名前:54
出身高専:t高専 機械・システム工学科
学科順位:詳しくは覚えていないので正しい情報ではないですが1年生から5年生まで10番から20番の間をうろちょろしてました。
受験年:2023(R5)
受験大学(受験科目):福井大学工学部機械システム工学科(推薦) 面接(口頭試問含む。)
併願大学:九州大学 芸術工学部芸術工学科 音響設計コースorインダストリアルデザインコース 東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科 推薦 (学費が75%offになるため) どちらも推薦合格のため未受験
部活や資格:ハンドボール部1年~5年 (2年の夏から幽霊部員)
TwitterID:uf_hennyuu
①高専卒の叔父から大学に進学した方が良いと助言をもらっていたため。
②何の知識も社会も知らないままで就職するのが怖かった。
③原子力関連の分野に興味があったこと。
赤点を取らないように勉強していた。受験に関しての勉強は何も行っていない。
部活の目標の違いで1年の夏休みから部活に参加する回数が少なくなり2年の夏休みから完全に部活動にはいかなくなった。
すべての教科が80点以上になるように勉強していた。周りが編入に関して考え始めたため、toeicの勉強を少し行いながら自分の将来について考え始める。とりあえず単位取得のために夏休みに実家近くの地元企業のインターンシップに参加する。この時にはもう進学するつもりだったが具体的な進路についてはあまり決まっていなかった。
前期と同じように80点以上になるように勉強していた。夏休みから編入数学徹底研究と物理関連の受験勉強を始めた。基礎研究の指導教員や担任の先生と進路について話す機会があったがそこでも具体的な進路については決まっていなかった。4年生になって初めて落単した。誰でも取れる簡単な教科だったため、席次がかなり落ちた。
春休みに自分の進路について深く考える。ここで原子力関連の学部と九州大学を受験することを決める。福井大学と九州大学の芸術工学部は数学だけの受験なので数学のみ勉強していた。落単のため席次や平均点が落ちたが推薦を受けることができたため、福井大学の推薦入試を受験した。推薦入試の勉強についてはTwitter上で見つけた昨年度の受験者から問題を頂きそれをもとに面接練習を2回ほど行なった。本来はもっと面接練習を行うべきである。
面接(口頭試問を含む。)
面接時間は20分程度、試験官は3人で受験番号順に行う形式。
福井大学の原子力安全コースは毎年1~2人しか推薦で受験しないため面接内容を把握するのが難しくほか学科よりも異なる分野のため面接対策が難しいと感じるかもしれません。是非ともその時は過去に編入した先輩を頼ってください。
またこれは自分の失敗談ですが面接練習をもっと行うべきだったと思います。多くの教員の方々に面接練習してもらうべきです。
原子力関連の口頭試問については図解雑学 原子力を読めば大体初歩的なことは答えられると思います。
]]>名前:ばいそん
出身高専:木更津高専 電子制御工学科
学科順位:1年:15位 2年:11位(コロナでオンライン) 3年:23位 4年:28位 平均席次:21位
受験年:2023(R5)
受験大学(受験科目):福井大学工学部機械システム工学科(推薦) 面接(口頭試問含む。)
併願大学:福井大学工学部機械システム工学科(学力) *推薦合格のため未受験
部活や資格:バドミントン部 英検準2級 技術英検3級 TOEIC 490
TwitterID:@duda1818f
ブログ(より詳しく書いてます): https://kirameki-mabodofu.hatenablog.jp/
部活・アルバイトに勤しんでいた。
4年次の授業免除の為に英検準2級と技術英検3級を取得。このついでにTOEICも勉強を始めていればもう少し楽な受験が出来た気がします。
夏休みまでは部活にきちんと行っていた。
インターンシップに参加したことで、進路が就職から進学に傾き始めた。
年度内再評価・再試験は何回かあったが、ここで初めて落単を経験した。
TOEICを2回受験し、4月:315 , 10月:380 でした。
部活に行かなくなり、勉強する。はずだったが、部活の時間をゲームに回し成績が悪化しました。
この時点では学力での受験を考えていたため、編入数学徹底研究を購入し、受験に備えました。開いていないです。
TOEICを3回受験し、12月:415 , 2月:485 , 3月:490でした。
1-2月に志望校を絞り、春休みに第一志望の学校のキャンパスに見学に行きました。メールでお願いしたらすんなりOKをくださり、色々見れて良かったです。試験の時より前に学校への行き方、どういう学校なのかを知るの、結構大事だと思います。
3月に福井大学の推薦をもらえることが分かり、学力の勉強はしなかった。出身高専とTwitter上で見つけた昨年度の受験者から問題を頂いた。
頂いた問題をもとに研究室の先生と面接・口頭試問の練習を2回行った。
面接(口頭試問を含む。)でした。
面接時間は20分程度、試験官は3人で受験番号順に行う形式。受験者数は全体で12名?機械システムでは4名でした。
1番言いたいことです.これだけは受験する人全員参考にしてほしいです. 志望校が固まった・固まっていないに関わらず,自分が行くかもしれない学校へ見学へ行ったほうがいいです.学校のホームページだけでは分からないことが多いです.そのため,実際に見に行くことでどういった研究をしているのか,どういうキャンパスなのか,立地はどうなのか等々知ることができます.
