Warning: include_once(/home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/include/rtoc_edit.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 167

Warning: include_once(): Failed opening '/home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/include/rtoc_edit.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/7.4/lib/php') in /home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 167

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php:167) in /home/kosen-zenpen/www/2021update/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
山口大学|ZENPEN https://www.zenpen-kosen.com 大学編入を目指す高専生のために Sun, 18 Aug 2024 05:30:47 +0000 ja hourly 1 https://www.zenpen-kosen.com/2021update/wp-content/uploads/2021/01/cropped-fav-32x32.png 山口大学|ZENPEN https://www.zenpen-kosen.com 32 32 2025年:山口大学 応用化学科 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1571/ Thu, 12 Sep 2024 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1571 自己紹介

名前:かかし
出身高専:某高専 化学系
学科順位:3年次: 2位 4年次: 1位
受験年:2024年
受験大学(受験科目):山口大学応用化学科
併願大学:東京農工大学
部活や資格:TOEIC710点 英検2級

なぜ編入をしようと思ったか

研究者になりたいから。

科目ごとの勉強方法

数学

なし

物理

なし

化学

有機化学はハート基礎有機化学を用いて勉強した。
無機化学は現代の無機化学や高分子化学を用いて勉強していた。

英語

TOEICの点が加算されるため、TOEICで700点を超えれるように勉強した。
金フレや公式問題集を用いて勉強した。

専門科目

なし

試験当日

試験内容

面接(口頭試問含む)のみ

面接

  • 志望理由
  • 志望理由について質問
  • 社会に出たら何したい?
  • 口頭試問(9問)
平衡状態とは?
0次反応とは?
ポリマーの例とその性質
触媒の例とその性質
1&2族にある金属の例とその性質
ルイス酸とルイス塩基について
水分子が折れ線型の理由
ピリジンのN上にある電子対は何軌道か
平衡定数について

後輩に伝えたいこと

早めに勉強することをおすすめします

オススメの参考書

  • ハート基礎有機化学
  • 現代の無機化学
  • コンパクト高分子化学
  • 金フレ
  • 公式TOEIC問題集
]]>
2024年:山口大学 工学部 社会建設工学科 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1344/ Sun, 05 Nov 2023 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1344 自己紹介

名前:編入まんまん
出身高専:〇〇高専 建設系学科
学科順位:3年次 : 8位、4年次 : 8位
受験年:2023
受験大学(受験科目):山口大学工学部社会建設工学科
併願大学:広島大学(不合格)、名古屋工業大学(不合格)
部活や資格:TOEIC560

なぜ編入をしようと思ったか

インターンでしっかりPRしておけば、大卒や院卒でも有名企業への就職は難しくないのでは?と感じ、将来の収入等を勘案して進学を選択した。

科目ごとの勉強方法

数学

山口大学工学部社会建設工学科では、数学の試験は課されませんが、名工大の受験に数学が必要だったので勉強していました。

物理

こちらも名工大の受験に必要だったため勉強していました。

化学

特になし

英語

広島大学と山口大学ではTOEIC提出を求められていたため、TOEIC対策をしていましたが、あまりスコアは伸びませんでした。

専門科目

山口大学では、構造力学、土質力学、水理学の試験が課されるため、それらの科目を「土木職公務員試験(必修科目編)」を用いて演習していました。この本で足りないところは、図書館の別の演習書を用いてなんとかしてました。

試験当日

試験内容

過去問を請求することができるため、詳しくは過去問をご覧ください。
例年と同じレベルの問題でした。

面接

  • 志望動機
  • 卒研
  • 長所、短所
  • 勉強以外の課外活動
  • 試験の出来
  • 併願状況
  • 山口は地元と比べてどう?

