編入体験談

2024年:岐阜大学 応用生物科学部 応用生命科学課程

自己紹介

名前:のん1225
出身高専:旭川高専物質化学工学科生物コース
学科順位:1年:13位 2年:8位 3年:16位 4年:22位
受験年:2023年
受験大学(受験科目):岐阜大学応用生物科学部応用生命科学課程(小論文→生物と英語併せて90分)
併願大学:信州大学工学部物質化学科(無機•分析化学、有機化学、物理化学、英語→全て口答試問)、広島大学生物生産学部水圏統合科学プログラム(総合問題→有機化学、生物)
部活や資格:サッカー部副主将、漢検準二級、英検準二級、TOEIC450技術英検3級
TwitterID:shou_1941

なぜ編入をしようと思ったか

私は高校受験で地域のトップ校への進学に失敗してしまい周り友達とは違う進路である『高専』への進学を選びました。それがあまりにも悔しくて、高校受験のリベンジをしたいと思い大学編入を目指しました。

学年ごとの勉強内容

1~3年

定期試験で席次を取ることを重視に勉強してました。平均で2〜3時間程しか勉強してませんでしたが、この頃はまあまあ席次もよかったです。ちなみに、編入勉強は一切やる余裕がありませんでした。レポートや課題、定期試験の勉強でそれどころじゃなかったです。

4年前期

ずるずるとライバルに抜かれて、担任からもこのままだとやばいと言われるほど全盛期から落ちた順位を記録。焦ってたくさん勉強したが、結果が出ずに4年でまさかの伸びやみという緊急事態に陥りました。しかし、諦めることなく目の前のレポートや課題、定期試験の勉強をコツコツとやってました。あとは、TOEICもちょこちょこ勉強してました(気が向いたら)。平均で1日あたり3〜4時間程しか勉強してませんでした。全然結果が出なく悔しかったです。

4年後期

編入の勉強がしたくても学校の勉強で忙しくてほとんど手を付けられずにあっという間に4年生が終わってしまったが、毎日興味のある大学の情報調べたり、過去問を探して印刷したり、少しずつ動き出しました(遅すぎる、本当は夏休みから!)。

5年前期

1日1日過ぎるたびに受験へのカウントダウンという地獄の日々を過ごしました。早弁、内職、昼休み図書館で勉強、卒研の時間も勉強(うちの卒研は融通が効いたので許可をもらった)、放課後も図書館で勉強、家帰っても部屋で夜中まで勉強、毎日狂ったように勉強しました。冗談抜きに睡眠時間は3〜5時間で1日平均4〜7時間は勉強してました。これだけ本気出せる自分に驚いた反面、もっと早くからエンジン全開になりたかったと思いました。受験校の傾向を掴むために過去問を眺める(過去問は解けても必ず出るとは限らないのであくまで傾向を掴んで似た問題を解くことが大事)、面接対策(想定される問答を各大学毎にA4用紙4枚分くらい作って、何度も自分で添削)をひたすら無限に繰り返す。

試験当日

試験内容

信州大学(結果:×)→口答試問(分析•無機化学、有機化学、物理化学、英語)
岐阜大学(結果:○)→小論文(ほぼ筆記試験とクオリティ変わらない)
広島大学(結果:×)→総合問題(難易度は低いが圧倒的に幅広い知識が必要)

面接

志望動機、学部生より優れてる点、卒研、TOEICを頑張りたい理由、なぜ編入したいのか、他は大学に提出する志望動機の中身から深く聞かれたけが圧迫ではない。ほとんど想定内の質問。

後輩に伝えたいこと

早め早めに動いたほうがいいが、学校が勉強がまずは一番。なので、焦る必要はない。興味のある大学は早いうちにリサーチして自分との差を把握するべき。スタプラで編入を目指してる高専生と繋がってるとモチベ保てる。僕でも受かったんだからみんなならいける!!ゲームとかYouTubeとか何一つ制限をしないでオンとオフの切り替えを意識して勉強してました。下手にガチガチな制限かけてストレス溜まるよりかは制限ない方がマシ。

オススメの参考書

生物

  • 基礎から学ぶ生化学
  • チャート式生物
  • リードライトノート生物
  • 新大学生物の教科書〈2章分子遺伝学〉

有機化学

  • マクマリー有機化学概説(これ優秀すぎる)
  • 大学院をめざす有機化学演習