もし受験することになった場合,試験会場の下見も兼ねられるのでこれは本当におすすめです.
また,ある程度の好印象を与えることにもなります(多分).自分は試験がボロボロでもこれのおかげで合格できたのではないか,と考えています.
どう見学するのかですが,各大学のホームページのお問い合わせであったり,研究室の
先生へ直接メールでお願いしましょう.大抵は快く受け入れてくださると思います.
これは自分が失敗したことになります.昨年度の問題内容のみを対策して試験に臨んだところ,全く違った問題が出てきてほとんど何も答えることができませんでした.過去問題はあくまでも“参考”になります.これだけを頼りに受験に臨んではいけないです.数学・機械・電気,分野を問わず基本的な方程式・定理はある程度は頭に叩き込んでおいたほうがいいです.
自分は 2 回しか行わなかった(試験 3 週間前,試験当週)ため,当日も散々でした.個人的には 3 週間前から試験当週まで各週 1 回やっていればもう少しマシな面接になったのではないかな~と思っています.
多くの大学で出願時に TOEIC のスコアシート提出が要求されます.推薦であれば出願は 5 月,学力であれば 6-7 月になります.TOEIC の結果発送が 1 か月掛かることを考えると,最後のチャンスは推薦であれば 3 月,学力であれば 4-5 月の回になります.試験内容が面接だけであればあまり問題はありませんが,科目ごとの試験がある場合この時期まで TOEIC の勉強をすると他科目へ支障がでると思います.
なので早めにTOEIC をやっつけちゃいましょう!4年の12月には終わっていると気持ち的には楽だと思います.
TOEICで450点に届かない人であれば、入門英文問題精講 がおすすめです。まずは基礎からきちんとやりましょう。
]]>名前:ちりげむし
出身高専:旭川高専
学科順位:3年次:10位、4年次:8位
受験年:2020
受験大学(受験科目):福井大学 電気電子情報工学科 情報工学コース
併願大学:豊橋技術科学大学
部活や資格:ソフトテニス部
推薦が取れそうだったため
特になし
特になし
大学を探す
面接で話すことを決める
なし
7:15~駅前からバスで大学前へ
7:30~他高専の人がいたのでおしゃべりしながら外で待機
8:00~受付開始。ひまでした。
9:00~面接開始。
学科、コースごとに別の場所に連れていかれました。自分のコースは3人いて自分は最後でした。一人20分ぐらい、変なことは聞かれず口述試験もありませんでした。
緊張しなくても大丈夫だと思います。
なし
]]>名前:a
出身高専:和歌山高専 知能機械工学科
学科順位:20後半から30前半の間
受験年:2019年 11月
受験大学(受験科目):福井大学(二次募集) 工学部 機械・システム工学科 原子力安全工学コース
併願大学:早稲田大学 先進理工学部 応用物理学科
部活や資格:ハンド部
原子力の勉強がしたくて早稲田大学を第一志望としていた。
早稲田は受験の時期が11月と遅く、例年なら二次募集を行っている大学はないのだが今年はたまたま福井大学の原子力系のコースが募集を行っていたので受験した。
特になし
福井大学は個人面接(口頭試問)のみの試験です。
面接官が3人と面接を見ている先生が1人の合計4人です。
受験者は僕を含め2人でした。
受験時間は20分と聞いていましたが、30分以上かかりました。とにかく長かったです。
原子力工学については、MHIのインターンで学んだ知識や、独学で勉強しているので、専門的な話にもついていけたかと思います。
出願時にtoeicを提出するのですが、面接では英語について何も聞かれなかったのである程度の点数を取っておけば問題ないと思います。
口頭試問は上記の内容の通り答えやすい問題だと思います。高専で習ったことを一通り復習して、他大学の編入体験談の口頭試問の内容に目を通しておけば大丈夫だと思います。
特になし
]]>