など比較的オーソドックスなことを聞かれました。最後の問題だけイレギュラーですが、試験には関係なかったでしょう。卒研に関しては、そこそこ深掘りされるので注意してください。面接の雰囲気は柔らかく、リラックスして臨むことができました。

後輩に伝えたいこと

私は、第1志望、第2志望の大学に不合格となったため、山口大学に救われた形となりました。よって、併願校選びはしっかりやった方が絶対にいいと断言できます。4年次から色々な大学を調べましょう。受験科目、日程、出願要件、研究内容などが自分にマッチしているか、しっかり判断しましょう。以上、編入失敗しかけた人からの言葉でした。

オススメの参考書

  • よくわかる三力
]]>
2024年:山口大学 工学部 知能情報工学科 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1317/ Fri, 13 Oct 2023 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1317 自己紹介

名前:こうすけ
出身高専:宇部高専 制御情報工学科
学科順位:1年次:4位、2年次:4位、3年次:3位、4年次:4位
受験年:2023
受験大学(受験科目):山口大学 工学部 知能情報工学科(合格)
併願大学:岡山大学 工学部 情報・電気・数理データサイエンス系 情報工学コース(合格)、豊橋技術科学大学 情報・知能工学課程(合格)
部活や資格:ロボット研究部、TOEIC695点・基本情報技術者
TwitterID:kou63780656

なぜ編入をしようと思ったか

  • 働くということにまだ実感が湧かなかったため
  • 学びたいことがあった

科目ごとの勉強方法

数学

使った参考書: 学校で使った教科書(基礎数学・線形代数・微分積分・応用数学)、編入数学徹底研究、細野真宏の確率が本当によくわかる本、過去問

4年の3月から始めた。教科書で忘れてることを思い出すなどし、徹底研究に手を付けた。何回も繰り返し解き、分からないところがなくなるまで続けた。それと並行して、確率の本も進めた。
過去問で出る内容を絞ったので、徹底研究も全部は網羅しなかった。

物理

特になし

化学

特になし

英語

使った参考書: 公式問題集、TOEIC L&Rテスト 直前の技術、金フレ、でる1000、読解特急

山口大学は、TOEICの点数で決まる。ただ600点以上は点数の差があまりつかないので要注意(募集要項を要確認)。
TOEICの対策は3年12月から始めた。最初は、金フレで単語を覚えることに注力し、そこから上に書いた参考書に手を付けた。

専門科目

特になし

試験当日

試験内容

数学

  1. 微分方程式の一般解と特殊解
  2. 固有値、固有ベクトル
  3. 余弦定理を使ったりする問題
  4. 確率密度関数

1,2,3で9割は取れたと思うが、4は全く対策をしておらず0である。全体では6割ぐらいとれたと思う

英語

TOEIC

100点中85点くらいに換算された。

面接

  • なぜ編入をしようとしたか
  • 学業や部活動について
  • ほかに受けた大学
  • 情報の入手方法
  • 取得している資格
  • chatgptについてどう思うか

面接官は2人、優しかった。

後輩に伝えたいこと

TOEICは受験日も決まっていたりするので、早めに対策を始め受験しておくことをお勧めします。

オススメの参考書

徹底研究

]]>
2024年:山口大学 工学部 機械工学科 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/1118/ Thu, 29 Jun 2023 08:00:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=1118 自己紹介

名前:あまおう
出身高専:某高専 機械工学科
学科順位:1年:20位、2年:25位、3年~5年:Dラン ※3~5年は順位が数字ではなくA~Eの5段階で評価されました
受験年:2023
受験大学(受験科目):山口大学 工学部 機械工学科
併願大学:大阪公立大学 工学部 機械工学科(不合格)、熊本大学 工学部 機械数理工学科(未受験)、豊橋技科大 機械工学科(結果待ち)
部活や資格:TOEIC L&R590点取得(22年3月)

なぜ編入をしようと思ったか

はじめに、僕は他の人と違って卒業時に進路が決まっていませんでした。つまり浪人して編入試験に臨みました。一般的に、高専➡大学の編入で全落ちした人は就職を選ぶことが多いと思います。しかし僕は、どうしても大学に進学したかったことや高専卒で就職すると非常に後悔するのではないかと考え、浪人を選びました。

そのほかの志望理由は以下の通りです。

  • 「機械」というものをもっと広義的に学びたかった
  • 研究などを通して機械と医療のつながりを学びたかった

科目ごとの勉強方法

数学

山口大学の数学の問題は例年以下の内容となってます。
【微分方程式×1、線形代数×1、高校数学×2】
※出題傾向が一気に変わることも想定したうえで勉強してください。
※高校数学は図形問題(ベクトル含む)、1変数の微分積分、確率などです。

高専を卒業する直前まで、大阪大学(基礎工学部)の編入を意識してたので山口大学の対策は全くしてませんでした。
意識するようになったのは大阪大学に受かる見込みがないと判断して山口大学の対策にシフトチェンジしたときからです。
対策としては数学の問題集の他に、僕は編入予備校に通っていた関係で宿題としていろんな大学の過去問題を解いてました。

