編入体験談

2026年:香川大学 創造工学部 創造工学科 情報システム・セキュリティコース

自己紹介

名前:R
出身高専:H専門学校 情報学科(4年制の専門コース)
学科順位:高専ではないので、高校三年生と専門1年の席次を書かせていただきます。高校三年次:60位/74人中,専門1年次:2位/80人中
受験年:2026年
受験大学(受験科目):香川大学創造工学部創造工学科情報システム・セキュリティコース 数学、英語(TOEIC)、専門科目(C言語)、面接
併願大学:愛媛大学工学部応用情報工学コース
部活や資格:部活:高校三年間ソフトテニスをしていた。専門では何も所属していない。 資格:基本情報技術者、SEA/J(基礎コース)
Instagram:rei__31

なぜ編入をしようと思ったか

大学受験に失敗して悔しくて諦められなかった。ちなみにその落ちた大学は香川大学ではない、ある地方の市立大学です。また、将来的な視点で見ると学歴に不安を感じたからです。

科目ごとの勉強方法

数学

専門学校では大学数学は取り扱っていないため数学は以下のみしか行っておりますせん。編入数学徹底研究(応用数学の範囲は一切触れていない。線形代数と微積)を3周ほどしました。また某予備校の授業動画とテキストを1周と徹底研究を解く際の参考程度に使いました。

物理

特になし。

化学

特になし。

英語

金・銀のフレーズを使用しました。またmikanというアプリに1万課金してTOEIC対策をしていました。それと模擬問題を買いました。英語を勉強した期間は約一年間継続してやっていましたが、最終スコア425という壊滅的なスコアを叩き出し、それを香川大学に提出しました。このスコアは単に勉強方法が間違っていると自覚しているのでさすがにもう少し伸びると思います。

専門科目

これ(C言語、論理回路)も数学同様で専門学校では取り扱っていないため独学です。情報系の大学は基本的に、専門科目がC言語か論理回路、もしくはその両方だと思われます。専門学校では取り扱っていないと申し上げましたが、Javaは学んでおり、C言語と共通点が多かったので勉強しやすかったです。

私がアルゴリズムはほぼ完璧に理解していたという前提で以下をお読みください。C言語は「やさしいC」という参考書を使用しました。本当に基礎的なことしか書かれていないのであまりおすすすめはしないですが基礎は完璧になると思います。香川大学では論理回路は出題されていませんでしたが、論理回路の勉強は「論理回路入門」という参考書を使用していました。

試験当日

試験内容

数学

大問1 

(1)ロピタルの定理をいつどんなときに使うかの説明
(2)ロピタルの定理を使った簡単な極限の計算

大問2

(1)ジョルダン標準形
(2)固有空間の次元

まずこの試験を終えての感想としては、問題の形式変わりすぎだろ!ということです。過去問と比べると明らかに問題数が減って一問に対する点が重すぎましたね。ジョルダン標準形は初見の問題だったので勿論空白です。固有空間の次元も初見だったのですが、適当に固有値固有ベクトルをもとめてそのままにしてたら驚くことにほぼ正解という奇跡が起こりました。なので単純計算でも7割強は解けていました。

これは想像ですが数学の定理は、口頭でも聞かれたらすぐ答えられるくらいの理解をしておいた方が今後の編入試験の対策にも大きくつながると思います。

専門科目(C言語)

内容としてはヒストグラムのよくわからないプログラムと、素数判定、指定した範囲の素数を書き上げるプログラムの穴抜き問題でした。ヒストグラムの問題は本当に意味不明ですべて空白です。素数判定も難しかったですが、頑張って埋めました。体感での点数は0~2割、よくて3割程度しか正解していないと思います。ぼこぼこにやられたという具合です。

英語(TOEIC)

先ほども述べましたがスコア提出制度で、スコア425を提出しました。

面接

聞かれたことをすべて順番通り箇条書きにします。

  • 自分がしたい研究内容
  • その理由は
  • 志望理由書に書いた今在籍している学校での頑張ったことを再び自分の口で言わされる(私の場合はあるプログラムを作ったのですが、どんなプログラムを作ったのかと、工夫した点を教えてくださいと聞かれました)
  • なぜそのプログラムを作ったのですか
  • 編入後、残り2年で卒業ですが、就職しますか?大学院に進みますか?と聞かれる

多分ここまでが受験者全員に聞かれたことだと思います。ここから教授たちの個人的に聞きたいことを聞かれる時間だと思います。

個人的な質問に対する答えは、長文じゃなくても大丈夫だと思います。
私がこの面接で意識したのは、質問に対する答えを覚えて発表するという場にしないようにしたことです。教授たちも人間なので、聞いていてつまらなく感じてしまうと思います。あくまで教授とのコミュニケーションを取りつつ自己アピールするという意識でしていました。

後輩に伝えたいこと

愛媛大学には落ちましたが香川大学には合格しました。このやばい試験結果でです。本当に何が起こるかわからないのが試験の怖さであり面白さです。

私の専門学校では編入で合格した人以前に編入を目指した生徒が過去を見てもいなかったらしいです。これを聞いてかなり絶望しましたがそんなことは言ってられないと思い頑張りました。時には勉強から離れることもありました。今しんどい時期かもしれませんが諦めずに勉強を続けると合格できるとは断言できませんが報われる可能性は当然ですが上がります。これは絶対です。

編入試験は併願が可能で試験科目が少ないのがメリットだと思うので、いっぱい受ければどれか一つは引っかかると思います。この記事を見て少しでも気持ちが楽になる受験生がいると嬉しいです。絶対合格してやりましょう!応援しています!

オススメの参考書

編入数学徹底研究
やさしいC