自己紹介
名前:こじま
出身高専:長野高専
学科順位:3年次21位4年次23位
受験年:2025
受験大学(受験科目):横浜国立大学
併願大学:東京農工大学
部活や資格:TOEIC730,普通自動車免許
TwitterID:@07250208k1
なぜ編入をしようと思ったか
スーツに憧れがあったから
横国のネームバリューが欲しかった
科目ごとの勉強方法
数学
マセマ線形と徹底研究を極めた。何回も解いて定着させて、いろいろな大学の問題を解きまくってた。
物理
大学生の初等力学をずっとやっていた。物理はこれだけで十分。出ないところや、計算がめんどくさいところはやっていないが、剛体のところなどは重点的にやった。
化学
ない
英語
TOEICが代わりにある。TOEICは3年の夏からこつこつとやっておくと良い。そうすればどんなにダラダラやっても5年には700点を超える。横国ぐらいなら700点位あればok.
専門科目
電磁気、電気回路、論理回路、電子工学、アルゴリズムから4科目選択。結構重いので、他の大学との併願も考慮して受験を考えよう。
僕は電子工学以外を選択した。以下は使った教材。
電磁気
黄色い本、マセマ、過去問
電気回路
例題と演習で学ぶ電気回路、木更津高専のプリント、過去問
アルゴリズム
本 cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造,chatGPT,過去問
論理回路
論理回路入門(森北出版),過去問
基本的に教科書か参考書で基礎を身に着け、chatGPTといっしょに過去問をときまくるということをしていました。これはかなり力になったと思います。
試験当日
試験内容
数学
固有値が虚数になる行列の対角化、逆行列の導出
これは簡単やった。体感10割
物理
剛体振子.最後のところで、重心の位置を考慮し忘れた。ただ、途中式までは書いたので部分点はもらえていると信じたい。体感9割
電磁気
有限導線のつくる磁場、それらが互いに及ぼし合うアンペア力の導出
黄色い本にある内容だったが、やっている事自体は結構高度なので解けなかった人もいると思う。体感10割
電気回路
過渡現象。Rc,RLC回路をキルヒホッフの法則をもちいて微分方程式をつくるやつ。途中までは簡単だったが最後の問題が解けず落胆。
体感7.5割
論理回路
組み合わせ回路と順序回路が過去問どおりでた。最後のミーリーだかムーアだかの問題がわからず悲しみにつつまれる。体感8割
アルゴリズム
バブルソートとクイックソートのプログラムの穴埋めと、動作のトレースをさせられた。普通にクソめんどかった。あっているかわからんし頭が途中でこんがらがってくる。体感5~7割
全体的な出来は7割くらい。ただ、手応えはまったくなかった。空気を殴っている感覚。
面接
面接では以下の内容について聞かれました。全体的に和やかな雰囲気だと思います。僕が受けた中で一番優しかったです。
- 志望動機
- 卒研の内容
- 併願校
- 将来のビジョンなどはあるか
- 教員免許を取る気はあるか
- 大学院へ行く気はあるか
教員免許を取る場合や、単位認定の具合によっては卒業まで2年以上かかるかもしれないが大丈夫か
後輩に伝えたいこと
noteに詳しいことをかきました。興味がある人はどうぞ
https://note.com/shiny_cedum1165/n/n63807efdfbcf
横国は科目が多くて大変だと思います。休む日も作ったりして、体調に気をつけて勉強をがんばってください。編入は休んでも意外となんとかなります。ただ、勉強ははやめに取り組みましょう!
オススメの参考書
マセマ線形、徹底研究、黄色い電磁気の本、大学生の初等力学