自己紹介
名前:K
出身高専:某高専 情報系学科
学科順位:1-3年次:2位か3位 4年次:2位
受験年:2025
受験大学(受験科目):茨城大学 工学部 情報工学科
併願大学:千葉大学、高専専攻科
部活や資格:atcoder 水色
なぜ編入をしようと思ったか
国立大に編入したかったから。
推薦を別の学校でしようしたため一般で受かりそうなところを受けた。
科目ごとの勉強方法
数学
編入数学徹底研究
過去問を見ても数学は簡単なので高専の教科書の問題を問題なく解けるレベルなら大丈夫かと思います。
ラプラス変換と複素解析が範囲に入っているので教科書と徹底研究で復習しました。
物理
特になし
化学
特になし
英語
TOEICをサボっていたため560点を出しました。(これのせいで筑波大受験を断念)
700点で満点扱いなので80点換算です。
TOEICは早めに取っておくといいと思います。
専門科目
配点が高く1番差がつく科目だと思います。
勉強するならここを勉強した方がいいです。
大問4つからなり2問がソフト、2問がハードです。ソフトが難しくC言語をかなりしっかり使えないと厳しいです。
ハードは1問ころころ変わる枠で、もう1問は順序回路が出題されていました。
試験当日
試験内容
まず配点なのですが450点満点で、調査書50点、数学100点、英語100点、専門200点です。
調査書
成績は良い方だったのでほぼ50点入っていると思います。
数学
大問が4つありました。
偏微分
偏微分するだけ
何かの大問
何かすら覚えていない
微分方程式
斉次2階微分方程式
複素関数
少し難しかったです。
(2)コーシーリーマンの関係式から積分
積分ででてくるxの一次式の任意項の存在を忘れていましたが答えはあってるいるのでよし。
(3)微分してzの式にしてそれを積分して任意定数を計算
たぶん100点
英語
TOEICを700満点で換算します。
560点なので80点
専門
ソフト
手書きプログラミング2題
・文字列をキーとなる文字列を使って暗号化
文字列周りの知識が必要です
プログラミング苦手な人は難しいかも
・番号総当たり
(1)符号なし32ビット整数の上位xビットが0であるか判定
誘導でpow関数を使っても良いとありますがシフト演算を使えば1行で書けます。罠です。
(2)番号総当たりを書く
0から2^32-1まで関数に持たせながら総当たり
これだけ見ると簡単そうですが、問題文がとても複雑で何がしたいかの理解力がないと何を書けばいいかわからないと思います。
ハード
・2次元配列を1次元の配列に格納するときの挙動(意訳)
インデックスの計算とかできれば大丈夫
・論理回路
あまりにも簡単な問題
論理ゲートが余るくらい簡単でした
心配になるくらい簡単です
おそらく190点近く
総当たりの問題をイキってビット演算で全部書いた。変数の型を間違えてintを使ったため後半が探索できておらず減点(採点者も見落としている可能性あり)
試験の出来的に落ちるわけないよなと思いながら帰宅した
面接
面接はありませんでした
後輩に伝えたいこと
倍率が高いですがボーダー制だと思うので心配は必要ないと思います。
オススメの参考書
マセマ線形代数
出題されない気がしますが、ベクトル空間や写像の像と核についてわかりやすく書いてあるので最初の導入としておすすめです
編入数学徹底研究
確実に力がつきます