編入体験談

2022年:大阪府立大学 工学域 物質化学系学類 化学工学課程

自己紹介

名前:さきん
出身高専:大阪府立大学工業高等専門学校 環境物質化学コース
学科順位:3年次:約15位 4年次:約15位
受験年:2021年
受験大学(受験科目):大阪府立大学 工学域 物質化学系学類 化学工学課程
併願大学:豊橋技術科学大学
部活や資格:バレーボール部、資格なし
TwitterID:@pwdwdwp

なぜ編入をしようと思ったか

高専で勉強をするにあたり、教職に興味が湧き、教職課程を履修したいと考えたから。

科目ごとの勉強方法

数学

特になし。

物理

特になし。

化学

特になし。

英語

TOEIC(リーディングのみ)
私は専門科目に全振りするために捨てていました。

専門科目

化学工学

過去問を解いて、教科書を読む。の繰り返しでした。

入試では電卓が使えないため、手計算をスムーズに行う練習をしました。また念のため式の導出ではなく、式に代入していく問題を解いておきました。

物理化学

化学工学と同様、過去問と問題を解くの繰り返しをしていました。

こちらも、式の導出があまりなく、代入して手計算をすることがほとんどでした。ただ範囲はやはり変更されておらず、過去問と同じ範囲を勉強をすれば大丈夫です。

過去問と全く同じ問題が出ていた箇所もあったため、過去問を解いておいて良かったと感じました。

試験当日

試験内容

化学工学

①流体(ベルヌーイの式):暗記が必要だったが、問題を解いていると勝手に暗記される。しかし、位置エネルギーなどに言い方が帰られていたため、ベルヌーイの式の各エネルギーが何を表しているかは覚えておいた方がいいかもしれない。
 
②蒸留:まさかの作図問題は、完全に死角だった。

③反応器(回文):物質収支と組み合わせた問題で、解くのに時間がかかったため、大問は例年通り3つだが、出題範囲は4つという訳の分からないことになっていた。

物理化学

①エントロピーなどの手計算:数字に置き換えた際の問題の言い回しが独特だったため、問題文はしっかり読むに限る。

②蒸気圧降下:式の導出が出題されたが、簡単な分数の積分ができればOKだった。

③pH:過去10年間で初めての出題だった。そのため今後2、3年はpHの問題が出題されることが予測され、その期間で出題範囲が確立され、今後その範囲に精通した問題が出題されると予測される。

補足

2022年度編入試験では、大阪公立大学に名称が変更されるためか、式の導出はあまり出題されず、その代わりに代入して手計算をするということが多かったです。また、式の導出だけでなく、暗記は今後必須になると思います。

ただ応用問題はそれほど出題されず、過去問を解ければ問題はないと感じました。

面接

  • 志望動機
  • 単位変換について理解しているか
  • 卒業後どのような人材になりたいか
  • 併願先(どこが第一志望かも)
  • アルバイトは何をしているのか
  • 部活は何をしているのか
  • 卒業研究は何をしているのか
  • 応用化学と化学工学の違いについて
  • (質問ではないが)「TOEIC低いね」と言われた

 
応用化学と化学工学の違いについて質問された理由は、私が高専では有機系の研究室に配属されているのにも関わらず、化学工学を志望したからだと思われます。

途中に雑談のようなやり取りもあったため、緊張は緩和されますが、急に真面目な質問が来るため、気を抜くのは厳禁です。

後輩に伝えたいこと

化学工学は他の学科とは違い、面接官7名に対して受験者1名で面接が行われます。扉を開けるたびに面接官が増えていく、あの迫力を楽しんでください。

こんなに長く書いていてあれなのですが、勉強期間はたったの2ヶ月だけです。
皆さんは、早めに勉強を始めることをオススメします。2ヶ月間で詰め込むのは、かなりしんどかったです。

オススメの参考書

  • 基礎化学工学
  • ベーシック化学工学
  • ライフサイエンスのための物理化学