問題集は次の4冊を用いました。

  • 青チャート
  • 編入数学徹底研究
  • 大学編入のための数学問題集
  • 細野真宏の確率が本当によくわかる本

青チャート

山口大学の編入試験は高校数学の範囲を含むことから図形問題やベクトル、確率の問題は高専のものではなく青チャートを用いました。
高校数学の対策は高専で用いられる問題集ではなく、普通の高校生が用いる問題集を使うようにしてください。青チャートは分厚いですが、高専の問題集には載っていない解法や問題パターンも多く、演習する価値は十分にあります。

編入数学徹底研究

編入したい人はおそらくほとんどの方が持っているであろう問題集です。前述のとおり、最初は大阪大学を意識していたので微分積分、微分方程式、線形代数の範囲を2周しました。(ただし、2周目は間違えた問題のみ)

大学編入の数学問題集

これは4年時の授業で用いられたものなんですが、はっきり言って上記の徹底研究より難易度高いです。さらに、この問題集は「大日本図書」の教科書で数学を履修してきた方を前提に作成されています。もし大日本図書の教科書で履修していないならば、「編入数学過去問特訓」や森北出版の「大学編入試験問題 数学/徹底演習(第3版)」を用いるようといいでしょう。
この問題集も微分積分、微分方程式、線形代数の範囲を2周しました。

細野真宏の確率が本当によくわかる本

最初に確率を勉強するのに用いた参考書です。正直これ一冊をこなせば山口大学の確率は対策できると思います。技科大を併願する人は必ずやってください。

過去問

過去問は本番2ヶ月前に初めて解きました。よくある勉強法として、最初に過去問を解くことが挙げられます。ただ、正直なところ基礎固めもできていないのに過去問を解いても僕は全く意味がないと思います。ある程度基礎ができてから解くことで足りていない分野やもっと勉強するべき分野が見えてくるのではないかと思います。
過去問は3年分を3周しました。

物理

特になし

化学

特になし

英語

山口大学では、独自の英語試験を行わず、出願時にTOEICのスコアシートの提出が義務付けられています。出願は5月から開始されるため、3月が最後のチャンスと考えておくと良いでしょう。私は590点を取得し、提出しました。

以下はTOEICの対策方法です。

TOEICの対策には、「スタディサプリ」と呼ばれる学習教材を利用しました。
(多部未華子さんが出演するCMで知られているものだと思います)
スタサプの詳しい内容は割愛しますが、学校までの電車移動の間にスマホ1台で単語が勉強できたり学習内容の復習やPart1、2、5の問題演習もできるでしょう。
正直に言えば、この教材を徹底的にこなせば600~700点の取得は可能だと思います。スタディサプリの他は「金のフレーズ」や「銀のフレーズ」、「公式問題集」だけで十分です。旧帝大レベルは知りませんが、一般的な工学部の試験で700点あれば80~100点で換算されると思います。

勉強方法は個人の好みに任せますが、早めに始めることをおすすめします。

専門科目

特になし

試験当日

試験内容

数学と英語が試験内容ですが、英語はTOEICなので割愛します。

数学

  1. 微分方程式
    よくある変数分離型の微分方程式が出題されました。一般解を求めたうえで特殊解を求める内容で、完答できて満点だと思います。
  2. 固有値・固有ベクトルを求める問題
    与えられた3次正方行列の固有値を求めて、それぞれの固有値に対応する固有ベクトルを求める問題でした。こちらも完答できて満点だと思います。
  3. 図形問題(高校内容)
    高校範囲の図形問題が出題されました。内容は余弦定理から辺の長さを求める問題、余弦定理でcosθを求めた後にsinθを求める問題、図形の面積を求める問題などです。最後の問題だけ解けませんでした(解き方が思い浮かびませんでした)。
    それ以外は完答できて8.5割の出来だと思います。
  4. 確率
    確率密度関数の問題が出題されました。知ってなければかなりきつい(というか、絶対に解けないと思う)問題だったのでここで差がついたのではないかと思います。僕はノーマークでしたが、幸いにも5年次の熱力学で確率密度関数に触れていたので、それを思い出しながら解きました。
    合っていれば10割、間違っていれば0点です。

