自己紹介
名前:sinθ
出身高専:福島高専
学科順位:1年次: 3位 2年次: 2位 3年次: 4位 4年次: 2位
受験年:2025年
受験大学(受験科目):東北大学理学部化学科
併願大学:東北大学工学部(推薦): 不合格 豊橋技術科学大学:合格
部活や資格:toeic 630
TwitterID:sin45_1110
なぜ編入をしようと思ったか
もっと化学を勉強したかったのと研究職を将来目指したかったため
学年ごとの勉強内容
1~3年
進学したいとは思ってたもののぼんやりと「東北大がいいなぁ」と思っていた程度で特段対策はしていませんでした。どう転んでもいいように成績の維持は意識してました。
4年前期
授業の科目数が多く、受験を考えてる暇がなかったのでまだ受験に対して動いてはいませんでした、今思うと無理してでもこの時期までにTOEIC等は始めておくべきだと感じました。
4年後期
多くの大学の受験にTOEICが必要な事をやっと知ります。11月ごろから3月ごろまでTOEICに集中しました。結局東北大理学部ではTOEICは使いませんでしたが併願校などで使うことになると思うのでもっと早く始めて、四年の後期は専門科目の勉強を始めるのがベストだと思います。
5年前期
3月頃からやっと化学の勉強を始めました。当然間に合うわけもなく、当日緊張でパニックになったこともあり工学部の推薦試験に落ちます。そこから2週間程度で技科大は対策して受かりました。6~8月にかけては1日平均10時間くらいは勉強したと思います。ただ、もっと早く受験準備をしておけばここまでカツカツなスケジュールでなくても合格できると思われます。時間は有限ですので上手く使いましょう。
試験当日
試験内容
試験は化学のみで受験者は8人くらいだったと思います。過去問の傾向通り、一般化学・無機化学・物理化学・有機化学が満遍なく出ました。
当日は問題を早とちりしてケアレスミスを何カ所かしてしまいました。そういったミスも重なり正直手応えとしては8割くらいしか取れた自信がありませんでした(安心したいなら9割はほしいです)。受かったから良いもののこれが原因で落ちた未来もあり得るとは思うので今後受験する皆さんは基礎的なことではありますが見直しを重視しましょう。
毎年1,2問くらいは難しめの問題が出ますがそれ以外はそこまで難易度の高い問題はでません。そういった問題でミス無く厳密に答えることを意識すると良いと思います。
面接
志望動機と化学の面白いと思うところについて聞かれました。その後は問題の解き直しに移行しました。試験解答後面接が始まるまで1時間程度待機時間があるのでそこで志望動機を確認したり、面接に向けて試験の見直しをしたりできますがスマホ・教科書の閲覧が禁止ですので、その1時間で厳密に色々確認できる訳ではないことに注意しましょう。
後輩に伝えたいこと
とにかく受験準備は早いに越したことはないです。勉強時間がそれだけ延びるのに加え、進路を考える時間も豊富に取れます。私はだらだらしていたせいで併願校をあまり調べる暇もなく受験する羽目になりました。精神的に併願校に受かっていると楽ですのでスケジュールに無理のない範囲で受験すべきです。
また、受験においてやりすぎはないと思います。工学部で落ちたのは慢心も大きかったとは思います。「どうせ出ないだろう」とは思わずに目にいた問題などはしっかりと理解を深めることをおすすめします。
理学部は少々特殊で事前に1200字程度の志望動機を書く必要があります。ホームページだけでなく論文やyoutubeにあがってる講演会の様子などから先生や研究室についてよく調べて書くのが良いと思います。高専の先生に大学の研究室を調べるのを手伝ってもらったり、添削してもらったりすると良い志望動機ができると思います。そうして志望動機を上手く言語化すると勉強のモチベ維持にもつながるので手抜きせずに誠心誠意取り組みましょう。
ここまで色々書きましたがこれはあくまで体験談です。傾向が一気に変わる可能性も大いにあり得ます。こういった体験談は参考にする程度で皆さんの自分なりの勉強法の開拓や計画づくりをしていくと良いと思います。
XのIDを記載しましたので受験などに関する質問等ありましたらそこのDMへ気軽に連絡頂ければと思います。これから受験する皆さんの合格を節にお祈りします。
オススメの参考書
過去問 (超大事、一通り勉強した後やるのが良いと思います。六月とか七月くらいに。東北大以外にも東京科学大や筑波など解けるだけ解きました。)
- 有機化学演習 基本から大学院入試まで (超大事)
- 無機化学演習 大学院入試を中心に (大事)
- 演習無機化学 基本から大学院入試まで (大事)
- 化学演習シリーズ(大学院入試問題を中心に)のその他のシリーズ (そこそこ重要)
- シュライバーアトキンス (必要な事を調べる辞書みたいに使いました)
- マッカーリサイモン(例題だけ解きました。時間があれば章末もやると良いと思います)
- 化学熱力学 原田義也著 (基礎はこれで身につけました)
- 化学の新演習 (一般化学対策、無機とか電池みたいな必要そうなとこだけ)
- その他学校の図書館にある○○化学演習みたいなものは手当たり次第に解きました。