編入体験談

2026年:東京大学 工学部 物理工学

自己紹介

名前:ごみばこ
出身高専:熊本高専 制御情報システム工学科
学科順位:1年次:38位 2~3年次:10位前後 4年次:22位
受験年:2026年度
受験大学(受験科目):東京大学 工学部 物理工学科 (受験科目:英語,数学,物理)
併願大学:・熊本高専 専攻科(合格) ・九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科(合格) ・筑波大学 理工学群 応用理工学類(合格)
部活や資格:空手部 部長(部員3人しかいませんでしたけど) 危険物取扱者 乙種第4類 英検準2級 TOEIC:625

なぜ編入をしようと思ったか

ここでは超簡単に書いています!詳しいことはnoteの記事に書いています。ここで語る体験談はまとめ的な感じになると思いますので、先にこちらをお読みいただくことをお勧めします。東大過去問の解答/解説もあげていますので、よければ見てみてください!!https://note.com/gomibako_1226/n/nd20db0304479

睡眠用BGMとして、日本科学情報さんの重力についての動画を見たことがありました。

これが非常に面白く、物理学に対し興味を抱くきっかけをつくってくれました。(おかげで全然眠れませんでしたが…)

「時空の歪み」や「量子の確率解釈」「ブラックホールと特異点」「時間反転」「世界線」「未来/過去 光円錐」など、挙げたらきりがないですが、超かっこいいと思いました。中二病ほど物理は刺さるんじゃないでしょうか?しらんけど

僕は中二病だったので、これで物理にドはまりし、物理系に進学したいと思い「物理工学科系」の学科を受験することにしました。

noteの記事にも書いていますが、ほぼ物理学科と言っていいほど理論重視な物理工学科であれば、東大でなくてもどこでもよかったのですが、それで調べると東大,名大しかなく、名大は化学があったため諦めて東大にしました。

科目ごとの勉強方法

数学

超基礎ベースで学習を行っていきました。4年初め~夏休み中盤(か終盤)まで理論の勉強に費やしました。勉強法についてはnoteを参照してください。

https://note.com/gomibako_1226/n/nd20db0304479

そこからは「編入数学徹底研究」を1周し、「大学編入のための数学問題集」「編入数学過去問特訓」に取り組みました。確率は「確率が本当によくわかる本」みたいな赤い本をやりました。

あとは、4年春休みから受験まで過去問演習をやりました。

物理

4年初めから問題集で演習を開始しましたが、解けな過ぎたので理論勉強をしました。4年夏休みから10月か11月ぐらいまでは、力学か電磁気の理論勉強に時間を費やしたと思います。

そこからは春休みまでで「大学生の初等力学」と「名門の森 電磁気分野」の問題を解いていきつつ、物理の「その他枠」対策としていろいろな分野をつまみ食いしてました。

数学と同じく、春休みから受験直前まで過去問演習をやりました。

化学

なし

英語

一番きつかった科目で、結局最後まで満足に伸びませんでした。

受験勉強開始直後ぐらいに一回TOEIC IPを受けて505でした。その後4年夏休みまで丸々TOEICの勉強を行っていました。本気でやりました。

しかし、夏休み明けにもう一度受けたところ、点数が下がり485ぐらいになりました。ここで地頭の悪さに心底絶望し、東大を諦めかけました。

そこから、東大対策を何とか継続し、最終的に東大英語もまぁまぁ解答できる程度になりました。今TOEICを受けたらもう少しいい結果が出るのでしょうか?

専門科目

なし

試験当日

試験内容

・一次試験(筆記)
・二次試験(面接)

詳細はこちらを参照してください
https://note.com/gomibako_1226/n/nd20db0304479

面接

・受験番号,所属高専,名前
・第一志望学科の志望動機
・(怖)電磁気学の成績がそんなに良くないが、本当に物理が得意なのか?
・希望していると書いていた斎藤先生の研究の中で面白いと思うものはなにか
・(怖)磁性体が使われているコンピュータの例を知っているか
・(怖)Suicaは電磁気学のどの法則が使われているか
・(怖)Suicaはなぜ情報を記憶できるか知っているか
・熊本と言えば半導体業界が盛んだが、高専で半導体に関する教育はあるか
・3月に行ったと書いていた「日本応用物理学会」を公聴しての率直な感想

後輩に伝えたいこと

勉強は基礎から

基礎をしっかりとやれば、私やみなさんのような頭のよろしくない人でも問題が解けるようになります!あとは努力次第です。

先生を頼りましょう

先生方はその分野のスペシャリストで”博士号”すらとっている人が大半です。いわゆる化け物ですね。そんな方々が近くにいて、利用しないのは損というものです。たくさんスネをかじりましょう。

過去問の解答/解説を公開しました!

私が書いた東大過去問の解答解説を、noteにて公開しました!みなさんの編入試験に助力できれば幸いです。(でも、有料公開となってます。マジで申し訳ないです。)
https://note.com/gomibako_1226/n/nbd1acb176ea4

受験前に、受験生コミュニティに参加しておきましょう

何度も書いてますが、今回の試験は一緒に受ける友達が割と多かったことで助けられた部分も大きかったと考えています!誰か数人と一緒に受けることをお勧めします…。(私はLINEのオープンチャットから、Discordサーバーに誘われて入ったサーバーの中で、知り合いを作りました)

本気で努力しよう

何度も言いますが、東大編入試験は最難関クラスの編入試験ですし、とんでもない難易度しています。それを挑戦するにあたって、辛いことも多いですし、実際ときに残酷な結果をもたらすこともあります。

でも、こんなバカでもがんばれば受かったんです!みなさんもきっと頑張れば、合格は見えてくるはずです!あとはひたすら頑張ってください。

試験日に、「こんなに頑張ったんだから大丈夫」と思えるかは、今からの努力次第でしょう。

オススメの参考書

詳細はこちらを参照してください

https://note.com/gomibako_1226/n/nd20db0304479