全体として9割ほどは解けたのではないかと思います。

面接

面接は2人の教授(または准教授や講師)に対しての個人面接で、形式的に進められました。口頭試問はありませんでした。

以下、面接で質問された内容です。

  • 受験番号と名前
  • 志望動機
  • 試験の手ごたえ
  • 併願大学とその結果
  • 将来のキャリアについて(どのような業界に行きたいか等)
  • 4力学で何が得意なのとその理由
  • 自分の長所
  • 高専時代に力入れたこと

最後に逆質問で、「院進学と就職の割合は例年どれくらいか」について質問しました。もっと質問したかったのですが時間切れとなってしまいました。

後輩に伝えたいこと

全体

編入したい大学とその学部は早めに決めておきましょう。理想は4年の夏、遅くても秋には決めて受験勉強を始めるといいでしょう。
大学受験の勉強はかなり大変なので、適度に息抜きすることを勧めます。
また、編入試験に合格したときのご褒美を考えておくと勉強が捗るのではないかと思います。(僕の場合は7月までに進路が決まれば10月にJamsCollectionというアイドルのライブに行くことができる!というご褒美があったので、めっちゃ勉強頑張れました)

浪人について

僕は大学編入で浪人を経験しました。浪人するのは悪くないと思いますが、様々な不利益を受けるので注意してください(詳細は後述)
個人の考えとして大学編入の浪人は留年と同じだと思います。大学編入の試験範囲は主に大学1年、2年で習う内容であるため、編入試験に合格できない=大学での学びが身についていないと言うことなので、それは試験で例えると試験の点数が悪くて単位が認定されず留年してしまったと同じだと思います。
また、2年連続での編入失敗は絶対に回避するべきだと思います。正直1浪しても編入できないなら大学への進学を諦めるか、どうしても大学に編入したいならば私立大学の受験なども考えてください。

浪人における有利・不利な点

浪人することのメリットとデメリットを挙げておきます
(メリット)
・浪人をすることでさらに難関大学にチャレンジできる
・どうしてもその大学に進学したい場合、合格可能性を高められる
(デメリット)
・推薦試験を受けることは原則不可
推薦試験でなければ入学できない大学(ex:九州工業大学の一部学部、豊田工業大学)は浪人すると受験資格を失います。どうしてもその大学に行きたい場合は大学受験で1年次入学をしなければならないので気を付けてください。

・編入試験が終わったら暇になる
・ほとんどのクラスメイトが進路決まった中で勉強するのが大変

・浪人が不利に作用する場合がある
大学編入での浪人は殆どいないのもあってか、受ける大学によっては得点が減点される可能性があるらしいです。本当かどうか知りませんが…

・奨学金が一切借りれない可能性がある
(まず給付型奨学金を受けている人への警告です。給付型奨学金を受けたい場合、は現役で大学編入する必要があります。つまり浪人をしてしまうと給付型は一切受けられなくなります。また貸与型奨学金も借りられない可能性が高いです)

オススメの参考書

★を付けた参考書は特におすすめです。

数学

チャート式基礎からの数学(通称:青チャート)
★編入数学徹底研究
大学編入のための数学問題集
線形代数学[新装版]川久保 勝夫 著(緑のカバーしてる読み物です)
★細野真宏の確率が本当によくわかる本

英語(TOEIC)

★金のフレーズ
★銀のフレーズ
★公式問題集
スタディサプリ(タブレットやスマホで勉強したい人向け)

]]>
2020年 : 山口大学 工学部 機械工学科 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/337/ Sat, 18 Jan 2020 05:41:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=337 自己紹介

名前:さえき
出身高専:偏差値60前半の高専 機械工学科
学科順位:1~3年 10位くらい 4年 8位
受験年:令和元年
受験大学(受験科目):山口大 工学部 機械工学科
併願大学:九州大学 芸術工学部(合格)筑波大学 知識情報学群 (不合格)
部活や資格:美術系と文芸系

なぜ編入をしようと思ったか

高専卒で社会に出るのが心配だった。自分の性格上、転職をすぐ行いそうなのでその時に大卒の肩書きが有効的だと思った。あと、単純にまだ社会に出たくなかったです。理由は不純です

