編入体験談

2025年:早稲田大学 創造理工学部 総合機械工学科

自己紹介

名前:tatu
出身高専:G高専 機械工学科
学科順位:3年次:1位 4年次:1位 5年次:1位
受験年:2024
受験大学(受験科目):早稲田大学 創造理工学部 総合機械工学科
併願大学:岐阜高専 専攻科
部活や資格:部活:帰宅部 資格:技術士1次試験 機械部門合格,機械設計技術者試験3級,畠山賞,toeic 690点
TwitterID:@tatsu72863

なぜ編入をしようと思ったか

高専の授業を受けていく中で,高専だけでは勉強量が足りないと思い,編入をしようと決めました.早稲田大学に決めた理由としましては,ある程度順位があったため,推薦で行ける大学にしようとしていて,その中で指定校推薦で行ける大学ということもありましたが,早稲田大学はロボットが有名で強いということが一番大きな理由です.

科目ごとの勉強方法

数学

特になし

物理

特になし

化学

特になし

英語

金フレや出る1000をやって勉強しました.
4年生 2023年4月 445
4年生 2024年2月 690

専門科目

口頭試問のために,高専時代の教科書を読み込みました.

試験当日

試験内容

面接のみ

面接

※口頭試問はありませんでした.

1.志望動機に対する質問

私は志望動機に「構造最適化をしたい」と書いていたため,「なぜやりたいのか」について聞かれました.

2.G高専で学んできた授業のカリキュラムについて.

「4年の材料力学ではどの程度まで学習したのか?」等,4年生までに学んだ専門科目の学習具合について聞かれました.

3.ほかに志望しようとしていた大学について

ほかに志望しようとしていた大学について聞かれ,「なぜ早稲田を選んだのか」の理由を問われた.
my answer)北海道大学と九州大学を志望しようとしていました.早稲田は前述の大学に比べて,実験や実習が多かったため選びました.

4.専攻科について

G高専の専攻科の受験割合について(私は適当に答えました)

5.電気回路について

今まで作成した電気回路を用いた作品は何かについて聞かれました(私はarduinoでアラームを情報処理で作成したため,それを言った.).

6.得意な科目,苦手な科目

得意な科目,苦手な科目を聞かれました(得意な科目は機械力学,苦手な科目は電磁気学と答えました.理由もしっかり添えた.)

7.G高専の創成工学実習について

作成した小型コンプレッサの種類について聞かれました.

8.来年の担任の紹介

奨学金について
奨学金を用いるのかどうか,奨学金は調べた方がよい等

9.周りの反応について

「早稲田に行くことに親御さんは応援してくれていますか」,「学校の先生は応援してくれていますか」というような早稲田を選んだことによる周囲の反応について聞かれました.

10.卒業研究について

志望動機で卒業研究について絡めて話すと聞かれるそうです(ほかの受験者参照)。
私は聞かれませんでした。

後輩に伝えたいこと

※早稲田大学の総合機械工学科は私の年が初めての年だったらしいため、来年度からは面接形態が変わる可能性もあります.

高専から早稲田大学に編入する学生は少ないため,情報交流の場を設けるべくLINEのオープンチャットを作成しました.以下のリンクがそのオープンチャットのリンクです.
オープンチャット「(beta)高専⭐︎同好会」
https://line.me/ti/g2/Xb4XY4-_tM-_5ujDfmrZLWlvdA1aQPYsLNyAFg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

また,早稲田大学に高専生との交流を盛んにするために,高専生用のサークルを作成する予定です.入学した際には,是非加入をお願いします.

オススメの参考書

高専時代に使用した参考書