自己紹介
名前:Ri
出身高専:釧路高専 創造工学科
学科順位:3年次:4位, 4年次:1位
受験年:2025年
受験大学(受験科目):北海道大学 工学部 情報エレクトロニクス学科(数学, 物理, 化学, TOEIC)
併願大学:北海道大学 工学部 特別選抜(不合格), 釧路高専専攻科(合格)
部活や資格:TOEIC 655 (2024/11)
なぜ編入をしようと思ったか
より発展した研究を行いたかったため.
科目ごとの勉強方法
数学
数学の基礎が抜けていると感じたため, 4年次の春から微分積分を重点的に教科書で復習した. 一通り復習した後, 編入数学徹底研究, 編入数学過去問特訓 の二冊で演習した. その後, 過去問を時間を計って解いた. 近年の傾向では平面ベクトルや直線ベクトルも出題されるため, 低学年の教科書も使用した.
物理
4年次の冬から弱点克服シリーズの 初等力学, 電磁気学 で勉強した. それらでは演習不足と感じたため, サイエンス社の 電磁気学演習 や 演習力学, 基礎物理学演習I を使い知識の幅を広げた. また, 北海道大学では波動, 熱力学が出題されるため, 物理のエッセンス, 名門の森もやった.
化学
私が受験した学科は化学の配点が50点と数学, 物理と比べると低い(どちらも125点)ため, 特別選抜の合否が出た7月の初めから対策を開始した. tryや2年次で使用した教科書を参考にしながら, 化学 基礎問題精講 を使い勉強した. また, 有機合成の勉強するために マクマリー有機化学 概説 も読んだ.
英語
3年次の1月から対策した. 金フレで単語力を培った後, でる1000と公式問題集(リスニング)を使用した. 私の勉強法は他の受験生と比べTOEICの点数が低いため, あまり役立たないと思います. 他の方の勉強法を参考にしてください.
475 (2024/03)
615 (2024/07)
655 (2024/11)
すべて公開テスト, 英語は短期間で集中して取り組むことをおすすめします.
専門科目
特になし
試験当日
試験内容
数学
大問1 平面ベクトルと直線ベクトル
大問2 行列(固有値, 漸化式,)
大問3 微分方程式(文章題と階数降下法)
大問4 フーリエ級数とバーゼル問題
9割. 微分方程式に癖があった. 他は例年通りなはず.
物理
大問1 斜方投射と弾性体(力学)
大問2 等積変化と断熱変化(熱力学)
大問3 電池の内部抵抗(電磁気学)
大問4 記号問題とフェルマーの原理(波動)
7割. 例年の傾向と大きく異なり, 初見の問題が多くかなり焦った. ケアレスミスも多かったため, 私は不合格だと思っていた.
また, 記号問題(屈折について)も出題されたため, 基礎から幅広く対策する必要があると感じた. 本当に何が出るかわからないです.
化学
大問1 亜鉛
大問2 表面張力?意味が分からなかった…
大問3 メタノールの完全燃焼
大問4 有機化合物
大問5 元素分析
大問6 DNAとRNAについて
3, 4割. とりあえず埋めれそうな問題は埋めた. 差がつく科目ではないため, あまり焦らなかった.
面接
- 志望動機
- 学部卒業後の進路
- 試験の出来
- 卒研について
- 自己PR
- 併願校
一般的な面接対策で十分だと思います.
後輩に伝えたいこと
勉強仲間は作りましょう. 私の高専は勉強意欲が低く, 周りが遊んでいる中1人で8月まで勉強を続けるのが苦痛でおかしくなりそうでした. ネット使ってでもいいです.
あと息抜きはしっかりしましょう. 試験前は5時間しか勉強せずにずっとYouTuibe見てましたが合格できました. 焦ると思いますが, 休息は本当に重要です.
オススメの参考書
勉強法に示した通り.