自己紹介
名前:ランチボックス
出身高専:明石高専機械工学科
学科順位:1年次:B 2年次:C 3年次:D 4年次C (5段階)
受験年:2025年
受験大学(受験科目):東京都立大学システムデザイン学部インダストリアルアート学科
併願大学:京都工芸繊維大学(合格)
部活や資格:サッカー部,TOEIC790点
なぜ編入をしようと思ったか
デザインの視点からものづくりがやってみたいと思ったから.定量的に計りづらい感性的な良さについて学びたかった,
科目ごとの勉強方法
数学
第一志望が京都工芸繊維大学だったので,そちらの対策をメインに行い,都立は過去問を手に入った分だけ解きました.
詳しくは京工繊の方に書くのでそちらを参考にしてください.
参考書は王道の
・徹底研究
・過去問特訓
・編入のための数学問題集
を使用しました.
確率と応用数学は勉強していなかったのですが,都立が第一志望なら確率はやっておいたほうが安心だと思います.
都立専用の勉強は京工繊の試験から都立の試験までの一週間くらいしか行っておらず,あまり参考にならないかもしれません.
過去問を見ると傾向がはっきりしているので,受験勉強を始める時はまず確認しておくことをおすすめします.
物理
特になし.
化学
特になし.
英語
TOEICの対策は3年生の10月から始めて,最初は350点でした.そこからスタサプと銀フレ,金フレのみを使用して,12月に635点,3月に790点取得できたのでここでやめました.かなり早い段階で高得点が取れたのは良かったのですが,ここから10月までなにもしなかったので,今ではもう少し上げておいても良かったなと思います.
何点あればいいか,という問いに対しては,取れるだけ取っておいたほうがいいとしか言えません.900点取れるならとっておいて損はないでしょう.自分のポテンシャルと,時期から妥協点を探ってみてください.
専門科目
特になし.
試験当日
試験内容
当日は八王子駅近くのホテル(The B 八王子)に前泊しました.試験当日,スーツケースを持っている人が多かったので,遠方から来ている人が多そうでした.
面接があるためスーツで向かったのですが,7月ということもあり,行くだけで汗だくになりました.バスで行く方法が一番近くまでいけると思うので(知る限りでは)バスをお勧めします.それと,リュックだけで行くと大変なので荷物が少なくてもスーツケースを引っ張っていくほうがいいと思います.暑いので.
今年からインダストリアルアート学科だけ1次試験があり,15人まで絞られていたのですが,いざ試験会場に行くと5人欠席で受験者は10人のみでした.
最初は数学で,試験時間は1時間,五問の中から三問選んで解く方式です.先にも書いた通り,確率と応用数学はノータッチだったので解く問題に悩まされることはありませんでした.
最初に5分で全部の問題を見てみると,線形代数と微分方程式は基本問題のみで,かなり簡単で驚きました.それらを15分で終わらせ,のこりの微積の問題に40分を当てました.定積分の漸化式の問題だったのですが,演習不足でおそらく間違えました.ここの得点は半分くらいだと思います.合計点は先の二問に凡ミスがなければ8割くらいです.
面接
体験記には4分と書いてあったのですが,今年から1次試験が導入されたので長くなるのでは,と思いましたが,5分くらいでした.面接官は二人でした.以下質問内容です.
・志望動機
(要約)機械工学であつかわない感性的,文化的なものづくりを学びたいと思った
・卒業研究
・なぜ機械科からデザインをやろうと思ったか
・入った後,具体的になにをしたいか
・2年次編入になっても大丈夫か
雰囲気は和やかで,リラックスして行えました.ストップウォッチを使っているようだったので,5分くらいで終わるようにしているんだと思います.特に深ぼるような質問はなく,答えたら次,という感じでした.事前にGeminiや親とブレーンストーミングを行い,志望動機の明確化,それに加えて友達と一回面接練習をしました.話すのは得意なほうなので滞りなく終わりました.
デザインを勉強したいと思ったのには必ずきっかけがあるはずです.すごく抽象的なこと,おおざっぱなことでもいいので,思い出し,それを明確化,詳細化していくイメージです.僕は原研哉氏の「デザインのデザイン」や有名な建築家の思想について書かれた本などを10冊くらいよみました.それに加えて自分がなりたいと思う像を探してみたりもしました.その中で吉泉聡さんを見つけ,工学部からデザインを始めたという境遇に親近感を抱き,思想にも共感しました.自分がしたいことを明確化すると面接は怖くないと思います!
後輩に伝えたいこと
今回は5人合格者がいましたが,過去には2人の年もあります.受験者は毎年30人前後です.なかなか倍率が高いのに加えて,試験科目が数学のみなので,運要素が強いです.しかし,一次試験(TOEICと調査書)を突破できたら15人まで絞られるのでまずはTOEICをしっかりとってください.僕自身成績は良くないですが,合格できたので,成績が低くても諦めず,やりたいデザインを原動力に受験勉強を頑張ってください!
オススメの参考書
編入数学徹底研究
編入数学過去問特訓
大学編入のための数学問題集
スタサプTOEIC
銀,金のフレーズ