編入体験談

2026年:香川大学 創造工学部 創造工学科 機械システムコース

自己紹介

名前:ぽっぴー
出身高専:明石高専 機械工学科
学科順位:京都工芸繊維大学のほうに投稿したのでそちらを参照してください。
受験年:2026(R8)
受験大学(受験科目):香川大学 創造工学部 創造工学科 機械システムコース
併願大学:京都工芸繊維大学 合格
部活や資格:

科目ごとの勉強方法

数学

工芸繊維のほうを参照

物理

過去問のみ、とにかくわからないところを残さずに解きましょう。

化学

特になし

英語

工芸繊維のほうを参照

専門科目

特になし

試験当日

試験内容

ネット上に過去問上がると思うのでそちらを参照。数学はジョルダン標準形とかいうひっでぇの以外完答体感7,8割、物理は易化しすぎて最近の過去問が何だったのかっていうぐらい簡単体感10割。

面接

あまりにも香川大の面接情報がなさ過ぎて対策苦労したので内容を共有。
受験後すぐ書いたメモ↓

3on1

①志望理由

②研究でもサークル活動でも今まで頑張ってきたこと

③どうしてマイクロ流体デバイスに興味を持ったの?
→小さな空間にまとめて検査ができるデバイスっておもろい
原理的に面白いとか感じる所ある?
→表面張力が大きくなるので実際に見ている流体とは違う挙動をしてる点
「なんか違うな」って言われた…もしかしたら聞き逃してるかも

④他にもそういう研究している大学あると思うけどどうして香川大学を志望したのか
→香川大学は四国唯一のナノテク、志望する研究室の研究に興味を持った、研究設備が整ってる、企業との連携をしている

⑤将来はどこまで考えている
→博士目指してます

⑥高専からだとエンジニアを目指す人が多いと思うけど博士に進むのはどんな志?
→基礎や応用の中で基礎的な研究をできるのは魅力的、周りの多くはエンジニア目指してるけど私は自身の道を勇気を持って進んでいきます

⑦博士というと海外とか出るけど語学勉強とかしてる?
→周りと比べて苦手だけど研究者として進むには必要だと理解している。スピーキングやライティング勉強してしゃべれるように努力していきたい

以上

3対1で左の人が若干圧迫気味だった真ん中と右の人は普通に質問してきた。

年によって担当する人は違うと思いますが教員に志望理由書も添削してもらって面接対策もしっかり取り組みましょう。

後輩に伝えたいこと

過去問解いてたら何とかなります。面接情報がなさ過ぎて苦労したのでこの情報が受験のお役に立てれば光栄です。頑張ってね!

オススメの参考書

工芸繊維のほうを参照