編入体験談

編入体験談 大阪大学基礎工学部 2016

自己紹介

[名前]youseegreen
[出身高専 学科] 奈良高専 電子制御工学科
[学科順位]1年の前期中間以外1位です☆
[受験の年]2016年に受験 2017年に入学
[受験大学 ]大阪大学基礎工学部 英語、数学、専門、物理
[併願大学]豊橋技科大情報系(合格)  筑波大学理工学群第二類(不合格)
[部活や資格]システム開発研究会を創設した(創設時メンバー)
[その他経歴]TOEICは590点でした
[現在の活動]ぷよぷよしてます。

動機

 自分でぷよAIとかおしゃべりロボット作りたくて、

その方法について知れると思ったから。

働きたくなかった。

科目ごとの勉強内容

数学と物理

僕は原理主義者なんで、まず自分で原理や理論が理解、証明できるようになることを優先しました。自分が先生になったつもりで友達に教えて、ちゃんと理解してもらえるまで説明できるようになればOKです。

演習はあまりしませんでした。でもやったらその分自信がつくのでやったほうが良いと思います!

一応やった本としては、

  • 数学:徹底研究、過去問特訓、細野先生の確率の本
  • 物理:黄色い演習の本

問題が解けて喜ぶんじゃなくて、問題の裏側を知ってから喜ぼう。

英語

僕は日本人なんで英語はできません( )(授業だけはちゃんと受けてました)

阪大基礎工の英語は2割取れればよいと思ってました。

やった本

  • Duo3.0 通学時間に聞いてました。英語の長文書いているのを精読していました。

学年ごとの勉強内容

1~5年まで言えること

編入試験は高専で習ったところをちゃんと理解してたら解けるから、

授業はちゃんと受けようね!

 1~3年

このころに原理からちゃんと覚えておけば受験勉強せんでよくなる。

4年前期

このころから数学の徹底研究をやりはじめました。

4年後期

冬休みぐらいに物理の黄色い本シリーズ

力学(剛体まで)電磁気学(コンデンサ)までやりました。

+徹底研究をやってました。(多分ここまでに3周ぐらいしてた)

春休み

10日間旅してたら終わっていました。

5年4月

阪大の過去問を3年分やる。

  • 物理(力学、電磁気):やった部分に関してはわかるじゃん!
  • 数学:確率解けへんかもしれんが絶対7割はいく!
  • 英語:選択あるし部分点もらえれば3割はいくからいけるやん!
  • 専門(制御、電子回路):授業内容わかっとけば余裕やな

その後…

  • 数学:過去問特訓とか過去問とかやる。
  • 物理:電磁気の本をやりきる。

5年5月~ 

以降は今までやった本をやり直しました。

+細野先生の確率の本の基礎部分を2周しました。
↑めっちゃわかりやすい

だいたい4年後期~1日2~3時間してたと思います。

試験当日

早起きして通勤ラッシュに耐えて到着して試験を受ける!

試験の終わりごとにご飯を食べて周りに攻撃する!

試験内容

英語

初めて90分ガチンコ勝負を挑み6割ぐらいの手ごたえを感じる。
(英作文は部分点しか狙っていない。しってる単語をつなぐ作業)
(4割とるつもりやったから)正直この時点で受かったと思った。

数学

過去問見ればわかりますが、微積系は脳筋計算問題で余裕。線形系は最後の答えが用意されていないがそれ以外は完璧。確率も問題覚えてないけど解けたことは覚えてる。9割以上

物理

力学、電磁気ともに見た瞬間解き方がわかったため余裕と思ったら力学の最後のほうなぞめいた。8割

専門

制御で根軌跡の書き方を書く問題がわからず悲しむ。電子回路もまた一応といたが計算ミスしてそうで悲しむ7割

面接

志望動機

人工知能に興味がある。家から近い。ドラえもんが僕のバイブル

アピールポイント

僕のパッションはすごい→面接官動かず
C++でぷよぷよとか作ってました→面接官動きまくり

みんなも根性論じゃなくて実力論で語ろう!

テストの出来

上で書いた割合言ったらいい線いってるねっていわれた。

研究は?

人工知能関係ないですがホログラムの研究しています。今流行のVRみたいなこと目指してます。とか言って終わった。

その他何聞かれたか覚えてないけど大したことじゃなかったと思います。

後輩に伝えたいこと 

今まであんまりいいこと書いてませんでしたが、ここだけは全力です。

受験勉強は、やってない教科を除いて、高専の授業がちゃんと理解できていればやらなくてもいけるレベルです(東大は知らん)。やってない教科も他の教科とどこかしら繋がっているから、やっぱり高専の授業がちゃんと理解できていればOKです。

ただ、””授業がちゃんと理解できている””というのはかなり難しいです。参考として僕の場合、数学や物理においては授業中に先生が話した方法の理解はもちろん、別の角度から見ても整合性が成り立っていることを確認することを目指していました。

  • 例えば
    • フーリエ変換って対角化と同じじゃね? 
    • 物理の符号とか考えるときどの方向から見てもあってるな
  • テスト期間は友達相手に一から授業してました。(教科書とか何も見ずに自分で理論を展開していく感じ)

まあまずは授業中にスマホとかいじらず先生とお話しすることから始めましょう。

3年までの人は今のうちに習ったとこの数学と物理を復習しましょう。そしてこれからは授業中おきてちゃんと理解しましょう。

4年以降の低学年にサボってた人は別の人の受験体験記から学びましょう。

おすすめの参考書

  • 細野先生の確率の本:基礎部分をおさえれば阪大基礎工の確率は余裕
  • Duo3.0:俺をTOEIC590にしてくれた最強マン
大学編入を目指す高専生向けの編入模試