自己紹介
名前:塩ビ管
出身高専:明石高専都市システム工学科
学科順位:1年:A 2年:A 3年:B 4年:A (上位20%ごとにABCDEで成績が出される)
受験年:2025年
受験大学(受験科目):岡山大学工学部環境・社会基盤系環境マネジメントコース
併願大学:香川、長岡技科大、(神戸)
部活や資格:学生会局長、ビジネスコンテスト、他二つ(役職無し)
なぜ編入をしようと思ったか
行きたい企業が高専からの就職をあまり歓迎していないと感じたから
学年ごとの勉強内容
1~3年
部活とテストを頑張りました。
4つ兼部していたので、多分色々アクティブに動いたほうだと思います。
3年はやる気をなくして順位が少し下がってしまいました。
岡山大学の推薦は3,4年時の順位が全て25%以上であることが条件なので、もし行きたいのなら気を付けてください。
4年前期
とりあえず夏休みに神戸大学と大阪大学のオープンスクールに行きました。
研究室の方々からお話を聞くことができ、試験会場へ行く練習にもなるので行っておいて損はないと思います。
岡山大学行っておくべきだったな~と面接対策を考えているときに思いましたが、先週調べた感じ高校生しか受け入れていなかったので行けなかったのかもしれません。
4年後期
岡山大学の推薦について調べたら、ぎりぎり3年次の成績が足りなさそうで勉強しなかったことをかなり後悔しました。
どこに行くにせよとりあえず数学は必要か、と思いとりあえず徹底研究をやっていました。
たしか4,5周はしたと思います。
また、春休みは学校の図書館に行って、日刊工業新聞と日経新聞を毎日読みました。これが一番役に立ったと思います。
3月ぐらいに都市環境創成コースと環境マネジメントコースのどちらに出願するかを考えました。
環マネは一切情報が無く不安でしたが、倍率が相対的に低そうであること、どちらかというと自分の興味が環境よりであることから、こちらのコースに出願することにしました。
せめて情報を得るために、Facebookを始めて岡山大学水資源管理学分野をフォローしました。
5年前期
4月にSociety5.0の本を二回ほど読んで、Society5.0すごい!という思想を自分に植え付けました。
担任の先生に推薦について相談したら、そもそも岡山大学に推薦に来る人は1位や2位の人が多いから、君の順位だと落とされる可能性があると言われて諦めがつきました。
併願大学の勉強をしていたので、岡山大学の対策にきちんと力を入れられたのは6月初めからの2週間だけでした。(コース関係なく、周りの人もそのようなスケジュールだったと思います)
複数の周りの大人たちに「岡山は本当に運だから、落ちると思っておきなさい」と言われたので、受験日1週間前まで正直受験するか迷っていました。
一緒のコースを受ける同じクラスの友達から面接対策に誘ってもらい、協力するうちにいつの間にか私も面接対策ができていました。彼には感謝してもしきれません。
すでに香川大学で面接練習はしてもらっていたのですが、2回ほど新たにしてもらいました。
試験当日
試験内容
面接(下記に記載)を一通り終えてから、口頭試問
「バインダーを開いてください。鉛筆で書きこんでも大丈夫です」
岡山市の廃棄物の世帯別、種類別平均値の表(燃えるゴミ〇〇%、紙ごみ○○%~~など)
「2分読み込んでください」
①何が読み取れる?
※世帯別について言及したら、平均値について答えてと言われた
・紙おむつが多いから、子供or老人が多い?
・紙ごみが多いからリサイクルしがいがありそう
~
など、思ったことを自分の中にある周辺知識と共にひたすら述べていきました。
②リサイクルの点から、あなたが岡山市の公務員だったら何をすればいいと思う?
・①と同じ感じでひたすら喋る。
・「ペットボトルのごみ箱にはラベルとキャップを外したものを捨てていい、という知識があまり周知されておらず、それが人々へのリサイクルへの心理的負担となっている可能性があるので、それをポスターなどで周知することでリサイクルしやすくなると思う」
と言ったときに先生方の反応が好感触だった記憶がうっすらあります。
たまたま動画で得た知識があって助かりました。
③リデュースの点から、あなたが岡山市の公務員だったら何をすればいいと思う?