学年ごとの勉強内容

1~3年

テスト期間には出来るだけテスト勉強を頑張っていました。英語は耐性が付くようにというか、好きになるように洋画、海外ドラマを観ていました

4年前期

英語と数学をメインに行いました。この時期はまだどの大学を目指すか決めておらず、しかしどの大学も数学と英語がほとんど必須だったのでとりあえずやっておこうの精神でした。英語は高専時代ほとんどやってなかったので中学の文法から、数学は徹底研究を少しずつやっていました

4年後期

英語はそれなりに楽しんで出来て力が付き始めていましたが、数学はまだ全然でした。徹底研究の半分も終わっていませんでした。その頃には大阪大学良いなあと思っていましたが、このペースだと厳しいと諦めました。この頃から大学の情報収集を行い始めました。

5年前期

この頃には自分の行きたい大学をある程度絞りました。最初の希望からコロコロ変わり、親にも先生にも怒られました。とくに進学先の学科がバラバラな事に関しては凄く叱られました。ですが、やりたいことが色々あって受かった場所に行こうという気持ちがありました。不純です。

試験当日

試験内容

数学とTOEIC、面接と成績も考慮されるとのことです。
数学は過去問を取り寄せられるので見てみてください。
基本的には微分方程式が一問、行列が一問、そして高校の範囲が二問出されます。その2問は年度によって変わります。確率や微分積分、ベクトルなどです。


TOEICは自分は600点ほどで出しましたので換算値、80点程度でした。過去に400点程度、そして数学は2完程度で受かった人もいたそうなのでしっかりと勉強していれば受かると思います。

面接

この学科のあるコースに興味があることを伝えてそこから掘り下げられました。その時、緊張していて自分ですらなんと喋ったか分かりません。
それから、

  • 併願校
  • 大学に入ったら何をしたいか
  • 好きな科目、嫌いな科目
  • 大学院には行くか
  • もし受かったらここに来るか
  • アピールしたいことはあるか
  • 英語は得意か

などを聞かれました。

後輩に伝えたいこと

頑張ってください

オススメの参考書

徹底研究など
英語は単語帳、リンガメタリカ、速読のやつ、ポレポレ、九大の赤本などを使用しました。

]]>
2020年:山口大学工学部知能情報工学科 https://www.zenpen-kosen.com/hennyu/347/ Sat, 07 Dec 2019 06:14:00 +0000 https://www.zenpen-kosen.com/?p=347 自己紹介

名前:W.O
出身高専:大分高専情報工学科
学科順位:3年次:10位台 4年次:20位台
受験年:2020年度編入学試験
受験大学(受験科目):山口大学工学部知能情報工学科 数学/英語(TOEIC)/面接
併願大学:九州大学,北九州市立大学
部活や資格:TOEIC540点
TwitterID:@what_a_pon

なぜ編入をしようと思ったか

大学・大学院へと進学し,勉強したいと思ったから.

科目ごとの勉強方法

数学

過去問や徹底研究,過去問特訓を解いた.

物理

特になし

化学

特になし

英語

特になし

専門科目

特になし

試験当日

試験内容

筆記の試験は数学だけです.
大問が4つありました.

大問1
微分方程式の一般解と特殊解を求める問題
大問2
行列に関する問題
大問3
与えられた球の方程式について解く問題
大問4
白玉と赤玉の典型的な確率問題

面接

はじめに志望動機を述べて,述べた内容を基に発展していく流れです.
私は志望動機を聞かれた際に,読んだ卒業論文について述べたので,「どんな論文を読みましたか?」とか「その論文について詳しく教えてください」などつっこまれました.聞かれたことの一覧を書きます.

  • 志望動機
  • 学校生活で頑張ったこと
  • もし合格して入学したら何に頑張りたいか
  • 他に受けた大学
  • 高専での卒業研究について
  • 数学のどんなところが面白いか
  • 編入に関する情報はどこで入手したか
  • 大学のウェブサイトのデザインについて,改善点があれば教えて欲しい

後輩に伝えたいこと

地方国立大の編入体験談を聞いてみたい方がいることを祈って書いてみました.山口大学の編入試験は受験科目が少ないので,早い段階でTOEICを受けて,残りの時間を数学に充てれば十分対策できると思います.
編入後の学校生活等もどこかで発信できればなと思います.

オススメの参考書

  • 徹底研究
  • 過去問特訓
  • 金のフレーズ
]]>