編入体験談

2024年:山口大学 工学部 機械工学科

自己紹介

名前:あまおう
出身高専:某高専 機械工学科
学科順位:1年:20位、2年:25位、3年~5年:Dラン ※3~5年は順位が数字ではなくA~Eの5段階で評価されました
受験年:2023
受験大学(受験科目):山口大学 工学部 機械工学科
併願大学:大阪公立大学 工学部 機械工学科(不合格)、熊本大学 工学部 機械数理工学科(未受験)、豊橋技科大 機械工学科(結果待ち)
部活や資格:TOEIC L&R590点取得(22年3月)

なぜ編入をしようと思ったか

はじめに、僕は他の人と違って卒業時に進路が決まっていませんでした。つまり浪人して編入試験に臨みました。一般的に、高専➡大学の編入で全落ちした人は就職を選ぶことが多いと思います。しかし僕は、どうしても大学に進学したかったことや高専卒で就職すると非常に後悔するのではないかと考え、浪人を選びました。

そのほかの志望理由は以下の通りです。

  • 「機械」というものをもっと広義的に学びたかった
  • 研究などを通して機械と医療のつながりを学びたかった

科目ごとの勉強方法

数学

山口大学の数学の問題は例年以下の内容となってます。
【微分方程式×1、線形代数×1、高校数学×2】
※出題傾向が一気に変わることも想定したうえで勉強してください。
※高校数学は図形問題(ベクトル含む)、1変数の微分積分、確率などです。

高専を卒業する直前まで、大阪大学(基礎工学部)の編入を意識してたので山口大学の対策は全くしてませんでした。
意識するようになったのは大阪大学に受かる見込みがないと判断して山口大学の対策にシフトチェンジしたときからです。
対策としては数学の問題集の他に、僕は編入予備校に通っていた関係で宿題としていろんな大学の過去問題を解いてました。

問題集は次の4冊を用いました。

  • 青チャート
  • 編入数学徹底研究
  • 大学編入のための数学問題集
  • 細野真宏の確率が本当によくわかる本

青チャート

山口大学の編入試験は高校数学の範囲を含むことから図形問題やベクトル、確率の問題は高専のものではなく青チャートを用いました。
高校数学の対策は高専で用いられる問題集ではなく、普通の高校生が用いる問題集を使うようにしてください。青チャートは分厚いですが、高専の問題集には載っていない解法や問題パターンも多く、演習する価値は十分にあります。

編入数学徹底研究

編入したい人はおそらくほとんどの方が持っているであろう問題集です。前述のとおり、最初は大阪大学を意識していたので微分積分、微分方程式、線形代数の範囲を2周しました。(ただし、2周目は間違えた問題のみ)

大学編入の数学問題集

これは4年時の授業で用いられたものなんですが、はっきり言って上記の徹底研究より難易度高いです。さらに、この問題集は「大日本図書」の教科書で数学を履修してきた方を前提に作成されています。もし大日本図書の教科書で履修していないならば、「編入数学過去問特訓」や森北出版の「大学編入試験問題 数学/徹底演習(第3版)」を用いるようといいでしょう。
この問題集も微分積分、微分方程式、線形代数の範囲を2周しました。

細野真宏の確率が本当によくわかる本

最初に確率を勉強するのに用いた参考書です。正直これ一冊をこなせば山口大学の確率は対策できると思います。技科大を併願する人は必ずやってください。

過去問

過去問は本番2ヶ月前に初めて解きました。よくある勉強法として、最初に過去問を解くことが挙げられます。ただ、正直なところ基礎固めもできていないのに過去問を解いても僕は全く意味がないと思います。ある程度基礎ができてから解くことで足りていない分野やもっと勉強するべき分野が見えてくるのではないかと思います。
過去問は3年分を3周しました。

物理

特になし

化学

特になし

英語

山口大学では、独自の英語試験を行わず、出願時にTOEICのスコアシートの提出が義務付けられています。出願は5月から開始されるため、3月が最後のチャンスと考えておくと良いでしょう。私は590点を取得し、提出しました。

以下はTOEICの対策方法です。

TOEICの対策には、「スタディサプリ」と呼ばれる学習教材を利用しました。
(多部未華子さんが出演するCMで知られているものだと思います)
スタサプの詳しい内容は割愛しますが、学校までの電車移動の間にスマホ1台で単語が勉強できたり学習内容の復習やPart1、2、5の問題演習もできるでしょう。
正直に言えば、この教材を徹底的にこなせば600~700点の取得は可能だと思います。スタディサプリの他は「金のフレーズ」や「銀のフレーズ」、「公式問題集」だけで十分です。旧帝大レベルは知りませんが、一般的な工学部の試験で700点あれば80~100点で換算されると思います。