・スーパーからの生ごみが多いので、あまり作らないように呼び掛けたり、規制をかけたりする
などなど
焦ってぼんやりとしたことを言ってしまったら、「それを回答としていいですか?」と確認されたのでここぞとばかりに色々付け足しました。
リユースがその後来ると思って西宮市のメルカリの話をうきうきでスタンバイしていたのに、三問で終わってしまいました。もったいない!
先生方が「まだ時間ありますが、もう終わりでいいですかね?」とお話ししていたので、おそらくこれが全てだったのだと思います。
同じコースを受けた子から確認した限り、口頭試問の内容は共通でした。
memo
岡山大学の就職の公務員率が高いこと、廃棄物に力を入れていることはHPから感じていたので、このような口頭試問が来ることは予測できたかもしれない、と少し後悔した。
岡山市、岡山県について調べておくといいかも?
面接
諸情報
・面接官:4人
・時間:20分弱ぐらい?
・受験人数:6人
・雰囲気:(香川に比べて)かなり和やか
質問内容
Q.なにで環境マネジメントコースを知りましたか?
A.岡山大学に興味があって、HPで存在を知りました
Q.志望理由、何について学びたいか
A.岡山大学を志望した理由は、水環境を農業の視点から研究したいと考えたからです。
Q.最近気になった科学技術は何ですか?
A.PFASという新たな指標が~
Q.それのいいなと思ったところ(深掘り)
A.光で処理できるのがすごいと思った!
Q.グループ活動で何かをしたこと
A.高専の部活動で、部員を3年間で2人から30人に増やすという成果を挙げました。
Q.2→30をもう少し詳しく教えて
Q.なんで環境マネジメントなんですか?(都市環境創成コースでない理由)
A.上下水道の研究をしたくて都市環境創成コースと迷ったが、流域という面からより人々の社会基盤を作れるのはこちらだなと思ったので!
Q.研究したいこと
A.灌漑したいです~
Q.成績いいけど、1番得意科目は何ですか?うちで何に活かせると思う?
A.衛生工学です。水質の汚濁の方法などについて使えると思います!
※岡山じゃないといけない理由は聞かれなかった
※SDGs、Society5.0ついて、言及は一切なし
以下、用意していた想定質問
・志望理由
・自己PR
・チーム活動において、何を成し遂げ、その際にあなたはどのような役割を果たしたか。また、その経験を踏まえた上で長所、短所は
・本学を志望した動機と、その動機を踏まえ、本学が積極的に推進するSDGsの達成に向けて、どのように貢献するか。
・志望動機にあげたこと以外で、どのような環境問題をどのように解決したいか。
・解決したいSDGsは?
・今している研究は?
後輩に伝えたいこと
後輩の皆様に一番忠告したいこととして、岡山大学工学部環境社会基盤系は滑り止めにするべきではありません。「受かったらラッキー」程度に考えておくべきです。
「岡山大学+難関校」の2つだけ受ける、という編入計画は本当に危険なので、絶対にやめた方がいいです。
仮に難関校に受かる自信があったとしても、6月に落ちる経験だけ得た状態で受験勉強を続けるのは精神に全く良い影響がありません。
滑り止めとして使いたいならば、他の大学も併願しておいて、少しでも確率を上げる補助として使う程度が良いと思います。
長時間の面接であること、当日の判断が大切であることから面接の練習には向いているとは思いますが、来年以降口頭試問が変わる可能性もあるため、基本的には受けないほうが無難であると考えます。
本命にするべきでもありません。「受かったらラッキー」程度に考えておくべきです。
今年の環境マネジメントコースの倍率は6倍で、都市環境創成コースの倍率は5倍ぐらいでした。
私は周囲の方々のおかげで本当に運よく合格を頂けましたが、自分の受験勉強が反映されたという実感はありません。
実際に、私よりも成績が良く数倍努力をしていた素晴らしい人達が落とされています。(逆に、この学生は岡山大学に来てくれそう!と思ってくれたのだと思いますが……)
それでも行きたいと思う方は、どうか頑張ってください。来年以降の編入体験記を期待しています。
オススメの参考書
日刊工業新聞、日経新聞、神戸新聞
ニュースを見る
岡山大学のHP熟読