自己紹介
名前:焼き鳥
出身高専:明石高専 都市システム工学科
学科順位:1年:D 2年:C 3年:C 4年:B (上位20%ごとにABCDEで成績が出される)
受験年:2025年
受験大学(受験科目):信州大学 水環境・土木工学科 (不合格)
併願大学:明石高専専攻科 建築・都市システム工学専攻 推薦選抜(合格) 長岡技術科学大学 環境社会基盤工学分野(未受験)
部活や資格:ソフトテニス部 部長、主将 TOEIC650点
TwitterID:yakitorikosen
なぜ編入をしようと思ったか
院卒で就職しようと考えたから
学年ごとの勉強内容
1~3年
部活とバイトしかしていない
4年前期
部活とバイト
なんとなく専攻科受けようかなと考えてた
4年後期
専攻科を受けることに決めた。
専攻科の受験にTOEIC500点がが必要だったので10月に受けたら450点だったので少し勉強していた。
放課後はほぼ毎日部活とバイトをしていた。
12月に受けたTOEICが495点で専攻科の受験資格に5点足りなかったので焦って2週間ほど勉強したら600点超えたので良かった。
3月後半ぐらいに専攻科を受けるメンバーと自分の成績を考えると、もしかしたら専攻科の推薦に落ちるかもしれないと考え、今からでも受けれる大学を探していた。
5年前期
周りからは専攻科推薦で受かるだろうと言われていたが、自分は不安で仕方がなかったので信州と長岡を受けることに決めた。
4月から徹底研究をやりだした。
結局例題は3周、類題は1周しかしなかった。
面接練習は2回した。
試験当日
試験内容
面接、口頭試問(数学)
面接
志望理由書に沿った質問や一般的な編入での面接で聞かれることなど、普通の面接だった。
- 志望理由
- 得意科目苦手科目
- 得意科目苦手科目での印象に残った言葉
- 卒業後の進路
- 卒研のテーマ
- なぜ推薦にしなかったのか
- 自分の成績についてどう思うか
- 長所短所
- 対人関係での長所短所(長所短所を言った後に追加で聞かれた)
- 最近の気になるニュースなど
面接時間は10分ぐらいだったと思う。
面接官は3人で雰囲気は割と和やかで圧迫感や詰められるということは特になかった。
口頭試問
cos^2(3x)の微分
x+y=2a,x-y=2b,x-2y=2cのときa,b,cが解を持つ必要条件を求めろ
ホワイトボードに紙が貼られてホワイトボードに解く形式
解き終えたら解説しなければならない
後輩に伝えたいこと
成績がそこまで高くないのと、口頭試問の二問目が緊張で間違えたので落ちたのだと思う。面接の感触はそこまで悪くなかった。
水環境の学力は去年は14人受けて1人、今年は12人受けて1人しか受かっていないので滑り止めとして受けるのはあまりおすすめしない。(岡大と同様)
面接と口頭試問のみなので他大学での面接での緊張感を味わうためにはいいと思う。自分も正直専攻科の面接の練習、受かればラッキーぐらいに思っていた。
推薦は7人受けて5人受けていたので信州大学に行きたい場合は推薦で受けた方が良い。成績が上位で口頭試問がちゃんと解けるなら学力でも受かると思う。
オススメの参考書
徹底研究の例題