自己紹介
名前:ゆきうさぎ
出身高専:某短大 電気電子工学科
学科順位:高専ではないので、高校3年の席次と短大1年の席次を書いておきます。高校3年:9位/78人中,短大1年:5位/33人中
受験年:2025年
受験大学(受験科目):愛媛大学工学部工学科電気電子工学コース
併願大学:なし
部活や資格:第三種電気主任技術者,第一種電気工事士,危険物取扱者乙種4類などなど
なぜ編入をしようと思ったか
大学受験で、半導体の研究に力を入れている大学(某国立大学)を受験しましたが、不合格でした。将来半導体の研究をやってみたいという夢を捨てられず、短大経由で編入しようと決めました。
科目ごとの勉強方法
数学
微分積分/応用数学
口頭試問ではよく微分積分は出てくる。また、応用数学も勉強しておくと良い。(推薦入試では)口頭試問は基本的な問題が多いので、今一度基本的な問題を確認しておくと良い。
線形代数学
愛媛大学の編入の口頭試問(電気電子)では、過去に線形代数学の問題は出題されたことがなかった。なので重点を置いて勉強しなかったが、何もやっていないようでは不安なので基礎問題を取り組んだ。
物理
特になし
化学
特になし
英語
一般入試はTOEICのスコア提出(推薦入試は不要)
一応TOEICは勉強しましたが、ぜんぜん良くない結果でした…結果を挙げておくと25年3月で510点でした。
専門科目
電磁気学
ガウスの法則やコンデンサの問題、点電荷の問題は口頭試問での定番中の定番!いろいろなパターンの問題演習が必要である。
電気回路
キルヒホッフの法則、テブナンの定理、交流回路直並列回路の計算、電力がよく出る印象。また、最近知人から聞いた話によると四端子回路の問題が別の大学の編入試験(推薦)の口頭試問で出てきたので、やっておくべきだと思う。
過渡現象論
RC,RL回路の復習をやりました。
試験当日
試験内容
面接のみでした。(過去に口頭試問があった先輩がいたので、きちんと対策しました。ところが試験が始まると何故か口頭試問省略??になってました。)
面接
概要
試験時間は1人当たり20分前後で行われます。
受験番号札を受付で渡されるので、それを左胸に着用しましょう。
控室では電子機器の使用は一切認められないので、必ず電源を切るように。(自習は可能)
聞かれたこと(一部のみ)
Q1.志望理由を1分程度で述べよ。
Q2.研究室訪問はいつ行きましたか。
Q3.研究室訪問で印象に残った事を教えてください。
Q4.短期大学で一番頑張ったことは何か。
Q5.卒業研究は何をしていますか
Q6.休みの時は何をしていますか。
Q7.卒業後の進路についてお答え下さい。
Q8.なぜ大学受験で落ちた大学を編入で受けなかったのか
Q9.電験三種の勉強法について
Q10.他大学を受験済み、受験予定はありますか。
Q11.単位の状況によっては2年で卒業できない場合があるけど問題ないか
Q12.もし合格すれば入学するという確約
自分が今思っていることを素直に述べてください。よほど変なことを言わない限り大丈夫です!
後輩に伝えたいこと
- 面接で、研究室訪問に関する質問をたくさん受けました。愛大のほうも研究室訪問の有無についてきちんと記録していますので、遠方にお住まい方であっても必ず研究室訪問をしましょう!
- 今回口頭試問はなかったが、例年の傾向を鑑みると口頭試問は実施されています。これを見て安心してはいけません!!
- 愛大の推薦入試は、各学部ごとに毎年0~1人程度しか受けていないので、今年の電気電子の受験者は僕だけかと思いました。ところが4人来ました…
- 結論として、ある年には受験者が急増していることが多いです。油断せず毎日の勉強を頑張りましょう。
- 短大(高専)での成績もかなり重要です。普段から席次、GPAを上げておくことが、合格への近道だと思います。
- (短大以外関係ありませんが)短大から愛大を受験する際「活動調書」の記入が必要です。時間をかけて作成し、添削を行ってもらえる先生がいましたら添削をしてもらってください。
- 最後に、志願票に志望理由を書くところがありますが、字を小さく書いても最大6行程度しか書けません。そのため面接で色々聞かれる場合がありますので、面接練習を通して鍛えて下さい。
オススメの参考書
電磁気学
電気磁気学【第2版・新装版】,森北出版
電気回路
続電気回路の基礎第3版,森北出版