編入体験談

2026年:岡山大学 工学部 機械システム系 知能ロボティクス

自己紹介

名前:なかじょう
出身高専:神戸高専 機械工学科
学科順位:1年次17位 2年次20位 3年次25位 4年次23位
受験年:2025年
受験大学(受験科目):岡山大学 工学部 機械システム系 知能ロボティクス
併願大学:三重大学、徳島大学
部活や資格:サッカー部、TOEIC815点
Instagram:nkj_.y

なぜ編入をしようと思ったか

まず僕が高専に入った理由は、はやく社会に出てお金が稼げる。という理由でした。だけど、高専卒では、大企業の生産か中小企業の開発になる。という現実を見たのと同時に、開発職に就き、お金持ちになりたいという夢を持ったため、大学への編入を決めました。もう一つは関関同立に通っている友人に馬鹿にされて頭にきたからです。

学年ごとの勉強内容

1~3年

サッカー部に所属していて、クラブチーム出身ということもあって色んな試合に出させてもらいました。しかし試合に出過ぎて、2年生時に前十字靭帯断裂という大怪我を負ってしまい、サッカーができなくなりました。ここで、バイトを始め、彼女をつくります。そして勉強をする時間がなくなりました。

3年生次は、サッカーも復帰し、サッカー、バイト、遊びとなり勉強をする時間が一切なくなりました。座学の授業は一切聞くことがなくなりました。実習系の科目は楽しくてやってました。テストの前日だけ勉強するという生活を送ってました。

4年前期

そろそろ将来を考える時期になりました。同い年の子たちは、大学に進学し、関関同立の人たちが僕の事を「まだ高校生やっけ?」と馬鹿にしてきました。そして将来を考えた時、大学進学を決めました。とりあえず目標は、近くにあった神戸大学に決め、6月くらいから電車で銀フレを見るようになりました。夏休みは部活とバイトにいきながら、1日3時間くらいTOEIC の勉強をしました。

4年後期

12月までTOEIC の勉強をして、815点取れました!3年時に数1の単位を落としたので、強制的に再評価で微積の復習をさせられました。12月までに高専の微積の教科書を1周しました。3月までは、徹底研究と大学生の初等力学、大学生の電磁気学を4周ずつくらいしたと思います。過去問特訓はAB問を2周しました。春休みは1日8時間くらい勉強してました。学校がある日は4時かくらい勉強してました。日曜日は図書館が早く閉まるので、6時間勉強した後、遊んでました。息抜きが1番大事です。

5年前期

ここで研究室の都合で、第一志望を岡山大学に変更しました。4月から過去問を解き始めました。数学は、電通大、徳島大、三重大、岡山大、神戸大を解きました。力学も同じような感じで、電磁気はあるとこだけ解きました。勉強時間は平日4.5時間、休日8時間くらいでした。

試験当日

試験内容

数学

過去問みてください。傾向的に、微積は自分の頑張り次第なとこがあって、線形代数は、ちょっと知識を問われてる感じがするので、徹底研究の文のとこを読んだ方がいいと思いました。もちろん問題も大事です。

力学

大学生の初等力学やっとけば解けます

電磁気学

大学生の電磁気学やっとけば解けます

面接

2対1でした。片方がひたすら質問してきて、片方がひたすらメモって時間を見てる感じです。

内容

  • 志望理由
  • 院行く?
  • 研究内容
  • ガクチカ
  • 部活は?
  • 入ってからなにをしたいか
  • 研究以外ではなにがしたいか
  • 将来入りたい企業はある?
  • SDGsに対して機械工学科としてできる事
  • 併願校

志望理由はいちよ4学期制のこと言いつつ、研究室の話をしました。
院には行こうと思ってますが、博士をとるかは迷ってますと答えた。
研究内容は人次第ですね。
ガクチカは英語のことを言いました。すると部活は入ってないん?と聞かれたので
サッカー部でキャプテンをやってて実績を答えました。
入ってからは、志望理由で使った研究室のくだりを掘り下げて深く話しました。
研究以外では、4学期制のメリットとして、授業がとりやすいので、入った後に取りたい授業を調べてたのでその授業をとりたいことを伝えました。
企業は、川崎重工に入ってコルレオの開発したいと言いました。
SDGsは入りたい研究室と絡めて、生成AIにやってもらいました。
併願校は人それぞれですね

後輩に伝えたいこと

まずは勉強ができる環境作りが大事だと思います。勉強を始めると、図書館で友達を作り、一緒に高め合える人を探すことを第一に考えるべきです。学校の図書館で、師匠に出会い、全ての問題をその人に教えてもらいました。結局師匠は東大を蹴って東京科学大に進学を決めました。他にも学校の友達に何度も教えてもらいしました。6人くらいで平日は常に勉強していました。休日は地元の図書館に行って、そこで明石高専の一つ下の子に出会いました。過去問をもらったり、その子は集中力がすごいので、見ていて負けられんと勉強する気になりました。頑張って欲しいです。週一の息抜きがききました。当時の彼女、遊んでくれた友達には感謝したいです。

オススメの参考書

トイックに関しては、金フレ、銀フレ、出る千、究極のゼミ1234パート分、公式問題集です。金フレは隅々まで読んで、リスニングを1.2倍で聞いて頭の中で訳してました。でるせんは、4周くらいしました。ゼミは2周ずつくらいです。公式問題集はリスニングのとこで、一つの解き直しの時、一つの長文で、英文見ながら聞いて、日本語見ながら聞いて、もう一度英文見ながら聞いて、最後に1.2倍で聞く事をしていました。計4回ききました。10と11をしました。

数学は徹底研究、過去問特訓
力学は大学生の初等力学
電磁気は大学生の電磁気学

ほんとに少なくて良いので、一瞬違う参考書に浮気しそうになりましたが、絶対にしない方が良いです!がんばれ!