自己紹介
名前:wolt配達員
出身高専:東北の高専 電気系
学科順位:1年3/41、2年3/36、3年2/37、4年9/36
受験年:2026
受験大学(受験科目):秋田大学 数理・電気電子情報学科 電気電子工学コース
併願大学:専攻科(合格)、岡山大学(合格) 他にもあるけどどうでも良いから省略
部活や資格:剣道部、TOEIC725、数検準一級1次、漢検二級
なぜ編入をしようと思ったか
色々あります
・高専大会で秋田行ったとき、とても楽しかったから
・地方の大学だからTOEIC725あれば落ちないだろうし滑り止めとして良いと思った
・過去問の難易度的に絶対落ちないと思った
・オープンキャンパス行ったとき、印象がとても良かった
・秋田で行きたいラーメン屋があるから受験のついでに行きたい
科目ごとの勉強方法
数学
編入数学徹底研究
簡単すぎる。4年後期から始めたが、難易度的には3年終わったときに習った範囲をやるのが良い。
大学編入のための数学問題集
問題の量が多くて良い!B問題までは完璧にしてた。中堅校ぐらいまでならB問題まで完璧にすればいけると思う。
編入数学過去問特訓
↑の問題集解いてると飽きてきたので、気分転換に違う問題集解いてみた。飽きたら↑の問題集に戻るの繰り返し。
物理
去年受けた先輩(別学科)が「口頭試問で慣性モーメント出た!」って言ってたんで、試験3日前から大学生の初等力学の慣性モーメントの部分を何周も読んだ。結局出なかった。
ちなみに併願校で物理使うから勉強はしてた。4年の冬休みから大学生の初等力学を始め、慣性モーメントを重点的に3周くらいはした。
化学
特になし
英語
2年~3年夏休み前
分からない単語があるとモチベが下がるので、単語から完璧にした。1年以上かけて銀フレをダラダラやってた。時間かかりすぎ。
3年8月に受けたやつが485。単語力のおかげで出だしは好調!
その後はスタサプenglishをだらだらやってた。3年10月で545、3年2月で565。スコアが伸びず焦り、春休みにディクテーションをしまくり、3年3月に645。
その後は長文の音読に力を入れ、リーディングを伸ばそうとした。4年夏休みは全部TOEICに充て、4年9月に725とって終了。
専門科目
電磁気
4年の冬休み明けから始めた。電磁気の授業資料を見て軽く復習。そしてマセマ電磁気学をダラダラ(波動方程式とかは飛ばした)。弱点克服大学生の電磁気学を4年春休みから始めた。3周はしたと思う。ちなみに生産終了して入手困難である。自分は図書館にあったやつをpdf化して使った。
電気回路
専攻科で使うので少し復習した。まさか秋田大でも使うことになるとは。教科書を軽く読んだ。三相交流は苦手なので捨てた。
試験当日
試験内容
数学
1
(1)∫(x^2+4x+2)dx (2≦x≦4)
(2)∫xsin2xdx (0≦x≦π/2)
2 次の関数を微分せよ
(1)y=(e^(2x))(log3x)
(2)y=…忘れた
(3)y=√(1+x^2)
(4)y=(1-sinx)/(1+sinx)
3 連立方程式を解け
問題は忘れたけど、(x,y,z,w)=(-t+2,1-t,t,-2)になる連立方程式。
4 次の方程式を解け
z^3=i
さすがに満点。まさかベクトルが出ないとは…。
面接
面接
・志望理由 (○の研究したいからと答えた)
・その研究したいと思った時期
・他の大学の研究調べた?
・それらは併願校?
・ガクチカ (部活動の運営と答えた)
・↑でどのようなアプローチ?
・↑で上手くいかなかった経験
・どんな研究してる?(してない。ゼミはしてる)
・先輩の研究から学んだこと
・関心のある分野について説明
・その技術を応用するメリット
・最後に自分の長所、アピール
先輩の研究を見たことがないので「先輩の研究から学んだこと」で詰まった。「ないならないと答えて大丈夫」と言われたんで安心。
「自分の長所、アピール」では、アピールを言うことを忘れてしまった。普通なら「長所は○で、それは本学でも活かせると思います。」みたいなこと言うんだろうけど。
口頭試問(ホワイトボードに書くやつ)
電磁気学
3点(A、B、C)に点電荷がある。
(1)働く力の名称
(2)AがBから受ける力fbの向き、大きさを図示
(3)AがCから受ける力fcの向き、大きさを図示
(4)合力fの向き、大きさ
電気回路
交流100V、R(20Ω)、L、Cを直列に繋いだら│I│=5A流れた。同じ電圧源、素子を、並列に繋いだとき、Rに流れる電流を求めよ。
1題につき制限時間7分です。2問とも2分で解き終えたら「本当にその答えで良いの?」ってめっちゃ聞かれた。絶対合ってるのに。
後輩に伝えたいこと
受験者 学科 5 合格者 4
電気電子工学コース 受験者も合格者も2
定員はコースではなく学科ごとに決まってます。募集要項には定員4と書いてあった。
東北某県に住んでるけど、入試で1人しか同じ学校の人がいなかった。それぐらい誰にも知られてない穴場なんだと思う。是非受けてみてください。入学確約書の提出期限が早いからそこだけ注意。
あと2027編入試験から学科名とか色々変わるから注意。
オススメの参考書
たまに難しいベクトルの問題出てるから、そこは高校生向けの色々な問題集とかで演習しまくるのが良いと思う。
秋田大独自の対策はそれぐらい。あとは普通の勉強してりゃ良いと思う。