勉強方法は個人の好みに任せますが、早めに始めることをおすすめします。

専門科目

特になし

試験当日

試験内容

数学と英語が試験内容ですが、英語はTOEICなので割愛します。

数学

  1. 微分方程式
    よくある変数分離型の微分方程式が出題されました。一般解を求めたうえで特殊解を求める内容で、完答できて満点だと思います。
  2. 固有値・固有ベクトルを求める問題
    与えられた3次正方行列の固有値を求めて、それぞれの固有値に対応する固有ベクトルを求める問題でした。こちらも完答できて満点だと思います。
  3. 図形問題(高校内容)
    高校範囲の図形問題が出題されました。内容は余弦定理から辺の長さを求める問題、余弦定理でcosθを求めた後にsinθを求める問題、図形の面積を求める問題などです。最後の問題だけ解けませんでした(解き方が思い浮かびませんでした)。
    それ以外は完答できて8.5割の出来だと思います。
  4. 確率
    確率密度関数の問題が出題されました。知ってなければかなりきつい(というか、絶対に解けないと思う)問題だったのでここで差がついたのではないかと思います。僕はノーマークでしたが、幸いにも5年次の熱力学で確率密度関数に触れていたので、それを思い出しながら解きました。
    合っていれば10割、間違っていれば0点です。

全体として9割ほどは解けたのではないかと思います。

面接

面接は2人の教授(または准教授や講師)に対しての個人面接で、形式的に進められました。口頭試問はありませんでした。

以下、面接で質問された内容です。

  • 受験番号と名前
  • 志望動機
  • 試験の手ごたえ
  • 併願大学とその結果
  • 将来のキャリアについて(どのような業界に行きたいか等)
  • 4力学で何が得意なのとその理由
  • 自分の長所
  • 高専時代に力入れたこと

最後に逆質問で、「院進学と就職の割合は例年どれくらいか」について質問しました。もっと質問したかったのですが時間切れとなってしまいました。

後輩に伝えたいこと

全体

編入したい大学とその学部は早めに決めておきましょう。理想は4年の夏、遅くても秋には決めて受験勉強を始めるといいでしょう。
大学受験の勉強はかなり大変なので、適度に息抜きすることを勧めます。
また、編入試験に合格したときのご褒美を考えておくと勉強が捗るのではないかと思います。(僕の場合は7月までに進路が決まれば10月にJamsCollectionというアイドルのライブに行くことができる!というご褒美があったので、めっちゃ勉強頑張れました)

浪人について

僕は大学編入で浪人を経験しました。浪人するのは悪くないと思いますが、様々な不利益を受けるので注意してください(詳細は後述)
個人の考えとして大学編入の浪人は留年と同じだと思います。大学編入の試験範囲は主に大学1年、2年で習う内容であるため、編入試験に合格できない=大学での学びが身についていないと言うことなので、それは試験で例えると試験の点数が悪くて単位が認定されず留年してしまったと同じだと思います。
また、2年連続での編入失敗は絶対に回避するべきだと思います。正直1浪しても編入できないなら大学への進学を諦めるか、どうしても大学に編入したいならば私立大学の受験なども考えてください。

浪人における有利・不利な点

浪人することのメリットとデメリットを挙げておきます
(メリット)
・浪人をすることでさらに難関大学にチャレンジできる
・どうしてもその大学に進学したい場合、合格可能性を高められる
(デメリット)
・推薦試験を受けることは原則不可
推薦試験でなければ入学できない大学(ex:九州工業大学の一部学部、豊田工業大学)は浪人すると受験資格を失います。どうしてもその大学に行きたい場合は大学受験で1年次入学をしなければならないので気を付けてください。

・編入試験が終わったら暇になる
・ほとんどのクラスメイトが進路決まった中で勉強するのが大変

・浪人が不利に作用する場合がある
大学編入での浪人は殆どいないのもあってか、受ける大学によっては得点が減点される可能性があるらしいです。本当かどうか知りませんが…

・奨学金が一切借りれない可能性がある
(まず給付型奨学金を受けている人への警告です。給付型奨学金を受けたい場合、は現役で大学編入する必要があります。つまり浪人をしてしまうと給付型は一切受けられなくなります。また貸与型奨学金も借りられない可能性が高いです)

オススメの参考書

★を付けた参考書は特におすすめです。

数学

チャート式基礎からの数学(通称:青チャート)
★編入数学徹底研究
大学編入のための数学問題集
線形代数学[新装版]川久保 勝夫 著(緑のカバーしてる読み物です)
★細野真宏の確率が本当によくわかる本

英語(TOEIC)

★金のフレーズ
★銀のフレーズ
★公式問題集
スタディサプリ(タブレットやスマホで勉強したい人向け)