませんでした。

2年のころ

イキって東大、東工大を目指して勉強を始めました。東北大は第三志望でした。

数学

青チャート 1A 2B 3 必要そうなところだけ
マセマ 微積分 線形代数

物理

物理のエッセンス 力学のみ
リードα 力学のみ

英語

ターゲット1900を少しずつやっていました

3年のころ

コロナで遠隔になったため自習に集中できました。

数学

編入数学徹底研究・過去問特訓
マセマ 複素関数 ベクトル解析
大学編入のための数学問題集

物理

リードα
演習 力学
物理のエッセンス 波動 電磁気
電磁気学演習
マセマ 電磁気学

英語

ターゲット1900を継続していました

化学

マクマリー有機化学概論(アミンまで)
アトキンス物理要論(授業に沿って)

このころから東工大・東大の過去問を解いていました
まわりに編入志望者がいなかっため独学にとても苦労した時期でした。

4年前期

部活動に力をいれていたため勉強に集中できませんでした。

数学

過去問、過去問特訓

物理

物理のエッセンス、良問の風

化学

有機化学演習 基本から大学院入試まで

この時期から英語がピンチすぎて東大・東工大を諦めようかなと考え始めました。

4年後期

まずはtoeicをやらなければと思い、英語に最も力を入れた時期でした。

夏休み明け~10月

数学

過去問

物理

大学生の初等力学、大学生の電磁気学、良問の風

10月~11月、1月~3月

英語

toeic対策(色々やりました)
11月 L415 R345 Total 760
1月  L475 R425 Total 895

895点と900点にあと一歩だったためもう少し頑張りたいと思い3月まで勉強しましたが、885点でだめでした。

もともと英語に苦手意識があったためこれ以上英語の勉強はきついと思ったので、東大・東工大をあきらめ、東北大を第一志望にしました。また滑り止めとして受験科目が近い長岡技科大と北大を受けることにしました。

5年前期

長岡技科大は特別な対策はいらないと思ったため、東北大・北大の対策を中心に行いました。

東北大・北大では共通科目に高校範囲の化学が出題されるため苦労しました。東北大では専門科目で「無機・物理化学」「有機化学」があるため最も力を入れました。東北大学の化学バイオ工学の編入情報が非常に少なくかなり苦労しました。

数学

過去問
青チャート2B( ベクトル、数列)
一対一対応の数学 B(ベクトル、数列)、Ⅲ微積分編

物理

過去問
大学生の初等力学、電磁気学
良問の風

化学

過去問
Do シリーズ
化学の標準問題集
化学重要問題集

専門

過去問
無機化学演習 基本から大学院入試まで
無機化学演習 大学院入試問題を中心に
演習で学ぶ化学熱力学 基本の理解から大学院入試まで
物理化学演習 大学院入試問題から学ぶ
有機化学演習 基本から大学院入試まで
大学院を目指す人のための有機化学演習
基礎有機化学演習
少しはやる気がある人のための自学自修用有機化学問題集

僕は大量の参考書をやりましたが本当に重要だと思ったもののみ何周もしました。
合格に必要なものは僕がやったものよりもっと少なくて済むと思います。本当で必要な参考書は「オススメの参考書」に書きます。

試験当日

試験内容

共通科目は他の方の体験談また、過去問請求を参考にしてください。
専門科目は「無機・物理化学」「有機化学」を選択しました。

無機・物理化学

水の結合角、VSEPR理論、エントロピー変化、クラウジウスクライペイロン式、過冷却について等でした

有機化学

アルケン・アルキンの反応、異性体の数、エナンチオマー、ブロモ化の反応機構、エステルのGrignard反応

試験後の感覚は
数学・・・8.5割
物理・・・9割
化学・・・6割
専門【無機・物理化学】・・・7.5割
専門【有機化学】・・・9.5割

今年の入試は共通化学の難易度非常に高く感じました。過去問では共通化学で8割きることはなかったのですが、今年は6割くらいしかいけなかったです。
一方で、物理と専門は非常に簡単でした。

面接

志望動機、高専サミットについて、入学後のやりたいこと、卒業研究についてを聞かれました。和やかな雰囲気だったので落ち着いて話すことができました。

後輩に伝えたいこと

東北大の化学バイオは他の学科と比べ専門関連科目があるため勉強するのが大変です。できれば4年くらいの時から専門の対策をした方がいいです。僕は対策し始めたのが遅すぎて受験前にかなりきつかったです。

また、TOEICは3年に700点以上取れればベストです。スコア600点で英語80点に換算されるらしいので700あればいい感じだと思います。過去に受かった先輩の話によると、点数開示で493/700点で合格した方がいたらしいので500/700点あれば大丈夫そうです。(化学バイオ工学科に限るかも)

もし何か質問があればtwitterに連絡してくれたら答えます。自分自身、東北大の化学バイオを受験する際に情報不足で困っていたので、合格者として情報提供できたらな考えています。また、北海道大学の応用化学コース、長岡技科大の物質材料についても答えられると思います。

オススメの参考書

数学

・編入数学過去問特訓
・編入のための数学問題集
・一対一対応の数学 B(ベクトル、数列)
・一対一対応の数学 Ⅲ 微積分編

物理

・物理のエッセンス 
・良問の風
・大学生の初等力学
・大学生の電磁気学
・様々な大学の過去問

共通化学

・化学の新標準演習
・福間の無機化学
・化学重要問題集(A問題のみ)

専門

・無機化学演習 大学院入試問題を中心に
・物理化学演習 大学院入試問題から学ぶ
・基礎有機化学演習(オレンジと白の表紙)
・有機化学演習 基本から大学院入試まで
・大学院をめざす人のための有機化学演習

]]>