編入体験談

2026年:筑波大学 生物資源学類

自己紹介

名前:じゃがいもぱん
出身高専:西日本にある高専生命系
学科順位:2年次:4位 3年次:4位 4年次:6位
受験年:2025年
受験大学(受験科目):筑波大学 生物資源学類(合格)
併願大学:岡山大学 生物学科(合格)
部活や資格:TOEIC760点

なぜ編入をしようと思ったか

高専からのステップアップのため(働きたくなかった)

科目ごとの勉強方法

数学

特になし

物理

特になし

化学

化学重要問題集(やる気起きなくて、クメン法とかアゾカップリングとからへんしかやらなかった)

英語

出る1000間(1周だけやった。)
金のセンテンス(5割程度覚えた。)
TOEIC公式問題集(4から11までやった。)
↑これをTOEIC公開テスト前2週間で詰め込んだら760点取れました。

–TOEICの成長記録—–
495(1月)→525(2月)→485(3月)→760(4月)

専門科目

高校生物の教科書を使って復習した。
セミナー生物基礎・生物(1周だけやった)
併願校の岡山大学対策のために一部より詳しく勉強した。

試験当日

試験内容

化学、生物、数学、経済学から2科目を出願時に選択する。面接。
私は化学と生物を選択しました。他の受験生でも1人だけ数学を選んでいる人もいましたが、ほとんど化学と生物を選択していました。

面接

面接は、3会場1人20分で、試験官は3人いました。内容は事前に提出した志望の動機からされました。内容は割愛しますが、物質の構造なども聞かれました。また、生態系サービスについて説明してと志望動機には関係のない口頭試問も聞かれました。

後輩に伝えたいこと

高専5年の4月からTOEICと専門科目の勉強を始めましたが、合格することができたので、なんとかなると思います。皆さんの試験がうまくいくことを願っています。頑張ってください。

オススメの参考書

セミナー生物基礎・生物
エッセンシャル細胞生物学